![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37633174/rectangle_large_type_2_795a12ca77117acd94d6b41e91e2ea84.png?width=1200)
迷わず一歩踏み出せる「脳内スッキリ術」学んだまとめ
今回のschooの授業は!
考えすぎを減らして一歩を踏み出す
迷わず一歩踏み出せる「脳内スッキリ術」
2020年10月28日 水曜日 20:00 ~ 21:00
鈴木進介先生
twitterのタグ #脳内整理
行動ができない=モチベーションが低い、パッションがあれば!と思ってしまう
だけど、感情に一喜一憂しない!
行動ができないのは「考えすぎ」だから(迷い、不安、悩み)
壁に阻まれて一歩目が出ない!
Q1.これまでを振り返り、考えすぎて動けなくなるときは、どんなときがありますか?
例
飲食店のメニュー?
やることたくさん!何が最優先?
転職活動、今が良いか悪いのか?
PART1.原因
「考えすぎ」が頭を混乱させ行動力を落とすこともある
書籍「すぐやる」人になるための仕事・・・
行動できない人のまとめ
1.優先順位にこだわりすぎる
2.インプットしすぎる
3.計画や効率を考える・・・完璧を目指すより完成を目指せ
4.物事を複雑に考える
5.不安視しすぎる
この5つの共通点「頭の中が"もっと"を求めているのでは?」
考えすぎて行動の足取りを重たくしている
"もっと"が引き起こす弊害
1.人は1日6万回の考え事をしていてそのうち8割はネガティブなこと
2.情報は多いほど、時間をかけるほど人は合理的にはできなくなる
3.能力があるにも関わらず、自分を過小評価してしまう
Q2.コロナ禍が始まってから、「考えすぎてしまった」ことはなにか?ありますか?
例
コロナ禍は、誰かの陰謀?
まさか、リストラされるかも?
一生、友達と会えないかも?
PART2.解決
「"もっと"を減らせ!をモットーに」
1.思考の尺を切り替える
短期の展望に行き詰まれば・・・尺を長く見てみれば!1年前の悩みなんて覚えてないと思う
結局1年後の悩み・・・コントロールできないものは先はわからん!5分以内にできることはなにか?とちょっと目先のことを考える
2.自分のOKラインを下げる・・・ベイビーステップでやる
成果を出すのではなく前進することを目的にする。小さくても自分の小さな成功体験を作る
3.正解より納得感を大切にする。A案でもB案でも5割の成功、では5割は成功する!と考える。
誰も、結婚や転職で正解なんてわからないのにやっている
Q3.考えすぎで行動できない友人がいた場合、あなたはどのようにアドバイスするか?
例
無理しすぎないようにね。
失敗しても誰も笑わないよ。
人はみな弱いものだ!
すぐやること
1.考えすぎメモで記録する・・・考えすぎに気づくことが大切
2.直感で動く日をつくる・・・正解より「正快」を大事にする
3.ベイビーステップを可視化する・・・意志に頼らずハードルを下げる自主練
まとめ
考えることは腹八分目でとどめ、"もっと"の誘惑を断ち切ることが行動を飛躍させてくれるのです。
もっと、鈴木進介先生の【迷わず一歩踏み出せる「脳内スッキリ術」を学びたい人は】この本がおすすめです!
1分で仕事を片づける技術―――毎日、アタフタしていませんか?