見出し画像

「紀州東照宮」参詣録【和歌山県・和歌山市】

紀州東照宮きしゅうとうしょうぐう和歌山県和歌山市にある神社です。 1621年に徳川家康十男じゅうなん徳川頼宜よりのぶにより父家康の慰霊のために名勝和歌浦わかのうらに創建されました。狩野派他一流の絵師、彫士らによって制作された一級品の彫刻や絵画、極彩色豊かな色彩をまとった社殿など、「関西日光」の呼び名に相応しいたたずまいで 江戸初期の建築物として国の重要文化財にも指定されています。ご祭神は徳川家康(東照大権現とうしょうだいごんげん徳川頼宜(南龍大神なんりゅうたいしんの二柱で 心願成就、病気平癒等のご利益があるとされています。・・・と言うわけで今回は「紀州東照宮」の参拝レポです🙂👍



紀州東照宮

紀州東照宮きしゅうとうしょうぐう和歌山県和歌山市和歌浦西にある神社です。徳川家康十男じゅうなん徳川頼宜よりのぶ(紀州藩初代藩主)により1619年起工~ 1621年に完成しました。父親である家康の祀り天下泰平と五国安寧を願い、名勝和歌浦わかのうらを望む小高い山の上に創建されました。🫡

御本殿は、侍坂さむらいざかと呼ばれる108段の石段(実際数えると110段ありました🤔)の上に鎮座してており、精巧な左甚五郎ひだりじんごろうの彫刻や狩野・土佐両派の絵画・壁画で飾られた極彩色に輝く社殿の荘厳で豪華な様から「関西日光」とも呼ばれています。東照宮7棟(本殿、石の間、拝殿、唐門、桜門、回廊他)は、江戸時代初期の建築物として国の重要文化財に指定されています。また、桜門も関西随一との誉れが高い朱塗り極彩色で彩られています。🙂

日光東照宮

地元の人々に歌い継がれた和歌の浦の歌でも「和歌の浦には名所がござる、一に権現、二に玉津島たまつしま、三に下がり松、四に塩釜よ!ヨイヨイヨイトナ~」と古くから「権現さん」の愛称で親しまれています。ご祭神は徳川家康(東照大権現)徳川頼宜(南龍大神)の二柱。そう、権現さんとは徳川家康のことです。死後家康は神格化され その神号は「東照大権現」。その本地仏ほんじぶつは「薬師如来(東方瑠璃光如来)」とされています。そのため 心願成就病気平癒などのご利益があるとされています。🤓

ご祭神

「ご祭神」公式HPより引用


紀州東照宮へのアクセス

■所在地
 〒641-0024 和歌山県和歌山市和歌浦西2−1−20

■交通アクセス

アクセス/マップ公式HP>アクセスより抜粋
アクセス/自動車・バス公式HP>アクセスより抜粋
最寄りのJRとICの位置
紀州東照宮の所在地


境内マップ

紀州東照宮境内の散策には、
以下のURL
トップページ > 境内・拝観のご案内>境内案内図
から参照できる「境内案内図」が参考になります。

境内案内図


参詣_往路(鳥居~侍坂~桜門~神輿舎~社務所~唐門)

鳥居前からスタートです。🙂👉⛩️⛩️⛩️

東照宮会館/第二拝殿、社務所、御朱印授与所、兼 神前結婚式場😮」
境内案内図/唐門から奥を参拝する時は拝観料300円が必要です🤔」
一の鳥居(上)、二の鳥居(中)、三の鳥居(下)/因みに 二の鳥居は表面を石造り風に加工したステンレス製(2015年製)・・・だそうです😮」
参道/両脇に並ぶ沢山の石灯籠は紀州藩の家臣らが寄進されたとのこと👈🙂👉」
参道/一回直角に曲がって・・・」
参道/また真っ直ぐ進むと・・・おぉ、あれに見える石段は!🫡」
侍坂さむらいざか徳川頼宜が自ら陣頭指揮をとり家臣の武士団が一段一段積み上げたのが名前の由来。😮人の煩悩の数108と同じ段数。石段を上ることで一段一段煩悩を落として行き清々しい心でお参りできる😌そうな・・・
「侍坂を上り切った所で振り返ると・・・和歌浦の眺望!🫡」
桜門桜門の朱塗り極彩色は関西随一と言われています🙄桜門出口の向こうに見える景色が絵画のよう・・・ちょっとぉ邪魔だからどいて~😟」
桜門・天井/門の中央天井👆🙂」
唐門/奥に拝殿が見えます🙂」
「時計回りに参詣します🙂👉・・・今年の干支は辰年だったなぁ🐲」
神輿舎/和歌祭で担がれるお神輿が格納されています🙂」
神輿舎/ガラスが反射して見え難いのですが・・・金箔のお神輿が見えますか?😓」
絵馬奉納所/絵馬自体は撮影禁止のようです🫣」
手水舎/参拝の前にここで手と口を清めましょう🙂」
手水舎/あっ龍だ!(久しぶりにうさぎじゃなかった(手水の使い方女子も別人だ!)😮)」
社務所/えっえ~い!ひかえおろう!この三つ葉葵の紋章が目に入らぬか!😱→😌」
砲弾と権現猿砲弾日露戦争時に和歌浦に停泊していた海軍が参拝し奉納されたもの😮緑の置物は権現猿と言う雄雌(夫婦)の猿で家康のお遣いらしい・・・ご利益で祈願成就された方からの奉納品だとか・・・😮」
「お賽銭箱にもしっかり三つ葉葵の紋章が!😌」
「この唐門の向こうに本殿が・・・🫣」
唐門/さて、いよいよ本殿の中へ・・・おっと残念ながらここから先は撮影禁止エリアです😱」


参詣_復路(拝殿~本殿~弁財天~稲荷大明神~権現不動堂)

本殿を参拝しましたが、中は撮影禁止だったため勿論撮影していません😟 代わりに紀州東照宮公式HPに挙がっている画像を以下に掲載します😓(雰囲気はそこそこ伝わると思います)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

天女(左上)、麒麟(右上)、拝殿正面(左下)、本殿の側面の壁画(右下)
公式HP>彫刻と壁画 からの引用
鷹と雉(左上)、鶴と亀(右上)、虎(左中)、龍(右中)、緋鯉と真鯉(左下)、天女と鳳凰(右下)
公式HP>彫刻と壁画 からの引用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

侍坂下りま~す!😄」
参道の帰り道・・・左側に社へ繋がる石段が・・・🤔」
弁財天社/1621年紀州東照宮が創建され、その鎮守社として祀られたとあります🤔」
「・・・水無いですけど(コロナの時かららしい)😓」
弁財天社/池に浮かぶ小島の上にお社があります」
弁財天社/学問向上、商売繁盛、家運隆昌、海上安全、井水防火、防疫、安産乳出等のご利益があります😌」
参道に戻るとほぼ反対側に稲荷大明神!🙂」
稲荷大明神/朱の鳥居が四~五基並びます🤔」
吉光大神/由緒不明・・・でもお参りしておこう😌」
御神木/お社の右後方からビシバシ感じる😵‍💫・・・強力なパワー・スポットです😮」
稲荷大明神/五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、諸願成就などのご利益ありとされています😌」
参道/帰り道・・・既に参拝者はいません」
権現不動堂東照宮会館の横にある権現不動堂でおじさんが何やらゴソゴソ・・・🤔」

・・・紀州東照宮参詣録はここまで。


感想

東照宮と言えば 誰もが栃木県の日光東照宮を思い浮かべると思いますが、これは二代将軍秀忠(家康の三男)が家康の遺言に従って建立した東照宮。一方 紀州東照宮は十男の頼宜が自ら父家康の慰霊のために建立した東照宮です。いずれも徳川家康(=東照大権現)を祀る宮で「東照宮」なのですが、実は家康を祀る”東照宮”の名が付く神社は全国に20社以上。更に社名に”東照宮”がなくとも 家康を祀る神社は全国に100社以上と言われています。😮

ここ紀州東照宮は、日光東照宮のような圧倒的な絢爛豪華さは無いものの、見事な彫刻、絵画、極彩色に彩られた社殿を構え、いぶし銀・・・いや、そこそこ金くらいに荘厳な豪華さを醸しだしている立派な東照宮だと思います。まぁーそうは言っても、地方のお宮さんならではの落ち着いた雰囲気とこぢんまりとした神社の良さもあります。😊

参詣者に自分の足でしっかり108段の石段を上らせ(それこそ近所にある紀三井寺のようなケーブルカーやエレベータまで完備された近代的な神社に比べ)一段上るごとに煩悩を落とし石段を登りきったところで「ここは極楽浄土か!?」と錯覚させる程の極彩色豊かな本殿を参拝できるのですから・・・そんな非日常体験が味わえますよ!🙂👌

最後まで本記事を読んでいただき、ありがとうございます。😌


まとめ

今回の参拝ルート


おまけ

人の煩悩の数(=108)と同じ段数の侍坂さむらいざか。石段を上ることで 一段一段煩悩を落として行き 清々しい心でお参りできるとされています・・・😌

宜しければサポートをお願いします。全て記事作りの軍資金に当てさせていただきます。