見出し画像

数十社も不採用連絡が来るとか、めちゃっくちゃな社会になったな、、、|リベラルの罠

 以前の一流企業は、有名大学卒業者以外、就職のエントリーができなかった。

 有名大学以外は、門前払いだ。

 それが、新卒の採用で大学名を聞かないようになったり、有名だ以外でもエントリーできるようになった(今、どうなっているかは知らないが)

 それで、有名大学以外の学生が、一流企業のエントリーできるようになった。

 しかし、結局、一流企業は有名大学しか取らない。

 昔はだいたい5社くらいエントリーしたらどっか採用されたものだが、今は数十社受けて落ちまくって、なんとかひっかかる。みたいなことになっている。

 落ちる体験というのは、多すぎると心を病む。もう、そういう環境自体が虐待のようなものだと思う。病んで無理が聞かない社会人が増えている。っこういうのは日本の生産性をまったく無駄に落としている。

 

 しかし、なんでそうなったかと言うと「学歴差別は良くない」みたいなリベラルな風潮があったからだ。それで、一流企業も建前だけはとりつくろって、上述のようなことになった。

 似たようなことは、ほんとにいろいろあって、多様性とか選択肢が増えるとかいう言葉に騙されてしまって、へんなことになっている。

 たとえば、新卒じゃない普通の採用でも男性限定とか女性限定とか言ったらいけないみたいになっている。

 それで、どうなるか。

 大企業で大量に採用する場合は、それもでいいんだろうけど、零細企業だったら、次採用する人は男性が必須。みたいなことは必ずあるよね。

 でも、男性限定とか書けないから、どうなるかっていうと、応募する側が、採用されるはずがないところに、せっせと応募することになる。

 それで、応募して落ちたら誰でも嫌だと思うんだけど、嫌な思いをさせる機会を無駄に増やしているよね。

 落とす方も、そもそも人を落とすのは、あんまり気分がよくないんだよね。コストもかかるし。

 年齢制限をつけてはいけないみたいなこともある。

 ほんとに、日本の生産性を無駄に落としている。

 同じようなことは、高校の共学化にも現れている。

 生徒が減少するに伴い、共学化して少しでも、入学者数を増やそうとするわけだが、それで全高校が共学化したら、期待値はちっとも変わらない。

 先行した学校が、すこし得する。ってくらいで、全校共学化したらそのメリットは失われる。さらに、共学化するためには、施設を色々改造しないといけないから費用も色々かかる。

 囚人のジレンマみたいなことなわけだが、目先のことだけで判断して、賢い判断ができなかった。

 また、このケースでは、以前は、男子校・女子校・共学とあったわけだけども、共学校のみになる。これは、多様性が失われたと言っていいだろう。

 個人がどう振る舞うかというところはリベラル的に見ていくべきだが、そこに社会制度が合わせちゃうと、たいてい多くの人がより不幸になる。


いいなと思ったら応援しよう!