見出し画像

新しく取り入れたものによる生活の変化【2025年1月の月報】

今年は月報という形で、一ヶ月の振り返り記事を書いていこうと思う。

日々新しいサービスや物を生活の中に取り入れることでQOLが上がったり、生活や仕事において様々な学びがある。
シェアしたり内省的に書き留めておきたいこともあるのだけれど、あまり振り返る時間を取れないまま忘れてしまうことがしばしば。
今後は可能な限り、粒度細かくまとめつつ発信をしていこうと思う。


今月の振り返りトピック

パスワード管理ソフトとしてKeeper Securityを導入した

年初の記事にて、パスワード管理ソフトとしてKeeperを導入しようか迷っていると書いたと思う。
記事公開一週間後ぐらいのタイミングで急にやる気になったので、勢いでKeeperを導入することにした。

安心費として、パスワード管理ソフトに投資するのはとても良いことだ。
セキュリティリスクを持ったまま生活するのは地味にストレスだし、心の安定にもつながる。
ボトルネックとなるランニングコストも、個人プランなら驚くほど安い。
僕は3年プランに申し込んだので、割引が効いて費用は一括9,240円。月額換算するとなんと257円だ。
既存のパスワード管理ソフトからの移行については面倒なことはほとんどなく、数分でスムーズに行うことができた。

有名なパスワード管理ソフトとしては1Passwordも選択肢としてあり、どちらを選ぶか少し悩んだものの、結局Keeperを選んだ。
Keeperはコスト面で少しオトクなだけでなく、セキュリティレベルに関して僕が求める基準の必要十分条件を満たしていた。1Passwordもセキュリティレベルは高いが、不必要なオプションが多いように感じた。
Googleで調べると、各社ともに自社商品が他社商品よりあたかもあらゆる面で優れているような記事を公開しているが、どの会社も自社に有利になるように項目を絞って記載している印象なので、自分の必要な機能を慎重に確認して選ぶのが良いと思う。

ちなみにKeeperはPCだけでなく、スマホでも使用しやすい。余計な機能が少なく、PCからもSPからもストレスフリーにパスワードの編集や追加をすることができる。
UI・UXともにビジネスシーンでもにおいて使用しやすく、非常にシンプルで快適なことが一番の決め手となった。
また設定をしておけば、デバイスやブラウザ間をまたいでKeeperをデフォルト使用することができるため、今のところ一切不満がない。

とりあえずは3年間使ってみて、またその後の継続を判断したいと思う。

メインクレカを三井住友カードゴールドV(NL)にした

今までメインのクレジットカードは楽天カードを使用していたが、三井住友カードゴールドV(NL)に切り替えた。
楽天で買い物をすることもたまにあるが、頻度としてはそんなに多くないので、楽天カード最大のメリットであるポイント還元のメリットをそこまで感じていなかったのだ。
ずっと切り替えたいと思っていたもののできておらず、重い腰をようやく上げて年初の行動力のあるタイミングで切り替えることにした。

僕の現在のライフスタイルだと、切り替えたことによるメリットは非常に大きい。
例えば投資に関しては、僕は楽天証券ではなくSBI証券を使用しているため、Vポイントが貯まる三井住友カードのほうが恩恵を受けやすく、貯まったポイントを投資に回すことができる。
積立NISAに関しては、三井住友カードで決済すればポイントが効率的に貯まる。個人的には面倒なポイ活にそこまで積極的ではないものの、手間がかからずポイントが貯め、それを投資に活かすことができるのは地味に嬉しい。

また僕はAmazonで買い物をするときに限っては、引き続きセールの際の恩恵を受けやすい三井住友のAmazonカードを使用している。
そのため楽天カードを使わず、使用するカード類を三井住友カードに統一することで、明細の確認をVpassアプリに一元化することができた。これはかなりのQOL向上につながったと感じる。

ちなみに三井住友カードゴールドV(NL)は、申込みから一年以内に100万円分を決済すれば年会費が永年無料になるようだ(積立NISAのクレジットカード決済はカウント対象外)。
今年はできる限りすべての決済を三井住友カードゴールドV(NL)にすることで、永年無料の条件達成を目標に買い物を楽しみたいと思う。

ダイソンのヘアドライヤーを買った

10年ぐらい使っていたパナソニックのヘアドライヤーをついに買い替えた。
風量がだいぶ弱くなってしまったため、髪を乾かすのに時間がかかっていたことでQOLがかなり落ちてしまっていた上、古いドライヤーで消費電力も無駄に大きい気がしたため、新しいものを迎え入れることにした。

ドライヤーはピンキリで安い価格のものから高い価格のものまで様々。
自分で調べたり美容院などでアドバイスを貰っていると、やはり価格が安いものはそれなりのクオリティと耐久性であることを確信した。
ドライヤーは毎日欠かさず使うものなので、この機会にある程度良いものを購入することにした。

選ぶ際はパナソニックなどの定番家電メーカーの製品と迷ったものの、Amazonセールのタイミングを狙ってダイソンのものを購入した。
ダイソンのドライヤーが想像以上に良かったとの声を知り合いから聞いたことが決め手となったのだ。

ダイソンのドライヤーはかなりコンパクトなボディで全く無駄がない美しいデザインのため、見るたび使うたびに気分が上がる。プロダクトとしての完成度が非常に高く、性能的にも気に入っている。
そこまで強風ではないものの速く乾かすことができる上、温度も熱くなりすぎないので快適に使用できる。
今までは風呂上がりに洗面所で急いで髪を乾かしていたが、ダイソンのドライヤーを購入してからは、風呂上がりにソファーに座って少しゆっくりしながら髪を乾かす時間が楽しみになった。

編集後記

今までは一年の終わりにその年にあったことを一気に振り返るようにしていたが、問題点もあると感じていた。
日々の細かいことは記憶に残りづらく見落としてしまうし、良くも悪くも大きなイベントほど印象に残ってしまう。そのためバイアスが掛かってしまい、あまり良い振り返りができない気がしていた。

今後はこのように、印象に残ったり学びになったトピックを毎月いくつか取り上げ、読者の発見につながるような形で発信したい。
2000-3000字ぐらいの適度なボリュームで、テキストメインで記事化していこうと思う。

ではまた。

いいなと思ったら応援しよう!

August
いつも読んでくださってありがとうございます。チップも歓迎です!今後もより良いコンテンツ制作に励みます。