マガジンのカバー画像

ぷろおごマガジン2024.11月

23
1ヶ月分のアーカイブ
¥1,200
運営しているクリエイター

記事一覧

11/30 「必勝法は『勝とうとする』のではなく、ただ負けずに残ること。」

最近はつくづく「呑み会にいけ」と言っても刺さらないなぁ、と思う。ほんとうに大切で本質的な…

350
@taichinakaj
2か月前
95

11/27 「やりたいことがないので、必要なことを増やしたら、人生がたのしくなってきた…

人生、27年目ともなると「ひまだなぁ〜」と思う時間が増えてくる。いや、もちろんやることは…

350
@taichinakaj
2か月前
119

11/25 「あなたは完璧主義者ではなく、ただ『優先順位が曖昧なひと』なのです。」

 「完璧にやらないと気が済まない!」「だから、完璧にできそうにないことは始めたくない」と…

350
@taichinakaj
2か月前
202

11/24 「陽気であるためにできること。」

陽気なひとが好きだ。いや、というより、陽気なひとを好まないひとはいない。陽気さとは、まさ…

350
@taichinakaj
2か月前
125

11/23 「ひとは満たされていないときほど、ムリにひとの役に立とうとする。」

あんまり人助けをしない方がいいな、と思う。 というより、これは人助けだ、という認識が先に…

350
@taichinakaj
2か月前
119

11/22 「コミュ力を高めるなら、まずは『聞き手』を極めなさい!」

この世界は「話し手」で溢れている。みんな自分の話がしたい。だから、あらゆる情報が向こうか…

350
@taichinakaj
2か月前
137

11/21 「わざわざ移動すると、『コミュ障』は治るよ、ってはなし。」

いま抱えている問題への向き合い方、というものには、やはり「その人らしさ」が大きく反映されがちだ。 ただただじーっと考えこむ人もいれば、なにくそがッとなってローラー作戦でどうにかする人もいるだろう。 こうした問題解決、あるいは「コミュ力の低さ」まで、じつは解決する方法がいくつかある。 今日はその中でも「移動する」ということがもらたす効力について語ってみようかと思う。これはちょうど、7年前のはなしだ。…えっ?7年? あるいは、おれが奢られて暮らせるようになったキッカケにつ

¥350

11/19 「マイナス思考こそが『継続のコツ』である。」

ひとびとを観察していると「生きるのがうまいなぁ」と感じるひとほど、うまく物事を「継続」し…

350
@taichinakaj
3か月前
163

11/18 「生産性に、すぐ逃げない。」

「なにか役に立つことができていないと、不安になる」というひとは多い。とりあえず資格の勉強…

350
@taichinakaj
3か月前
134

11/17 「借りをつくるのはコスパいい。」

多くのひとをみていると、なんだか「借りをつくる」ということを必要以上に避けているひとをよ…

350
@taichinakaj
3か月前
129

11/16 「オワコン化せずに、売上を保つコツ」

流行り廃りっていうのは常で、高速で流行ったものほど高速で飽きられる。鬼滅の刃!…っていつ…

350
@taichinakaj
3か月前
141

11/15 「なぜ、あえて『ひとに冷たく接する』のか?」

インターネットが得意すぎるせいで、ときたまに「どうして、そんなことするの?」と素朴な疑問…

350
@taichinakaj
3か月前
149

11/14 「ラクなことではなく、ラクになりそうなことで生きていく。」

なにかしら「人生ラクして生きていこう!」と思ったときは、じつは「今すでにラクに思えること…

350
@taichinakaj
3か月前
181

11/12 「なぜコミュ障ほど、『挨拶・呑み会』がオススメなのか?」

なぜツイッターのコミュ障たちに「挨拶しろ!」「呑み会しろ!」と言い回っているかというと、それが最も効果的な行動のうちで「回数」で計ることができる「客観性のあるもの」だからだ。 なぜ、挨拶と呑み会がオススメなのか?

¥350