見出し画像

現代における交通安全の取り組み #4

いよいよ今回は「自動運転」についてです。
まず始めに自動運転の定義から始めたいと思います。
自動運転レベルは人と車が担う運転動作の度合いから、レベル0からレベル5の6段階に分類されているのです。
※アメリカのSAE(自動車技術会)による定義

・レベル0 : 人がすべてを操作
・レベル1 : システムがハンドル、加減速の一方をサポート
・レベル2 : システムがハンドル、加減速の両方をサポート
・レベル3 : 特定の場所にてシステムが全てを操作(緊急時は人が操作)
・レベル4 : 特定の場所にてシステムが全てを操作
・レベル5 : 場所の限定が無くシステムが全てを操作

レベル1~2 : 運転支援、レベル3~4 : 自動運転、レベル5 : 完全自動運転
となります。
2019年4月現在、日本国内にて販売されているものはレベル2までであるが、アウディがモーターショーにてレベル3を発表するなど、国内メーカーも2020年を目標に研究開発を進めているのが現状です。一方、日本ではまだレベル3での公道走行は法律上不可とされていることから、まずは法の改正も必要となります。
内閣府が昨年4月に発表した「自動走行システム研究開発計画」では、2020年を目途にレベル3、2025 年を目途にレベル4の市場化を狙い、研究開発を進めており、昨年末には警察庁が道路交通法の改正案を発表した。
(レベル3稼働時に人が運転を交代できることを前提に、スマートフォン、電話の通話、読書等を認める内容。)

自動運転の定義に関する話はこの辺にして、
今後普及する自動運転との向き合い方、それまでの注意点に触れようと思います。

今現在、日本国内にて普及しつつある運転支援システム(レベル2)がありますが、名前の通り運転を支援(サポート)するシステムですので、運転するのは人なのです。しかし、「よそ見しても大丈夫」「車が操作してくれるから暇になった」等の声を多く聞きますがこれは大きな勘違いです。
個人的には、
「システムがサポートしてくれから、さらに安全確認に意識を向ける余裕が生まれた」と考えていただきたいと思います。

安全装備が進化すればするほど、ドライバーの危険に対する意識が萎えてくるという反作用をどうにか止めたい!

これは私自身の体験にもあるのですが、職業柄様々な車に乗る機会が多くありますが、近年の車には周辺を映すカメラから、障害物を検知するシステムまで多くの安全装備が搭載されており、それに慣れてしまった時の恐ろしさです。慣れることで搭載されてない車に乗った時、安全管理が疎かになる傾向を自覚することが何度かありました。

これはベテランになればなるほど、その傾向が強くなるのではないででしょうか?
さらには現在問題視されている高齢者の事故
長年大きな事故もなく来た高齢者ドライバーですが、自身の体の衰えには気付かず、またこれまで何度か危ない場面はあったものの、安全装備にて助けられてきた方は多くいると思います。

自身や車への過信が招く事故は、重大事故に繋がることへの再認識
是非、この機会に現状を見つめ直していただきたく思います。

次回は【体調管理】についてです。

いいなと思ったら応援しよう!