![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132801831/rectangle_large_type_2_7c7b94e5108f9dd1932a2343931d3c62.jpeg?width=1200)
確定申告(RSU)
確定申告について綴っていくシリーズ。
前回「大家さん」についてまとめました。
そして今回、満を持して。。
RSUの確定申告です。(2024年版)
似たようなものに Stock Option(ストックオプション)という仕組みもあります。こっちもややこしいです。いつか書きます。
税に関する情報は日々変化しているので、最新情報は引き続き専門家に確認することを強くおすすめします。
ここ数年、RSUを採用する企業は増えており、そこそこ情報がおちてます。ブログとかたくさん見つかります。ワイもそういうの見つつ、確定申告会場で係の人に聞いて覚えました。
RSU(Restricted Stock Unit)とは
RSU:(制限付き株式ユニット)
主にアメリカ系の外資系企業で実施されている報酬制度です。この報酬は、自社の株式で付与されます。数年に渡り、毎年ちょっとずつ社員に株が譲渡されます。賞与の一部として付与というケースもあります。
この複数年かけるのは、雇用した社員に長く働いてもらいたい。という意図があります。株は金銭的な価値があるので、「収入」とみなされます。
収入がある=納税対象
そしてこれは、給与かつ源泉徴収されていないので、課税対象金額を自分で計算する必要があります。なお、株式が付与されていることは税務署にバレバレなので、やらないと必ず追徴課税されます。めんどくさいけど、絶対やりましょう。
とはいえ、株式 ≠ 現金なので、収入の金額を把握するのが容易ではない。あのさー、いつ何株もらったのかバレてんならそっちで計算してくれない?
┐(´д`)┌ヤレヤレ
RSUに関するしんどいところはこちら。
RSU 用語:Grant / Vest / Sell
この番号の順番で発生すると思ってください。
権利付与(Grant)
何らかのタイミングで、「m月d日に、n株あげます」という情報が発生します。が、これは未来の権利を頂いただけで、収入にはなりません。無視しましょう。その日まで会社に在籍していないと意味がないです。権利確定(Vest)
Grantで決まった日に、決まった数の株式が証券口座に「入庫」されます。ログインして口座をチェックしましょう。
これは給与所得なので、確定申告が必要です。今回のメインはこのお話。売却(Sell)
これは、株式の売買を行っている人ならいつものことです。利益が出たら、譲渡所得として確定申告が必要。これをごっちゃにするとあーーってなります。
そう、売らなきゃいいんだよ!(おいw)
「この順番で」と書きましたが、並行していくつも発生するので、それも面倒なんですよね。ウチだと年4回 Vest があります。ちょっとずつ。
とにかくRSUの確定申告は面倒くさい!
RSUの確定申告とは、以下を計算することです。
課税所得=もらった日の株の価値(円換算)
所得の20%くらいを納税することになります。
準備(Vest)
e-Tax を開く前に、エクセルとかでちまちま計算しておくと良いです。
1. 権利確定した日、株数、株価を確認(2023年)
自分の口座の履歴を見ましょう。以下は E*TRADE 社 の例です。
At Work の 口座 を開き、
![](https://assets.st-note.com/img/1709467290959-asH7sGI1nR.png)
口座 > 持ち株制度の確認書 をクリック。
![](https://assets.st-note.com/img/1709467390660-6EjawZ55Gr.png)
2023年、制限付株式を選択し、適用をクリック。
![](https://assets.st-note.com/img/1709467464757-x46jewCHBD.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1709467508078-WFtSRe3TV7.png?width=1200)
すべてダウンロードし、中を見ると、、
![](https://assets.st-note.com/img/1709467717469-GSls9hvHjm.png)
ここに、その日確定した 株数×株価 の合計が書いてあります。(USD)
2. 為替レート(TTS/TTB)を確認(2023年)
TTS (Telegraphic Transfer Selling Rate):銀行や為替業者が外貨を顧客に売る際に適用するレートです。あなたが外貨を買うときのレート。銀行が外貨を顧客に売るための価格がTTS。
Vest のときはこっち。
TTB (Telegraphic Transfer Buying Rate):銀行や為替業者が外貨を買い取る際に適用するレートです。あなたが外貨を日本円に換えるときのレート。銀行が外貨を買い取るためのレートがTTB。
Sell のときはこっち。
為替レートは何度も出てくる、とても重要な要素です。
2023年を選んで、表示をクリック。
![](https://assets.st-note.com/img/1709392927471-S1lbvXFbfu.png)
3. 給与所得を計算(2023年)
年内に数回 Vest される場合、それらの和が給与所得です。
私の場合、年4回 Vest があります。(2/1、5/1、8/1、11/1)
以下の数値は適当なので、ご自身のデータで置き換えてください。
2/1の所得(例)
3株確定、株価50$、TTS120円の場合
3[株] × 50[$/株] × 120[円/$]
=18,000[円]
同様に Vest 毎の所得を算出し、合計した金額が給与所得です。
給与所得 = 2月分+5月分+8月分+11月分
この合計した金額(給与所得)を、確定申告に使います。
準備(Sell)
先に書いた通り、通常の株式投資と同じです。
それこそ情報はあちこちにあります。
譲渡所得を計算
譲渡所得 = 売却金額 ー 取得時の株価
です。(手数料も引きます)
それぞれ以下の通りです。
売却金額 = 株価 × 株数 × 為替レート(TTB)
(売った日のデータで)
取得時の株価 =株価 × 株数 × 為替レート(TTS)
(もらった日のデータで)
この譲渡所得を、確定申告に使います。なお、売却益がマイナスになる場合、その取引については申告は不要です。
RSUは一般株式なので、損失の相殺や繰越はできません。
(・д・)チッ
こう書きましたが、、E*TRADE 社の場合は計算してくれます。
At Workの、口座 > 損益をクリック、
![](https://assets.st-note.com/img/1709474447149-Pjw8xLwoRw.png)
2023年、制限付株式を選択し、適用をクリック。
![](https://assets.st-note.com/img/1709474493825-dlHMqEaj9z.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1709474508619-meSfYer2aB.png)
当該の年度の損益が表示されます。
一番下の右端の数字が 譲渡所得です。
手数料も引いた値段ですが、トータルなので適切な為替レート(TTB)で円換算ができません。(T_T)
売った日毎に、為替レートをかけて日本円に計算しましょう。E*TRADE はデータをエクセルでダウンロードできます。調整後損益 が譲渡所得に該当します。
売買毎に申告するので、取引別にまとめておきましょう。
申告の時に必要になる情報は、
譲渡年月日:売却した日
数量:株数
譲渡による収入金額:総売却益(円換算)
取得費:調整後原価基準
取得年月日:取得日
これだと、RSU のような複数回に渡って入手した株を売ったら超めんどうじゃ。。
と思ったら、そうじゃなくって、平均していいんだそうです。
取得年月日はいつにするんだろう問題。。
確定申告のやり方
さて、ここからいよいよ e-Tax を使った確定申告を行います。
ニッチ需要につき途中から有料noteです。m(_ _)m
e-Tax は24時間いつでも使えます!
(メンテンス時間を除く)
日曜の夜中にアクセスするとこうなる。。
![](https://assets.st-note.com/img/1709504741956-tfaEMmirZr.png?width=1200)
準備するもの
2023年の源泉徴収票
算出した給与所得、譲渡所得のそれぞれの金額
※その他寄付金等は今回は触れません。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?