![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61934138/rectangle_large_type_2_b0740a3d4449677eb6f7a6a218d74acc.png?width=1200)
Photo by
t0m0y0
大学教員公募戦士:専門を捨てる
「専門を捨てる」という方法は、ちょっとアクロバティックかもしれません。私たち研究者には研究者らしく「専門」があります。ストライクな部分の先端を行っているから、おそらく博士号を取得できたのではないでしょうか。博士号とは自らがぶち上げた新しい学問分野にほかならないからです。
大学の事情
大学には、教育大学と研究大学があります。教育大学は主に教育にパワーを割き、研究大学は研究と研究者育成にパワーを割きます。
そもそも大学とは研究したことを教授するところではないかと思われるかもしれません。つまり研究をやらないということは、教える弾がないということを指します。
にも拘わらず、教育へつまり学生確保へ法人は動きます。そらそうです。学生が集まらなければ、そもそも教育そして研究は成り立ちません。
どんな人材が必要か
かつて物理学者が計算機科学を教育現場で教えていたように、ストライクではない分野、しかも複数の分野を自らの守備範囲とするべき時代がきているのかもしれません。
教育と研究は両輪のようながら、私たち教員にとってはもしかしたら矛盾する存在かもしれません。皆がみな世界的成果をあげることができ、しかもそれが国益となるためどんどん予算が降ってくる分野に関心を持っているわけではありません。
大学の便利屋さん
忸怩たる思いもあるやもしれません。しかしこれも公募でアピールする一つの材料になる可能性があります。
(ここからは投げ銭用の短文です)
ここから先は
339字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートはとても励みになります!!