![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134015750/rectangle_large_type_2_254b80a9b67f80cc58049feef786042b.jpeg?width=1200)
『気』の話
太極堂鍼灸院です
日本語には『気』の付く言葉が非常に多いです
気持ちが良い、元気いっぱい、気合だ、気配りができる、気が強い、気が弱い、気付かない、気力がない、気後れするなど、良く使う言葉だけど『気』とは?
東洋医学では、『気』とは『血液を推し動かす』『全身を温める』作用を持つとされています
つまり、生命を維持する力(エネルギー)です
![](https://assets.st-note.com/img/1701920123701-dAzimjsAhJ.png?width=1200)
東洋医学ではその他 臓器に栄養や酸素を与える物質を血、つまり血液、生命活動を支える体液(pH、塩分濃度の恒常性維持)を水、つまりリンパ液などの組織液
と言い、これらは人間が生きるための大事な要素としています
『気』は足の裏にある『湧泉』という経穴(ツボ)から入って頭のてっぺんにある『百会』まで上がって、ヘソの下にある『関元』(丹田)に納まります
『湧泉』は足長を3等分して指の方から3分の1にある少し凹んだところにあります
私はこの『湧泉』にお灸をすえます
すると、『気』が巡り元気良く1日を過ごすことができます
また、気功により丹田に納めることができます
気功のやり方については別の機会にお話しします