![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31032139/rectangle_large_type_2_a4b01a29b7c854e681e947f80ee67489.jpg?width=1200)
🔴いつも大安吉日147 〜ずっと椅子に座りつづけた日〜
【ずっと椅子に座りつづけた日】
「夏は暑い」わけじゃなかった
夏の街とか、夏の海とかは暑いだろうけど
夏の高地はとても寒かった
「○○は△△だ」
そんなふうに決めつけてること意外とある
頭で決めつけちゃってると、やっぱり広くしっかりそのことを見てあげられないんだな
「夏が寒い」って経験をしたことで、つぎはもっと準備ができてたのしめるかな
「いやいやっ、待てよ待てよ」
もしかしたら「暑いから夏」ってほうが、いまの時代にはしっくりくるのかな
「寒いから冬」とか「雨だから梅雨」とか
いまの暦は少しズレてきてる気がする
暦から地球がズレてるのかもしれない
さらにもともと違いすぎる気もする
高いところに住む人や平地に住む人
北海道に住む人や沖縄に住む人
同じ日本に住んでいても、同じときに感じる季節はまるで違ったりするもんね
車でうちから一時間も走れば、標高もグッと下がって気候もまるで違う場所に行ける
季節がやってくるのを待ってるだけでなく、迎えに行くことだってできるんだ
「ちょっと夏まで行ってきまーす」とか言って、昼間は汗かけるところで遊べばいい
「やっぱり夜は秋がいいなあ」とか言って、気持ちのいい眠りを確保すればいい
車や電車、がんばればチャリンコだって、いろんな季節を行ったり来たりできる
もっとゆっくりすることもできる
「避暑地」ってのがまさにそれなんだな
お金持ちの人たちは季節すらも買って、心地いいときを過ごしてたんだな
軽井沢に「夏」なんてないんだな
あるのは「気持ちのいい季節」だけだ
ぼくもお金持ちになろう
「お庭でテニスでもするざますよー」とか言えるようになろう
🔴いい時間だった
昨日はずっと標高1300メートルの場所にいた
八ヶ岳が一望できるすてきな場所
⋯ 晴れてればの話ね
朝からものすごい雨だった
ぼくは仲間に頼まれてキャンプ場のお手伝い
ぼくはキャンプ場はほぼ未体験だったから知らなかったけど、キャンパーたちの「熱」ときたらすごいんだね
400000平米のおっきなキャンプ場だからか、朝八時くらいから車が途切れずやってくる
ものすごい雨の中テントを張ってる
「すっげーなー」と感心するしかなかった
それでもその数の三倍くらいは雨とコロナでキャンセルになったようだ
短パンサンダルで冷えたぼくは、焚き火であったまってから持ち場についた
「特設サイトの受付」
これがぼくの昨日の任務だったんだ
絶え間なくやってくる車は、みんなそろって一般サイトに流れていった
ぼくのところには、たまに「トイレどこでしたっけ?」と尋ね人がくるくらい
ぼくは寒くて長ズボンと長靴に履き替えて、長袖二枚にカッパも羽織った
タープの下でイスに座っているだけだった
しかしこの寒さ以外はイメージ通り
ぼくはこんなタイミングじゃないとゆっくりできない読書を楽しんだ
キングコング西野の「魔法のコンパス」
最近畑作業中によく聴いている、「音声メディアvoicy」ってのがあって、その中の西野亮廣チャンネルで彼がちょこちょここの本のことを話していたを覚えてた
何年か前の本だけど、おもしろかった
いまの時代にリンクするところもある
内容は、voicyやオンラインサロン西野亮廣エンタメ研究所で話してることでもあったので、予備知識みたいなのがあったからかイメージがしやすくてわかりやすかった
ひとつね、普段本を読まないぼくが一気に読むことができたんだ
読みやすいように設計されてるんだよね
ページの区切りや、ちょこちょこ挟んでくる落としどころも楽しめた
気付いてないだけで、さらに読みやすくするような仕掛けもされているのかな
自分のひとつひとつの行動に意味をしっかり持たせて、「こうしたらこうなるのか」って実験をして、思い描く未来を設計していく
そしてみんながハッピーないまをつくる
もちろんぼく自身も思いっきりたのしく
昼もとっくに過ぎて、ノートに未来を書き込んでいると、雨もかなり弱まってきた
🔴まるで村だった
一通りキャンプの準備も終わったのかな
前の通りを人も歩きはじめてきた
グチャグチャにぬかるんだ道
炊事場とトイレにも歩いて行くしかない
薪を担いでまた上がっていく人もいる
不便というか、いつもよりずっとスローな暮らしの流れのなかにみんないるんだろうな
車のように「スッ」と通り過ぎない
すれ違いにあいさつもあったりする
風呂もトイレも炊事場も共同
きれいに使うことも大事に使うことも、自分のためでもみんなのためでもある
たくさんのふれあいがあるんだろうね
なんだかひとつの「村」みたいだったなあ
キャンプ場もなんだかいいねえ
村に人がいるわけじゃない
人がなかよく集まる場所が村になるんだ
「はーいやりまーす」
流れで手を挙げたことでまたあたらしい世界を見ることができた
ぼくはまた生かされていることを感じることができる場所に来ることができた
今度はキャンプインしよう
どっぷりゆっくりあの村を楽しんでみるんだ
そのキャンプ場はここだよ
五光牧場オートキャンプ場
http://goko-autocamp.p2.weblife.me/
ではみなさん今日もすてきないちにちを
五穀豊穣 子孫繁栄
大安吉日や さかいひろし
#大安吉日や #大安吉日 #佐久穂町 #大日向 #もちつき #出張もちつき #ぽん菓子 #出張ぽん菓子 #自給自足 #百姓 #田舎暮らし #山暮らし #薪暮らし #餅は餅屋 #五光牧場オートキャンプ場 #西野亮廣エンタメ研究所 #魔法のコンパス #voicy
いいなと思ったら応援しよう!
![大安吉日や店主さかいひろし](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18359131/profile_2b3ab3bc5df2df46477b1fd317bc6f1f.png?width=600&crop=1:1,smart)