最近の記事

第15回 デマや詐欺と進化する技術

今回は、デマや詐欺と進化する技術についての講義についてインターネットやAIなどの技術が発展し。便利な世の中になる一方で人々の混乱や不安に応じて不確かな噂やデマが拡散されたり、詐欺の氾濫などWeb記事やSNSの情報に注意が払われています。

    • セキュリティとクラウド化

      今回は、パスワードや生体認証などのセキュリティの重要性について学びました 自分もスマートフォンやパソコンなどのロックを解除する時やアプリやWebサービスを利用する場合にパスワードを設定しますが、ID・パスワードを複数のWebサイトで使いまわしていると、どれか一つのサービスからその情報が漏えいしたときに、他のサービスにも不正アクセスされ、被害に遭うおそれがある。  なぜ、パスワードを使い回してしまうと不正ログインの被害を受けたり、「アカウントリスト攻撃」などの被害にあう可能

      • 情報リテラシー論(第12回)ラジオと音声技術の未来性

        今回は「ラジオと音声技術の未来性」についての講義でした。その中で音声技術とラジオの話しがありましたが、ラジオは子供の頃からよく聴いており、今でも良く聴いております。昔は、カーナビやラジカセ、CDラジオなどで聴いていたが、現在はスマホやパソコンでラジオが手軽に聞けるようになったり、「Podcast(ポッドキャスト)」「Voicy(ボイシー)」といった様々な音声アプリが登場したり、音声コンテンツに接触する機会と選択肢が増えている。 今回の講義で気になった言葉は「Podcast」

        • 第11回 苦戦する紙媒体と電子書籍

          昔は、マンガを読んだり、雑誌などを紙で読んでいたのに、今はインターネット、スマートフォンやタブレット端末の急速な普及によって、日本人の読書離れ・活字離れが進んでいる。一方、電子書籍を利用して読書を楽しむ人も増えていっており、それを利用して読書を楽しむ人も増えています。スマートフォンやタブレット、あるいは専用リーダーの普及によって電子書籍は場所や時間を問わずに、いつでも読みたい時に読めます。 本の場所も取らないので、本棚を置くスペースに悩む必要もありません。紙の本は、いつでもど

        第15回 デマや詐欺と進化する技術

          情報リテラシー論(第10回)

          情報リテラシー論(第10回)

          情報リテラシー論 (第9回)

          今回の講義テーマは、TVの衰弱と動画メディアという講義を受けました。この講義を聞いたうえで感じた事は、昔は、あれだけテレビを見るのが楽しみであったのに今は完全にインターネットでYoutubeや動画配信サービスを視聴する機会が多くなったと感じてしまった。実際、なぜここまでテレビが、衰弱してしまったのか?こういった理由としてデジタルメディアの急速な台頭と視聴嗜好の変化が主な要因です。インターネットの普及とストリーミングサービスの登場により、視聴者は自由な時間や場所で好きなコンテン

          情報リテラシー論 (第9回)

          第8回 位置情報で激変の生活習慣 (情報リテラシー論)

          GoogleマップやNAVITIMEなどの地図アプリがインストールすれば、目的地までのルートや距離、周辺情報を確認できたり、渋滞・交通規制・電車遅延などの情報がリアルタイムに更新されるので、いつでも効率の良いルートで移動できることが魅力であり、知らない土地に行っても、地図アプリがあれば目当ての場所まで行けるのがメリットです。位置情報を提供しているGPS(Global Positioning System)は、地球の周回軌道を回る24個の衛星から発信される情報を利用して、受信者

          第8回 位置情報で激変の生活習慣 (情報リテラシー論)

          第7回: 「多様な連絡手段のインフラ化」 (情報リテラシー論)

          今回は多様な連絡手段のインフラ化について学びました 「Gmail」「Yahoo!メール」「Outlook」などのWebメール(フリーメール)は、インターネットに繋がる環境さえあれば、どんな端末からでもメールの確認ができるのが最大の特徴である。 ただ、メールは便利で使いやすいツールであるが、メールだけに頼ってしまうとメールアドレスをはじめとした個人情報の流出により、個人や会社などの情報が漏洩してしまい悪意を持つ第三者が迷惑メールを送りつけてられてしまうとは恐ろしいですね。自

          第7回: 「多様な連絡手段のインフラ化」 (情報リテラシー論)

          第6回 キュレーションが必要な訳 (情報リテラシー論)

          感想 キュレーションはそもそも博物館や美術館で企画展を行うキュレーターという言葉から派生した言葉で あるとは知りませんでした そういえばなぜ「キュレーション」というのが必要になってきたのか?キュレーションは情報を収集、分類し、他の人と共有することであり、インターネットの普及とともに急速に広まり、多くの人々が情報を見つけ、共有する手段として利用しています。 そして多種多様なテーマに沿って必要な情報を収集、選別、編集をしたうえで見やすくまとめたサイトをキュレーションサイトと呼

          第6回 キュレーションが必要な訳 (情報リテラシー論)

          第5回 : スマートフォン普及と課題

          スマートフォンの普及率のスピードが急速に増えていっていますよね!スマートフォンが本格的に市場に浸透するキッカケとなったiPhoneは2007年に登場しました。Windowsの誕生からは約36年が経っていることを考えると、スマートフォンの進化のスピードは尋常ではないと言える。日本国内のスマートフォン普及率は年々増加しており、2010年にはスマートフォンの所有率は4%程度であったが、2015年に5割を突破し、2017年に7割、2019年に8割、2021年には9割を超え、2023年

          第5回 : スマートフォン普及と課題

          第4回 ソーシャルメディアの台頭

          長岡造形大学 情報リテラシー論 今の時代、ネットショッピングで買い物や飲食店を調べる時に利用したり、自分が気に入った作品や服、食べ物など流行りの情報をいち早くキャッチでき、その情報を広く発信するなどの娯楽としても、多くの人が日常的に利用するソーシャルメディアですが、 そもそもソーシャルメディアとは何なのか?ソーシャルメディアとは個人や企業が情報を発信・共有・拡散することによって形成される、インターネットを通じた情報交流サービスの総称であり、いわば新しいメディアのあり方であ

          第4回 ソーシャルメディアの台頭

          第3回 検索エンジンの歴史と進化

          、長岡造形大学 情報リテラシー論 2001年、4月検索エンジンの中で世界で最も人気のあるのはyahoo!が一番多く2番目に多いのが、AOLであり。3番目に多いのはMSNなどの検索エンジンが多い事が分かった。自分はてっきりGoogleが1番人気だと思っており、Yahoo!がここまで人気だとは知りませんでした。ただし検索エンジンのシェアでいうと世界ではGoogleが検索エンジンのシェアで多くのユーザーに共有されているが、日本ではYahooが検索エンジンのシェアとして多くのユーザ

          第3回 検索エンジンの歴史と進化

          第2回 インターネット概論と歴史 長岡造形大学 情報リテラシー論

          インターネットを使っている皆さんインターネットってどのように使っていますか?例えばChromeやEageなどの検索エンジンを使って知りたいことを調べたり、X(旧Twitter)やFacebookなどのSNSなどを使ってかつながりを持っている仲間やメンバー同士で情報や写真、動画などをシェアし合ったりなどインターネットでできる事はたくさんあり、私たちは、インターネットを使ってさまざまサービスを利用する事ができます。 インターネットの概要と歴史 そもそもインターネットとは何なのか

          第2回 インターネット概論と歴史 長岡造形大学 情報リテラシー論