「興聖寺」参詣録【京都府・宇治市】
興聖寺は京都府宇治市にある曹洞宗の寺院です。道元が1233年に伏見深草に開創したのが始まりと言われ、応仁の乱の時代には伽藍も焼失しましたが、1649年淀藩主永井尚政により現在の場所に再興。全国1.4万寺以上ある曹洞宗の道場の中でも最古のため「曹洞宗初開道場」とも称されています。緑の多い境内は四季を通して景観は良好で、特に参道の坂は「琴坂」と呼ばれ 春の新緑や秋の紅葉が美しく「宇治十二景」の一つに数えられています。・・・と言うことで、今回は興聖寺の参詣レポです。🙂👍
興聖寺
興聖寺は京都府宇治市宇治山田にある曹洞宗の寺院で、正式名称は「仏徳山観音導利院興聖宝林禅寺」です。ご本尊は釈迦三尊(釈迦牟尼仏[道元作]、文殊菩薩、普賢菩薩)です。宋(中国)から帰国した道元が日本の曹洞宗最初の寺院である「興聖宝林寺」を建立したのが始まりとされ、1236年に寺号を「観音導利院興聖宝林禅寺」としました。その後、比叡山延暦寺の弾圧を受け廃絶。応仁の乱の際には伽藍焼失の憂き目を見ます。😖江戸前期(1649年)淀藩主の永井尚政が、5世住持(住職)として万安英種を迎え、道元を開山(寺の創始者)とし この地(宇治)に興聖寺を再興し 今日に至っています。現在 全国に1万4千寺以上ある曹洞宗の道場の中でも最古の寺院であり「曹洞宗初開道場」とも称されています。🙂
興聖寺は四季を通して景観の美しさに恵まれています。総門~山門間の参道は坂に沿って流れる小川の音が琴の音色に、また坂の形が琴に似ていることから「琴坂」と呼ばれています。楓、山吹、竹などが植林されており 「春の新緑」や「秋の紅葉」が頗る美しく、境内の鐘楼と共に「宇治十二景」の一つに数えられているほどです。🤓
興聖寺へのアクセス
■所在地
〒611-0021 京都府宇治市宇治山田27-1
■交通案内
境内マップ
興聖寺境内の散策には、興聖寺の公式HPの;
トップページ>境内案内
から参照できる「興聖寺 案内図 境内案内」の画像が参考になります。
周辺散策(JR宇治駅~紫式部像~橋姫神社~橘橋~十三重石塔~朝霧橋)
今回はJR宇治駅からスタートです。🙂👉⛩️
興聖寺へ移動(朝霧橋~興聖寺/総門~(琴坂)~山門~茶筅塚~鐘楼~秋葉堂)
塔の島から朝霧橋まで戻り、橋を渡り宇治川の対岸へ移動します。🙂👉
興聖寺参詣(回廊を通って巡回参詣)
建屋に入って参詣を続けます。🙂👉
興聖寺・・・入山料が自動販売機支払いって初めてです。ご飯を作ってくれたりお掃除しているオバちゃんは見掛けたのですが、お坊さんは誰もいませんでした。なので、隅から隅までじっくり観られてとても嬉しくなりました。😆henna kanso-
・・・興聖寺参詣録はここまで。
感想
現在放送中のNHK大河ドラマ「光る君へ」。「源氏物語」全五四帖のうち最後の十帖は「宇治十帖」と呼ばれ、宇治を舞台に物語が展開されます。「宇治十帖」を思い浮かべて街歩き。世界遺産 平等院は紫式部と親交が深かった藤原氏は道長の別荘。光源氏の孫にあたる匂宮が幾度となく渡る宇治川に架かる日本三最古橋の一つ宇治橋や「宇治十帖」八の宮の邸宅のモデルとされる 宇治上神社などなど「源氏~」ゆかりの名所旧跡に加え、常設の 源氏物語ミュージアム、期間限定の 光る君へ 宇治 大河ドラマ展もひかえ、さながら人気アニメの聖地巡礼気分で宇治を訪れる観光客は今年爆増することでしょう。それも織り込み済みで宇治に訪れました。案の定、平等院人気は凄まじく、朝から大型の観光バスが次々にお寺南側の宇治駐車場へ滑り込んで来ます。客層も修学旅行生の学生さんやインバウンドの外国人観光客が多いですね。その様子を見て ちょっと方針を変えました。🤔
今回は、平等院も 源氏物語ミュージアムも 大河ドラマ展もなしの宇治観光にしようと。結果として、この新緑萌え立つ季節に 観光客も比較的少ない名所旧跡をゆったりと回れて、宇治の魅力をじっくり満喫できたと思います。🤗実は、10年以上昔に宇治に訪れたことがあり、その時はとりあえず平等院を参詣して周辺をぶらぶらしただけで満足して帰ったように思います。今回は、平等院とは 宇治川を挟んで対岸にある興聖寺、恵心院、宇治神社、宇治上神社、大吉山、三室戸寺などを巡り「あ~、宇治って平等院だけじゃなかったんだなぁ・・・」と身に染みて感じる旅となりました。本記事は興聖寺を中心にレポしましたが、残りの宇治旅は別記事にUPしたいと思います。🙂👍
最後まで本記事を読んでいただき、ありがとうございます。😌
まとめ
興聖寺参拝ルートは ほぼ寺院内掲示の参拝順路通りだったので省略します。