見出し画像

D-vegiとDry delish

自己紹介

永島太一郎と申します。note初投稿です。横浜市金沢区を拠点にシイタケ、キクラゲの生産、加工、販売、体験農業など行っている㈱永島農縁の代表を務めてます。

この文章の目的

D-vegiと言う私たちが立ち上げた取り組み、Dry delishと言う商品ブランドがどんなものなのかを発信することです。

D-vegiとDry delish

D-vegiは干し野菜をテーマにした農福連携の運営主体です。コアメンバーは私たち永島農縁と干し野菜研究家の澤井香予氏で商品の製造は福祉事業所と言う構成です。永島農縁は原材料となるキノコ、野菜の栽培と乾燥を行い、澤井氏がレシピ開発や製造工程管理などを行います。

左から干し野菜研究家の澤井香氏、㈱永島農縁の永島陽子、太一郎
製造を行う福祉事業所

そしてDry delishはD-vegiの商品ブランドです。パスタ、野菜ディップやハンバーグなどおかず系レシピの素など干し野菜をキーワードにした添加物を使わずに常温でも賞味期限の長い商品ラインナップです。

パスタのラインナップ
おかず系ラインナップ

D-vegiのミッション

乾燥野菜で農産物と福祉の課題を解決していく。

これが私たちのミッションです。

まずは農産物の課題として、既存の価値観に従うなら農産物は形と大きさを揃えられなければ規格外としてまともな値を付けて貰えません。味や鮮度が抜群でも評価はされない。

そして福祉の課題として私が感じたこと。
福祉施設で加工食品を製造することはそれなりにポピュラーだったりします。全てを食べたわけではないですが美味しい。
食品に限らず工賃設定はここで語れない程に大きなテーマなので理解を深めてから改めて書くとして、端的にいうとパッケージのデザイン、カテゴリ(どうしてもクッキーやパンが多い)の課題をクリアできれば新しい世界が拓けると感じました。

農産物の課題は自らの経験から自分なりに取り組んできましたが、福祉の現場情報にあかるくない私はメンバーである干し野菜研究家の澤井氏からこの現状を学び続けています。
同時に澤井氏の干し野菜を使った料理レシピの美味しさ、添加物を使わずに常温保存が長くできる性質、もっとポジティブに福祉施設と連携できる可能性がこの連携で創り出せると感じD-vegiの活動を開始しました。

この農福連携を核とした取り組みは物流の仕組みもあり広域ではなく地域内の連携を核としています。原材料になる農産物や海産物には地域の特色がっ強く出ます。まだまだまだまだ、澤井氏の頭の中のレシピは多数商品化できていないものがあり実現したいとウズウズしております。

私の役割は㈱永島農縁として原材料の供給、生産者のつながりを駆使した取り組みの拡大、何よりも大事なのは販売をしてこの取り組みに興味を持って頂ける福祉事業所さんが参加して頂ける事業環境を構築することと思っています。

D-vegiのこれまでとこれから

おかげ様でこの活動を始めて1年半弱ほど経ちました。現在では連携福祉施設は8、商品ラインナップは10以上、販売店舗は横浜市内で15店舗以上となりました。

先月には横須賀・三浦作業所連絡会と言う地域の福祉施設の会合で私たちの取り組みを紹介させて頂きました。このエリアの農家と漁師も参画して頂き商品の幅も広がり、D-vegiの取り組みに参加したいと言うお声を複数の作業所さんから頂いております。

読んでくれた方にお願いしたいこと

⓪皆々様へ
D-vegiの最新情報はInstagramで発信予定です。
少しでもご興味頂けた方はフォローをして頂けると大変励みになります。
https://www.instagram.com/d_vegi_/

①消費者の皆様へ

この取り組みを応援してやろうと思った方はぜひ購入し召し上がってみてください。美味しさ、保存性、手軽さと言う商品としての質の高さには自信があります。ユーザーさんからはパスタなどはキャンプ時にアウトドア調理でも美味しく調理できたとのお声も頂いており家庭の外でも調理が可能です。
火を使わない調理方法として電子レンジ調理機での試作も行い生パスタの様な食感を出すなどさらなる活用方法もみえてきています。

取り扱い店舗はこちら(2022年5月現在)
ネット販売
永島農園オンラインショップ
https://nagashima-nouen.stores.jp/items/60403ca06728be0dd24b9952
常設店舗
永島農園直売所
金沢区役所内売店
JA横浜ハマっ子直売所(本郷店、みなみ店、瀬谷店、都築中川店、中里店、南万騎が原店、四季菜館、きた店、いそご店、かながわ店)
カフェ&マーケット CORE(横浜テクノタワーホテル内)
グリーンファーム 本店
ころくや新横浜店
Bakery Cafe COPPET

マルシェ等
エンジェルマルシェ(横浜市役所内で開催)

②販売にご興味を持って頂けた事業者様へ
販売して頂ける店舗様が増えることでのみ参加できる福祉事業所さんを増やすことができます。
掛け率はそれほど低くないですが一般の事業者様でも取り扱える上代下代を意識して設定しております。
常温で賞味期限が11か月前後あるのでロスのリスクも低く青果物ほど大きなスペースを必要としないこともメリットです。
お問い合わせ先
info@nagashima-nouen.jp

③製造にご興味を持って頂けた福祉事業所様へ
記事で書かせて頂いた通り、現状では横浜~三浦半島で実績を積み重ねております。販売先の目途を立ててから新たに製造をお願いする福祉事業所様を増やすというスタイルで継続的にお付き合いできるモデルを構築しようと考えております。
なのですぐに製造をご依頼できない可能性があることをご理解頂いたうえでお問い合わせを頂けるとありがたいです。
お問い合わせ先
info@nagashima-nouen.jp

④干し野菜を使った商品開発をしてみたいという事業者様へ
企業様にご依頼頂き商品開発実績ございますのでまずは下記にお問い合わせ頂けると幸いです。
お問い合わせ先
info@nagashima-nouen.jp

さいごに

理不尽には2つ種類があると考えます。
ひとつは未来を閉ざすための理不尽、もうひとつは乗り越えて未来を拓くための理不尽。
私は未来を閉ざすための理不尽が大嫌いです。発奮を促し何くそと心を燃やす燃料になる理不尽にはまだ意味があるやもしれません。
これはとらえ方次第でどちらも発奮材料にできるのかもしれませんが、私は課題を解決しより心豊かな未来を創る側でありたいと思い生きてます。

小学校の卒業文集を書かずに逃げようとした私がより多くの人にものごとを伝える手段として書くことを選びました。
まだまだ拙いですが上手くなくても伝わる文章書きを目指すのが40代の目標です。

さいごまで乱文ご拝読頂き本当にありがとうございました。

永島太一郎

いいなと思ったら応援しよう!