見出し画像

リスキリングはレガシーな業界こそ必要

リスキリングという言葉が一般的になり、多くの企業が社員のスキルアップを支援する動きが広がっている。しかし、最も必要なのは、変化のスピードが遅く、従来のやり方が根強く残る「レガシーな業界」ではないだろうか。医療、建設、製造、物流など、社会を支える業界ほど、リスキリングを進めなければ未来に対応できなくなる可能性がある。

レガシーな業界は長年の経験やノウハウが重視され、これまでのやり方を変えることに抵抗がある。しかし、デジタル技術の進化や社会の変化によって、従来の方法だけでは限界が見え始めている。たとえば、医療業界では電子カルテやAI診断の普及、建設業界ではBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)やロボットの活用が進んでいる。これらの変化に対応できなければ、競争力を失うどころか、業界全体が停滞してしまう恐れがある。

リスキリングが進まない要因の一つに、学び直しの機会の少なさがある。多くの企業では、新卒時の研修は充実しているが、経験を積むほど学ぶ機会が減る傾向にある。また、変化を必要と感じつつも、日々の業務に追われ、新しいことに挑戦する余裕がないという現実もある。しかし、リスキリングは個人の成長だけでなく、組織の持続的な発展にもつながる。むしろ、変化のスピードが速い現代だからこそ、意図的に学ぶ環境を整えることが重要なのだ。

企業がリスキリングを推進するには、学びやすい環境づくりが欠かせない。例えば、オンライン研修の導入、週に数時間の学習時間の確保、社内外の専門家との交流機会の提供など、業務と並行して学べる仕組みを整えることが求められる。

レガシーな業界こそ、リスキリングによって新たな価値を生み出せる。これまでの強みを活かしつつ、時代の変化に適応できるスキルを身につけることで、未来への競争力を確保できるのではないだろうか。

いいなと思ったら応援しよう!