
大学教員公募戦士:院生でもresearchmapのページは作ろう
研究者の様々をワンストップでなんとかしようとしていると思われるresearchmap。ここに学歴や職歴、業績をまとめておくとJREC-INの書類づくりも楽になることがあります。
具体的な作り方は、researchmapのページを読んでみてください。
院生でもページを作れる
なにかポストを得ていなくても、研究者であればresearchmapのページを作ることができます。院生も作れます。
もし、アカデミックなポストを希望されるのであれば、今のうちから作っておくべきです。「あれ、この人の研究面白いかも」と思って、まず何をやりますか? たぶん名前をそのまま検索だと思います。
researchmapはものすごくやる気があるシステムですので、結構な上位にヒットするようになります。エゴサするとマスコミにどうしても晒さなければいけなかった内容(Webページ)よりも上位にヒットします。
経歴や業績だけではなく、研究ブログを書く機能もあります。また、大学によっては、研究者紹介のリンク先をresearchmapにしているところもありますし、何より科研費を得るにはresearchmapへの登録は必須となります。
researchmapは公募書類作成にも使える
学歴や職歴はもちろんのこと、結構こまかい業績も入力することができます。近年、researchmapのデータをJREC-IN側で連携してデータ作成することも可能になっています。
いちいち手入力する手間が一気になくなるわけですし、対外的「あいつは誰だ」がアピールできるのですから、researchmapにデータを入力しておかない理由はないと思います。
なおデータの入力は手入力のほか、CiNiiなどからデータを取り込むこともできます。もし本を書かれたことがある方は、Amazonとのどうも連携しているらしく書影も反映され、便利です。
(ここからは投げ銭用の短文です)
ここから先は
¥ 100
サポートはとても励みになります!!