![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156538446/rectangle_large_type_2_e9214be3be2675bff4d6751db9d61d5d.png?width=1200)
Photo by
misak_note
数学・物理の学習法いろいろ
数学者(小平邦彦、フィールズ賞受賞)、物理学者(ファインマン、ノーベル物理学賞)、化学者(福井謙一、ノーベル化学賞)の数学・物理学の学習法を引用して紹介します。
小平邦彦 (岩波「、数学の学び方」数学に王道なし より引用)
数学の学習には、①定理の証明を繰り返しノートに写す、②証明の方法をいろいろ考案する(別証を考える)、③定理をいろいろな問題に応用してみる、の3つが大切と論じています。
![](https://assets.st-note.com/img/1727902558-YoycFHuSUrAmNzd7pD49XB02.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727902621-ocV6WOqHBI1vAgLRhF93npSX.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727902672-8Xzdi0C5GUY9ZNErlDkcSHJg.png?width=1200)
ファインマン(岩波 「ファインマン流 物理がわかるコツ」より引用)
古代バビロニアの人々に倣って、数多くの練習問題をやることが重要と述べています
![](https://assets.st-note.com/img/1727902926-aYFjMg3ZJnPyrk9lDw0VOiEC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727902966-uIn8LzEpNVm6ldeatOH51Rq3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727903012-MP85W7QCy1hebA9VKqgjOvaw.png?width=1200)
福井謙一(「学問の創造」の手を動かして学ぶ、より引用)
湯川秀樹「量子力学序説」などを学んだ経験から、一字一句おろそかにせず、文献を手を動かして丸写しすることがよい
多くの文献を流し読みしてはならない、と述べています
![](https://assets.st-note.com/img/1727903455-p84YtZl3VzKMgIycnd5FqjN2.png)