Lバンドリ!狙い方、ボーダー調整など
今更バンドリ!の狙い方を説明します
これもざっくり狙い目なので期待値的に正しいかどうかは不明です。
まず、本気の特徴としゲーム数天井が存在しません。
子役引いて頑張ってポイントを貯めるしか天井や周期抽選を受けれません。
モンキーターン5のような激走チャージ天井も存在しませんし、酷いハマりを喰らうと350gぐらい1周期を滞在することもあります。
1周期62gっていうのは本当なんでしょうか…?
っていうのを疑うぐらい、感覚的にキツく感じる台です。
後はモード示唆やクライマックスライブ間天井の存在があること。
本機のボーダー調整要素としては
4.5割クライマックスライブ間スルー
2割前回のST状態
1.5割設定状況
1割ディスク
0.8割差枚状態
0.1割サポートバンドの有無
0.1割内部状態
と筆者は感じています。
まずこの台の狙い方として
次回クライマックスが来る状態じゃないと話になりません。
設定1だと意味わからないぐらい出ないんですこの台
クライマックス間天井でなければ、前回単発なら基本は4周期以上からじゃないとかなりしんどいです。
3周期からなら170ptは欲しいところです。
後この台の特徴として、ほぼ天井周期じゃないと当たらないっていうところです。
ここで目安になるのがST単発だったかどうかっていうところと、ディスクでの示唆ですね。
赤ディスク以上なら基本打てます、クライマックスライブかどうかはそんなに関係なくなります。
ですが、正直見たことないです…多分ほぼでないんでしょう。
まぁまずクライマックス間天井行ってないと打つに値しない台ですが、お店の設定状況により大きく変わります。
本気は設定1で1/328で機械割97.6%
設定2で1/326.4で機械割98.9%
と言われております。
ちょっと考えたらわかりますが、1.6g早く当たるだけで毎ゲーム0.96円変わります
初あたりの度に最低でもコイン9枚分ぐらいは差がつきますっていう台設計になってるんです。
明らかにAT中か子役確率等になにかしら設定差がついているような台仕様なので天井狙いが相対的に美味しくなるわけです。
なので設定2であれば、クライマックスライブ天井でなくても短縮三周期の120ptぐらいからうてたりと、それなりにボーダー調整が効くようになります。
あと、閉店減算についてですが、この台はかなり消化スピードが悪い台です。
時速時には天井狙いなら平均800回転で見た方がいいですが、ST中の消化スピードがかなり遅いので750回転ぐらいで見てあげた方が確実です。
なので、クライマックスライブ間天井且つ前回単発を0g0ptから打つ場合(示唆は無し)、最低でも3時間ぐらいはないと厳しいです。
0g0ptっていうのはあんまりない状況なので実際は
0g40ptとかその辺からになりそうです。
その場合は2時間40分
0g80ptなら2時間15分
0g100ptなら2時間は最低でも欲しいところです
多分この計算で105%〜104%はあるかな?っていう予想値です。
閉店近いならもっと美味しい台があるんで、基本的には閉店2時間前ぐらいなったら最低でも一周期はスルーしておいて欲しいレベルです。
狙い目まとめ
絶対に設定1
ディスクの示唆はデフォ
サポートバンド不在
通常時確定
とした狙い目です。
106%はあるでしょうの狙い目です。
非短縮クライマックス間天井に絶対に行かない場合
基本7周期目から、6周期なら190ptからいくこと。
非短縮のこの回で単発だった場合、クライマックスライブ天井が次回確定する状況なら
基本は6周期の40ptからうてる
5周期なら160ptから打てる
非短縮クライマックス間ライブ天井だった場合
基本は4周期目から攻めること、三周期目からなら130ptあればいける。
短縮クライマックス間天井に絶対に行かない場合
4周期から狙うこと3周期目なら170ptからいくこと。
短縮のこの回で単発だった場合、クライマックスライブ天井が次回確定する状況なら
3周期の55ptからうてる。
2周期からなら190ptから狙える。
短縮でクライマックスライブ間天井の場合
0g0ptからツッパで大丈夫ですが、示唆何もなければ90ptぐらいはほしいかも。