
ゲーテにおける6つの時期と代表作品
ゲーテの人生は83年に及ぶ長いものでありました。そして、最期のときまで、創造の泉は枯れることがなかったといえます。以下、ゲーテの創造的な人生を、私なりに6つの時期に分けてみたいと思います。
①形成期(0歳~22歳)
代表作品『いとしい方はむずがり屋』『同罪者』『ゼーゼンハイムの歌』『ドイツ建築について』『シェイクスピアの日に』
②青年期(22歳~30歳)
代表作品『ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン』『クラヴィーゴ』『若きウェルテルの悩み』『ウルファウスト(初稿ファウスト)』『兄妹』
③転換期(30歳~40歳)
代表作品『エグモント』『タウリスのイフィゲーニエ』『トルクヴァート・タッソー』
④発展期(40歳~50歳)
代表作品『植物変態論』『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』『ヘルマンとドロテーア』
⑤成熟期(50歳~70歳)
代表作品『ファウスト第一部』『親和力』『色彩論』『詩と真実』(第一部~第三部)『イタリア紀行』『西東詩集』
⑥老年期(70歳~83歳)
代表作品『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』『マリーエンバートの悲歌』『ゲーテとの対話』(*エッカーマン著)『ファウスト第二部』『詩と真実』(第四部)
現在の自分と同じ年齢の頃にゲーテが書いた作品を中心に読んでいきたいと思います。
自分が30代のときはゲーテが30代の頃に書いた作品を、自分が60代のときはゲーテが60代頃に書いた作品を中心に読んでいきたいと思います。そこで、そのときの自分が素直に感じることを、何よりも大切にしたいと思います。
無論、私はプロの研究者ではありません。ですので、体系的にゲーテを研究していくことはできません。結局のところ、私がゲーテを研究する目的は、ゲーテが好きだからに尽きます。