![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27141507/rectangle_large_type_2_0aea7d9395299d39d4e589c1bb7500d0.jpg?width=1200)
保障額はいくらがいいの?みんなの死亡保険の平均額はいくら?
はじめに、このたびの新型コロナウイルス感染症に罹患された皆様、
感染拡大により生活に影響を受けられた皆様に、謹んでお見舞い申しあげます。
今回は、保障額・死亡保険金額について見ていこうと思います。
ご相談されるお客様から、以下のような質問が非常に多いです。
「死亡保険の平均ってどれぐらいですか?」
「みなさんはどのぐらいの保険に入っていますか?」
「家族4人だとどのぐらいあれば足りますか?」
というように、お悩みの方も多いので、
「みんなの平均はどのぐらいなのか?」
「実際いくらあればいいのか?」
ということについて見ていきます。
■死亡保障金額、みんなはどれくらい?1000万円?2000万円?
みんなの死亡保険の平均額は、
ずばり、「1,406万円」だそうです。(生命保険文化センター調べ)
また、年齢別では、以下の通りです。
29歳以下:2,289万円
30~34歳:2,728万円
35~39歳:2,666万円
40~44歳:2,968万円
45~49歳:2,721万円
50~54歳:2,850万円
55~59歳:2,320万円
数字をご覧になってみていかがでしょうか?
あなたの保障額は、これよりも多いですか?それとも少ないですか?
また、多いか少ないかを判断する材料として、
「平均年収」で見ていきます。
平成30年度の平均年収は、「441万円」です。
突然ですが、想像してみて下さい。
不慮の事故などで、急に大黒柱に先立たれて、
約3年分のお給料で今までと同じように生活していくのは簡単なことでしょうか?
(1,406万円÷441=3.18年)
もちろん国の公的な支援はありますが、
女手一つで家事・育児・仕事をしながら、
子どもに寂しい想いをさせないように、
一人で必死にお父さんとお母さんの役割を果たそうとするかもしれません。
お子さんはお子さんで、お母さんの頑張っている姿を見て、
お母さんを守るために、欲しいおもちゃやお菓子を我慢したり、
夢や進学を諦め、本意ではない仕事に就くかもしれません。
残された家族のそういう姿を天国から見て、
あなたなら何を思いますか?
今すぐに保険証券を確認して下さい!
生命保険文化センター:
https://www.jili.or.jp/research/report/zenkokujittai.html
以前取り上げた「保険料」についても同じことが言えますが、
保障額、死亡保険金額についても「平均」ということは当てにならないです。
なぜかと言うと、
「人それぞれおかれている状況や環境、ライフスタイル」が全く違うからです。
家族構成も違えば、日々の支出も違います。
同じ家族構成でも、お仕事が違えば、収入も違います。
同じ職場の同期の同じ家族構成であっても、
価値観や考え方も違うので、当然同じにはならないと思います。
なので、前述のデータというものはあくまで参考程度にご覧下さい。
(ご参考までに)保険料っていくら払ってる?みんなの平均保険料はいくら?:
https://www.taguchishu1.net/post/%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%96%99%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8F%E3%82%89%E6%89%95%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E5%B9%B3%E5%9D%87%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%96%99%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%8F%E3%82%89%EF%BC%9F
■じゃあ、私の家庭はどのぐらいあればいいの?
結論は、「必要保証額」を計算することです!
と、いきなり言われても分かりづらいと思うので、
ざっくりいうと、以下の通りです。
「 必要保証額 = 入ってくるお金(生涯の収入) ー 使うお金(生涯の支出) 」
ライフプラン=人生の設計図を作ることで、
(予定通りに行くとは思いませんが)ある程度、将来の見通しを立てることができます。
例えば、教育費のピークや老後資金・年金がいくらぐらいもらえそうかなどです。
また、お子様の進路で、私立に行くのか公立に行くのかでも、大きく変わります。
なので、「ライフプランを作り、必要保証額を計算しましょう!」
と言っても、普段家事、育児、仕事などで忙しいですし、
慣れないことを自分でやるのは大変な手間もかかります。
この機会に、「必要保証額」をちゃんと計算して、
自分の家庭に合ったプランにしておきたいという方はご連絡下さい。
「どこに相談していいか分からない・・・」
「失敗したくない、損をしたくない・・・」
「保険のことはよく分からない・・・」
「自分にぴったり合った保険にしたい!」
「プロに相談したい!」
一つでも当てはまる方は、すぐにご連絡下さい。
WEB、オンライン相談も行っておりますので、お気軽にご相談下さい。