「真如堂」参詣録【京都市・左京区】
真如堂は京都市左京区にある天台宗のお寺です。正式名は鈴聲山真正極楽寺と言い、創建は984年で戒算上人が 比叡山延暦寺常行堂のご本尊阿弥陀如来を東三條院(一条天皇の母)の離宮に安置したのが始まりです。浄土宗の法然、浄土真宗の親鸞ら多くの念仏行者や民衆の篤い信仰を集め、特に女性の深い帰依を受けてきました。3月は1年を通してもこの時期だけの「真如堂 大涅槃図 特別公開」があり、極彩色の大涅槃図を直接鑑賞できる良い機会だったため 真如堂へ参詣に出かけました。今回はその参詣録です。🙂👍
真如堂
真如堂は京都市左京区にある天台宗のお寺です。「鈴聲山真正極楽寺」が正式名称ですが、本堂を表す真如堂が通称として定着しています。ご本尊は阿弥陀如来(うなずきの弥陀)です。984年戒算上人が 比叡山延暦寺常行堂のご本尊阿弥陀如来を東三条院藤原詮子(一条天皇の母)の寝殿に移し安置したのが始まりとされています。992年には一条天皇の勅令で本堂が創建され、不断念仏の道場として浄土宗の法然や浄土真宗の親鸞ら多くの念仏行者、庶民 特に女人の信仰を集めました。応仁の乱(1467年)の際お堂や塔は消失、乱の終息を待って再建するも その後江戸時代には2度も本堂が全焼する憂き目を見ます。1693年に東山天皇の勅令で現在の地に戻って再建され、1717年に本堂が建立され現在に至ります。🤓
◆大涅槃図
お釈迦様の入滅(最期)の情景を極彩色で描かれた涅槃図としては国内最大の 縦6.2m×横4.5mの大涅槃図です(極彩色ではないものの 泉桶寺の涅槃図は縦16m×横8mあります😮)。横たわるお釈迦様を多くの仏弟子達や様々な生類(鳥獣、魚類、爬虫類、両生類、昆虫等々)が取り囲んでおり、天空には満月と雲に乗る摩耶夫人(お釈迦様の母親)が描かれています。描かれている生類は127種類もあり、日本国内の涅槃図でも最多😮(東福寺の涅槃図では52種類)と言われています。1706年制作。
真如堂へのアクセス
[所 在 地]
〒606-8414 京都市左京区浄土寺真如町82
[主要駅から]
真如堂の公式HP/交通>交通アクセスより抜粋
今回は 京都駅から地下鉄烏丸線に乗り烏丸丸太町駅(260円)で下車、そこから徒歩(30分位)で真如堂へ行きました。🚄🙂👉🏯
境内(図)マップ
境内の散策には 真如堂の公式HP>境内にある「Guide 境内」でも、主要な建物同士の位置関係を把握するには便利です。以下に掲載します。👇🙂
境内 | 真正極楽寺 真如堂 (shin-nyo-do.jp)
真如堂境内の散策(総門~本堂~書院・庭)
総門前からスタート。公開中の「大涅槃図」を いの一番に鑑賞すべく本堂へ。その後、本堂と廊下続きの書院と書院を囲む庭を鑑賞します。😊
・・・と言うわけで 本堂仏間は撮影禁止でしたが 実際に観た極彩色で描かれた涅槃図は色鮮やかで 圧倒的な迫力で迫って来ます。お釈迦様、仏弟子らの表情や127種類もの生類をつぶさに観察するのもおもしろく、じっくり時間をかけて観賞しました。真如堂のHPには「大涅槃図」の画像がアップされていましたので、以下に掲示します。👇🙂
特に涅槃図に描かれた生類数としては国内最多の127種類の生き物を確認しながら観るのは楽しく、タコやイカ、クジラ(←ご住職の見解ではサメ)などの海の生き物や蝶々などの昆虫。果ては麒麟のような伝説の動物まで描かれており、ご住職にも最後まで不明だった謎の生き物まで描かれています。🤔天空には天界より雲に乗りお釈迦様を迎えに来られた摩耶夫人(お釈迦様の母)が描かれ、さながらミケランジェロの「最後の審判」を彷彿させるような構図です(「この世とあの世は地続きだ!」と説いた某映画スターを思い出しました😑)。さて、多くの涅槃図では「猫」は描かれていません。それは 摩耶夫人が天界から不老長寿の「薬袋」を持参したものの、投げた「薬袋」が沙羅双樹の枝に引っ掛かってしまい お釈迦様の手に届きませんでした。それを見た鼠がその木に登り 枝を噛み切らんとしたところ、それを見た猫が鼠を追い払ってしまい 結局薬袋がお釈迦様に届かないままご入滅となりました。(ここから薬を患者へ渡すことを「投薬」と呼ばれるようになったとか・・・)😮このため涅槃図の生類のなかに猫が描かれなくなったと言われています。ところが、真如堂の涅槃図にはしっかり猫が描かれています。ほとんどの生き物がお釈迦様の方を見て悲しんでいる図の中で、猫だけあらぬ方向をじっと眺めています。その視線の先には・・・😒
真如堂のご本尊は阿弥陀如来(重文)で 開山時に比叡山延暦寺常行堂の阿弥陀如来を移し 安置されたと言われています。この阿弥陀如来像も撮影禁止だったため、真如堂公式HPよにある画像を以下に引用します。👇🙂
こちらも一般公開は一年に一度だけ。なので しっかり拝観しました。この阿弥陀如来は慈覚大師円仁作で 完成直前に「比叡山の修行僧のための本尊になり給え」と述べ 眉間に白毫を入れようとすると阿弥陀像は三度首を振って拒否されました。「ならば、京の都に下って 一切衆生(全ての人々)をお救い下さい。特に女人を救い給え」と頼むと、阿弥陀像は三度うなずかれたとの伝承があり、そこから「うなずきの弥陀」と呼ばれています。😑
次は書院と庭を鑑賞しましょう。🙂👉📚
真如堂境内の散策(本堂前~鎌倉地蔵堂~県井観音堂~三重塔~鐘楼~本堂南~東辺り)
次は本堂正面から~本堂の南側~東側辺りを散策してみましょう。👇🙂👉
さらに本堂の南東方面の小径を進んで行くと・・・
・・・会津藩殉難者墓地は、真如堂から金戒光明寺の境内につながる道の途中にあります。真如堂から大分離れてしまいましたので 一旦真如堂境内へ戻ります。👈😐🤚
真如堂境内の散策(元三大師堂~新長谷寺~真如堂塔頭〔吉祥院、喜運院〕)
一旦本堂へ戻り、本堂の北側~西側辺りを散策します。👇🙂👆
・・・本堂仏間の「大涅槃図」「うなずきの弥陀」参拝後、書院の襖絵や「涅槃の庭」「随縁の庭」を鑑賞した後も境内の建物や塔、石碑、モニュメント等が沢山あり 結構見所が豊富でした。桜満開にはちょっと早かったものの、一部早咲きの桜も拝められて 有意義な参詣だったと思います。😌
・・・真如堂の参詣録はここまで。🤟🙂👌
感想
涅槃図は他にも何度か鑑賞したことはありましたが、真如堂の極彩色豊かな大涅槃図は迫力満点で臨場感があり、お釈迦様入滅のシーンに我が身をその場に置いているかのような没入感を覚えます。2010年には絵の修復は完了。細部まで鮮明なため 比較的容易に生き物の識別も可能で「この生き物って何?」を推理する面白さが味わえます。当日はご住職(と思われる)お坊さんが涅槃図の前に着座し 絵の解説をしておられました。お年から察するに長年涅槃図を見てこられた方とお見受けしましたが、「絵の説明文ではクジラとありますが、私はサメだと思います」「この背中に亀の甲羅みたいなものが乗っている生き物の正体が謎です」「泉桶寺の涅槃図は大きさだけなら確かにでかいですが、極彩色で描かれた涅槃図ならうちのが一番大きいです」などと歯に衣着せぬ物言いにとっても親近感が湧きました。涅槃図鑑賞のための特別拝観料は1000円ですが、一緒に頂いた お供えの鏡餅を焼いて黒砂糖を絡めた「花供曽あられ😮」が軽くて意外と美味です。🤤
最後まで本記事を読んでいただき、ありがとうございます。😌
まとめ
おまけ
「うなずきの弥陀」にまつわる・・・あの伝承です。