見出し画像

インプットが続くとアウトプットがしたくなる

早いもので10月もあと数日を残すのみになりました。
今月はとても忙しかった。
私は紙の手帳を愛用しており、1ヶ月のカレンダー型のページに予定を埋めていくのですが、今月のページを開いてみるとこんな感じでした。

○オンライン講演会、講座受講(Zoom) 5件
 ・・内容は歴史系、福祉系
○オンラインミーティング(Zoom/自身の発表を含む) 3件
 ・・ビジネス系、歴史系、趣味系
○公民館講座             4件
 ・・歴史系
○美術館・博物館の展示鑑賞      7件
○対面の講演会参加          1件 ・・歴史系

現在仕事をしていないので一見遊びすぎに見えますが、私は歴史活動は志事しごと(仕事ではない、使命みたいなもの)として行っているので、これらは大事な勉強、インプットなのです。

見たもの聴いたものはなるべく形に残すべく、SNSやこのnoteに記事として書いていますが、今月はかなり追いついていない状態・・。
(しかも、9月のインプット分も未だに形にできておらず。)
なおかつ、積ん読の読書も一向にはかどらず。
アウトプットすることで、得た知識を整理したり頭に定着させたりしています。

今、インプットしたものが溜まっていて、猛烈にアウトプットがしたい状態のワタクシ。

また、何らかの事情ですぐアウトプットができなくても、インプットしたものは必ずや己を造る血となり肉となるので、今すぐはモヤモヤしたり未消化だったりでも、ある時ふとそれがベースとなってわからなかったことが理解できたり、新しい考えが閃いたりするのです。

かくして私の現在の勉強法は
「何らかの方法でインプットしたものを整理し頭に定着させるため、何らかの方法でアウトプットすること。」
でしょうか。
九州北部の地方都市に住んでいる私でも、Zoomなどで遠方の専門家の話を聴いたり直接質問をすることもできるようになり、便利な世の中になりました。興味あることには、機会があれば(そして時間が許せば)果敢にインプットをしていくのも勉強法だといえると思います。

ああ、明日は今日より少しだけ成長したワタクシでいたい。
そして、年齢的にそろそろ「一世一代の大仕事」ができるよう意識して勉強を続けたいです。


*今回の見出し画像は「みんなのフォトギャラリー」よりtenohiradesignさんの作品・タイトル「アイデアが出ない時や方向性の参考に!Webデザインギャラリーサイトまとめ」を使わせていただきました。ありがとうございました。

*こちらは「アウトプット」をテーマに書いた2年前のnote記事。シンプルな文章ですね。この頃長年ブログを書き続けている知人から「シンプルな文章がひとみさんらしい」と褒められたっけ・・。


*こちらは「積み重ねられた知識と経験が、物事の理解を深める」ことをテーマに書いた2年前のnote記事。これも勉強法と言えば勉強法ですね。


いいなと思ったら応援しよう!

ひとみ
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。

この記事が参加している募集