「春日神社」参詣と二階町通り散策録【兵庫県・丹波篠山市】
春日神社は 丹波篠山の中心市街地に位置しており、地元では「おかすがさん」の愛称で親しまれています。平安時代に 奈良の「春日大社」から 当時の篠山の丘に勧請(分霊を移して祀られた)されてできた神社でしたが、慶長14年(1609年)に篠山城築城のため、現在の地に遷移されました。境内には重文の「能楽殿」の他、絵馬殿内の「黒神馬」他は市の指定文化財となっています。境内へ続く参道入口は商店街の二階町通り沿いにあり、この二階町通りと篠山城跡までの通りは、多くの観光客で賑わう通りになっています。今回の記事は春日神社の参詣と二階町通り界隈の散策レポです。🙂
春日神社と二階町通り
春日神社は、奈良県にある「春日大社」から分霊され、現在の兵庫県丹波篠山市に勧請して(分霊を移して祀られた)できた神社です。平安時代(876年)に藤原基経、時平親子により藤原氏の氏神である春日大社より分祀され、最初は笹山(現在の篠山城跡地)に勧請されたと言われています。その後、江戸時代(1609年)に篠山城築城のため、笹山から現在の地に遷されました。管轄した歴代藩主の信仰も厚く、多くの寄進がありました。境内には 国の重要文化財に指定された、当時西日本では唯一の能楽殿(能舞台)や丹波篠山市指定文化財の狩野尚信作「黒神馬」が納められた絵馬殿があります。春日神社は丹波篠山の中心市街地に所在しており、参道入口は市街地にある二階町通り商店街に面しています。この二階町通り~篠山城跡へ続く通り界隈にはグルメ・スイーツのお店、土産店が集中しており 多くの観光客で賑わっています。🤓
春日神社へのアクセス
境内マップ
境内の案内図については 丹波篠山春日神社の公式HP/アクセス→境内案内に簡略化された「境内案内」があります。ざっくりとしたお堂の位置関係なら把握できると思います。🤔
境内散策(二階町通り~蛭子神社~鳥居~随身門~天満社~翁像)
二階町通りから春日神社の参道への入口に入ります。🙂
境内散策(本殿~皇大神宮~カツラの木~稲荷神社~水分神社)
境内散策(八幡神社~日吉神社~八坂神社~愛宕神社)
一旦、本堂の前を通って、お堂の左側にある社に参詣します。🙂👉
境内散策(能楽殿~絵馬殿)
残念ながら、能楽殿は改修工事中でした。😑
こちらも春日神社の目玉、絵馬殿を見学します。
・・・春日神社の参詣録はここまで。
二階町通り散策(住友銀行篠山支店から東(尊寶寺まで)へ進むルート)
ここからは、丹波篠山市街のメインストリート;二階町通りの散策レポです。
ここから通りの名前が、二階町通りから青山通りに変わります。😮
・・・散策レポはここまでです。
感想
訪問したのは12月中旬くらい。実は今年二度目で、最初の訪問は本当にバタバタで春日神社では絵馬殿すら見物していませんでした。今回は多少余裕があったので、春日神社に加え、二階町通りの商店街もゆっくり散策できました。一応は「観光地」と言うものの、京都のように外国人観光客が溢れかえる程の混みようはなく、実にゆったりと散策することができました。特産のお土産もいぶし銀の黒豆。でもこの地味で素朴な味が丹波篠山の味なんですよね。一番のお気に入りは「栗入黒豆きんつば」です。🙂👍
最後まで本記事を読んでいただき、ありがとうございます。😌
まとめ
おまけ
春日神社 随身門にまつわる・・・