見出し画像

勝ち負けが決まるゲームをやるとさぁー、大変なのよ!

子供とゲームでもするか!
じゃんけん、ババ抜き、オセロに神経衰弱

なんでこうも勝敗がスパッと決まるゲームばかりなんだー((‘д’o≡o’д’))
分かるよ?分かる!

🌕負けても今度は勝つかもしれないという、意欲や希望を持って取り組む
🌕勝敗は遊びが楽しくなる要素

おっしゃる通りでございます!
でもですね、そこまで心が成長する期間が
もうね…大変なのよ…

次女(5歳)の場合
負けると怒る「もう嫌だっっ!」が飛んでくる
全力で悲しい顔をする
神経衰弱で私がカードを取るたびに、どんどん下を向いていく

やりずらー(|| ゜Д゜)

自分の番の時は、絵柄がそろうまで めくり続ける

全然楽しくないんですけど…

そこで、順番にめくるけど 2人で覚える感じにしました( ̄∇ ̄*)ゞ

子供が違うところをめくろうとしたら、
「こっちこっち」と教える!
自分も分からなくなったら、
「どこだどこだ、あったはずだ」と2人でめくりまくる!
私は目的を変えた!「子供が楽しくゲームをすること」にフォーカスする!
順番抜かしも、ずるい作戦も

何でもありだー(o≧▽゜)o

お姉ちゃんが妹に
「ずるは駄目なんだよ」と言っても

「いいの!今はお母さんと一緒にやってるんだから、お母さんルールだから良いの!」と、甘やかした結果
子供は…

(ステップ①)カードゲームが好きになった
旦那さんが帰ってくると「UNO」を一緒にやっている
まだまだ負けそうになると、ギャーギャー言って騒いでいる(旦那さんは甘くないので)けど、次の日もやっているから 楽しいんだろう

(ステップ②)対戦相手に優しくなった
私が神経衰弱で全然取れないでいると
「お母さん、めくって良いよ」
「はいっカードあげるよ」と言ってくれる
これ、思ってたより嬉しい!
大人も負けてくると楽しくない。
子供の気持ちが少し分かった瞬間でした

(ステップ③)負けても我慢出来るようになってきた
「お母さん勝ちそうだけど…大丈夫?」
的な雰囲気を出しつつ、結局 私が勝ってしまっても
怒らなかった!むっ(-_-#)とした顔はするけれど、「もう一回!」と気合いの入った声が!

成長したねー( ;∀;)

この対応がベストだったのかは分からないけど、
子供の成長を感じられた気がします。
まだまだ出てくる問題を、楽しく解決していきたいです。(いや…自信はないな、絶対イライラするな)

いいなと思ったら応援しよう!