風の道 - ways of blowing winds スペイン・サンチャゴ巡礼路

第一章

和子さん



「和子さん、あと2週間くらいかもしれないって。」
母からの電話でした。

悪性黒色腫。メラノーマ。それが和子さんの病名でした。


わたしは叔母のことを「おばさん」と呼んだことはなく、いつも「和子さん」と呼んでいました。

わたしの母は4人兄弟で、姉一人、兄一人、そして妹の和子さんがいました。大東亜戦争の終戦の年に生まれた彼女は、平和の子として「和子」と名付けられたのです。


わたしは幼少の頃から、母の都合で引っ越しが多く、親戚に会うことも少なく、当時独身で子供のない叔母たちはわたしのことを目立って可愛がるわけでもなかったので、必然的に「叔母と姪」という関係が成り立たず、「叔母さん」と呼ぶことが不思議な気がして、わたしは叔母や叔父のことを名前で呼んでいたのでした。


しかし、可愛がる、という意味をわたしは誤解していたようです。頻繁に会ったり、遊んでもらったりすることが可愛がることだと、どこかで勘違いしていたようです。


「想う」「ひっそりと寄り添う」ということも「愛すること」であるということや、叔母たちも一人の不完全な人間であり、わたしのことを常に気にかけられるほど、心に余裕がなかったことを、いま人生の半分以上歩んで理解できたのでした。
魂では叔母たちと愛で繋がっていたことを悟ったのは、和子さんががんになって、死に直面した最期の20日間でした。


母からの一報の後、すぐにアリタリアのチケットをとり、ミラノから成田に飛びました。

どうしても、3か月前の和子さんの「ある勘」を外したかったのでした。

和子さんががんになる6年前。わたしに息子が生まれました。
息子が生まれるまで、わたしと和子さんはほとんど音信不通でした。仲が悪いわけでもなかったのですが、わたしの無精な性分もあり、べったりとした親族関係でもなかったので、なんとなくそうなっていました。いま思えば、沈黙と眼差しという、たくさんの愛をもらっていたのに。当時のわたしは、そんなことどうでもよかったのです。気がつきもしなかったのです。
今となっては後悔してもどうしようもなく、もっと和子さんのことを知っておけばよかったと、もっとわたしのほうから歩み寄っていけばよかったと悔みます。かといって、わたし自身、自分を愛せないでいた何十年という歳月を、人に寄り添ったりする余裕のない時間を、ただ自己嫌悪と怒りという感情を抱きしめ苛まれながら、やり過ごしていただけの半生だったのです。


わたしに息子が生まれた途端、和子さんはわたしの産んだ子を孫のように可愛がり、わたし達が日本に帰国する時には、必ず成田に出迎えてくれました。たとえ、1時間程度しか会う時間がなくても、入国審査を出ると、とても待ち遠しそうに待っていてくれたのでした。

まるで、わたしが子供の頃にできなかった分、息子にその愛情をそそぐかのように。

帰途につく時も同じ。必ず成田の出国審査手前まで見送りに来てくれたのでした。
一緒に旅行に行くこともありました。息子と一緒にいたかったのです。ずっと目を細くして、可愛がってくれました。

和子さんは、いつもいつも微笑んでいました。

和子さんは生真面目で頑固な女性でした。姿勢が正しく、とても痩せていて、常にシャンとして。気高い人でした。

わたしが小さい頃、何度かこんな風に言われました。
「うちの家系はお侍さんなのだから、いつも『腹は減っても高楊枝』でいなければいけないわよ。」
と。
「どんなに辛くても、気丈に、人に弱いところを見せてはいけないのよ。だって、わたしたちは侍の子孫なのだから。」
と、説明してくれました。
和子さんは、お侍さんそのものでした。亡くなる時も気高く、しっかりと死と向かい合いました。


とあるカソリック系の女子大で神学を専攻し卒業すると、そのまま大学に残り、事務を担当しました。しかし、真面目一途で正義漢の彼女は、仕事仲間から煙たがられることもあったようです。生涯結婚することも、恋愛をすることもなく、仕事熱心でした。毎日毎日50年近く、一日たりとも休むことなく、大学の一駅前で降り、歩いて仕事場に通いました。健康にもいいと思い、歩くことが大好きだったのです。学生の頃には、山岳部にいたようです。


ある時、珍しく和子さんから意気揚々としたメールが届きました。
「ずいぶん前に、サンチャゴ巡礼に行ってきたんですって?お母さんに聞いたわよ。知らなかったわ。どうして言ってくれなかったの?わたしも一緒に行ったのに!ずっと行きたいと思っていたのよ!」


息子が生まれる3年前、わたしはスペインを徒歩で横断する、「フランスの道」と呼ばれるサンチャゴ巡礼路、約900kmをたった独りで歩きました。クリスチャンでもないのになぜ歩いたか、というと不思議でなりません。記憶にないのです。理由がみつかりません。

ただ、見たこともないあの地に、磁石に引き寄せられるように、どうしても行かなくてはならない、という強い衝動に突き動かされて出発したのでした。

以前のわたしはスポーツすらしたことがなく、ましてや歩くなど、こんなに退屈なことがあるかと思っていました。しかも、14kgのリュックサックを背中に担いで一か月も歩き続けるなど、正気の沙汰とは思えませんでした。


しかし、カミーノ(巡礼)は「呼ぶ」のです。その「時」が来ると、仕事や家族、所用や問題など全てが都合よくクリアになり、カミーノへの道が開け、あとはリュックサックを担いで歩き始められるように運命がお膳立てしてくれ、動き出します。

フランスの道、大陸最西端の岬フィニステラ(地の果て)まで全長約900km。2006年5月末。わたしにとっての奇跡の道が始まったのでした。

「和子さん、カミーノは、独りで歩くものだよ。人と歩いたら、人に合わせなくてはならないし。人に迷惑をかけるかもしれないし。自分のことだけに集中して歩かないとスピリチャルな体験はできないと思うよ。」
などと、偉そうにアドバイスをしてしまいました。

よく考えれば、カミーノは人それぞれだということを忘れていました。
フランスの道はひとつかもしれないけど、ひとりひとりのカミーノ、歩き方があり、どう歩いても、誰と歩いても、たとえ最終地にたどり着けなかったとしても、完璧で完全なカミーノなのです。

カミーノは人生なのです。時間というカミーノを、どう生きるかは、それぞれであり、どう歩いても、歩かなくても、完璧なのです。

ひょっとして、和子さんは友達や家族と歩いたほうがよかったのかもしれません。なぜなら、生真面目で一生を通してひとりだったからです。でなければ、たったひとりでマンションに隠れるように30年も引き籠るようにひっそりと暮らしていなかったでしょう。

仕事先では正義漢で煙たがられ、自分の小さなマンションに戻った時には、殻にとじこもって人と関わることに不安があったのかもしれません。だからこそ、人生の縮図であるカミーノでは、人生を違う観点から見つめるという意味でも、友達や兄弟と和気あいあい楽しみながら歩いたほうが、和子さんにはよかったかもしれない、と思うのです。

本当は、結婚もしたかったかもしれない。子供だって最後の最後まで、いいお相手が見つかれば、と思っていたかもしれない。ただ、とりかえしのつかない時間だけが過ぎ、マンションの一室に閉じこもり、テレビもない、気の利いたインテリアもないあの場所で、たったひとり、本を読み、仕事の毎日。
人が好きだけど怖い。弱い自分をさらけ出すことが、怖かったのかもしれません。けれど、和子さんに会えば太陽のような、はち切れんばかりの笑顔を見せてくれて、静かに人の話に聞き入る。そんな女性だったのです。

カミーノを歩いていると、同じように歩く巡礼者たちの間で、なにか仲間意識のようなものが芽生えてきます。それぞれ歩くスピードなどが違うので、一緒に楽しみながら歩く時もあれば、お先に失礼する時も、ひとりで歩きたい時もあります。名を名乗ることすらせず、楽しく何十kmもおしゃべりをしながら誰かと一緒に歩くこともあります。毎日新しい出会いもあれば、宿泊施設で何度も出くわす人もいます。

ある時、名前も知らない巡礼者がわたしにこう言いました。
「旦那さんが盲目で、奥さんが手を引いて歩いている日本人の老夫婦が昨日通って行ったよ!」

日本人に出会うことがなかったので、わたしはなんだか嬉しくなり、先を急ぎました。旦那さんが盲目なら、すぐ追いつけると思ったのです。
わたしは、そのご夫婦に追いつくのが楽しみになりました。目前には、まだ見ぬ日本人のご夫婦で、奥様が旦那様を労わりながらゆっくりと歩く姿を想像し、左右にはスペインの広大な稲畑が、わたしの身体を撫でるように行き去る光景を愛でながら、歩幅を長くして歩き続けました。

それが何時間も走るように歩いているのに、二人に追いつくことがない。わたしはきょろきょろと、アジア人カップルがいないか見回しながら、時にはお尋ね者のように「日本人の老夫婦に出会ったか」と聞いて回りました。

二人を探すこと二日目の午後。
「ああ、その二人なら、ほらあそこ。」
と、教えてもらい、やっと見つけたのでした。

「あの、すいません!」

旦那さんが盲目ですって?お二人の歩くのが速いこと!
奥様はしっかりと旦那様の腕をつかんで、ぐいぐいと引っ張るように、また旦那様も白い杖を持ちながら、なんの迷いもなく足を一歩一歩確実に前について歩いていらっしゃいました。

「あの、こんにちは!ほかの巡礼者の方たちにお噂を聞いて走って追いついたんです!」

すると、奥様がにっこり笑ってこう仰いました。
「ああ、たえこさん。たえこさんを知る巡礼の方たちが、わたしたち夫婦を追い越していくとき、あなたのことを言っていました。会えるのを楽しみにしていましたよ。」と。

70歳前後のご夫婦でしょうか。お二人とも日系ブラジル3世なのだとか。二人の間ではポルトガル語で会話をなさっていましたが、お二人ともご先祖様は長崎県出身だそうで、日本人のわたしと話すときはなんと長崎弁。おじい様とおばあ様に日本語を教えてもらったのだと懐かしそうに仰りました。
日本には行ったことがないそうですが、長崎弁ではありますが、日本語のお上手なこと!

若いわたし達でもなかなか大変な巡礼路。なんと、お二人は今年で二年目というのです。

「去年初めてサンチャゴ巡礼をしたんですよ。ほら主人が目がみえないし、歳も歳でね。本当にみなさんにお世話になったのです。ですから、今年はお世話になった方たちにお礼をと思って歩いてます。」

お礼のためだけに、二年連続800kmを歩く(サンチャゴまでは約800km)。わたしは仰天してしまいました。なんだかとても凄いことをしている気になって誇らしげに巡礼路を歩いていた、当時36歳だったわたしは、とても恥ずかしくなったのを覚えています。
感謝のために歩く。感謝のために生きる。

ポルトガル語はわかりませんが、たまに日本語を交えながら無邪気に、でも本気で喧嘩をしながら歩くお二人。
「まったく、もう!これだからあなたは!」
「うるさいな、おまえ!」

微笑ましくも、これが夫婦なんだな、と思いつつ、そんなお二人に、丁重にご挨拶をして、わたしはわたしのカミーノを歩き始めました。
「お元気で。」
「お元気で。またいつかどこかでお会いしましょう。」

またいつかなどないのはお互いに百も承知の最後のご挨拶でした。



「和子さん、サンチャゴ巡礼なんてするから、がんになったんじゃないかしら!?」と、少しわたしをたしなめるように言い続ける母。
「歩きすぎよ!足の裏にホクロがあったのに歩いたから、皮膚がんが酷くなったんじゃないかしら!?」
こう言われるたびに、わたしの心は押しつぶされるように苦しくなります。

人と関わるのが苦手で、自宅マンションから出ることも少なく、ひとりでは国内旅行すらままならない和子さんをたったひとりで、サンチャゴ巡礼に導いたのはわたしだったのです。
「一緒に行きたかったのに。」と言われた時から、
「大丈夫だよ、出発地点まで送るから、行っておいでよ。簡単だから。巡礼路に数kmおきにある黄色い矢印に従ってただ歩くだけでいいから。心配はいらないよ。」
と、説得し続けました。
「うーん。でも、英語もスペイン語もできないし。」
と、心配する和子さんに、ある「引っ掛け」をしたのでした。

和子さんにはやりたいことがふたつありました。
ひとつは、わたしが毎夏バカンスで家族と滞在するドロミテに来て、わたしの息子と過ごすこと。そして、ふたつ目はサンチャゴ巡礼をすることでした。
わたしは心の奥底で、わかっていました。巡礼するならいましかない。72歳の和子さんが、自分に挑戦するために、自分の殻から抜け出すために、どうしてもサンチャゴ巡礼をしたい気持ちがわかっていました。だから、こう誘ったのです。
「サンチャゴはやめておけば?ドロミテにおいでよ。」
と。
そう言えば、頑固な和子さんがサンチャゴを選ぶとわかっていたからです。最後の決断をするお手伝いをしてしまったのです。

「サンチャゴに行くわ。ドロミテは、来年でいいわ。」




築地がんセンター、14階。余命2週間と言われた和子さんが、わたしがイタリアから飛んでくると知って、院内の理容室で髪をカットして待ってくれていました。とても苦しそうでしたが、ベッドで上体を起こしていました。せっかくイタリアから来る姪を、寝た状態で迎えたくなかったのです。和子さんはそういう人でした。

わたしを見た瞬間、目を赤くし、
「悪いわねぇ。。。ほんとうに申し訳ない!」
と、声を震わせました。
わたしが病室の戸口に現れたのを、息を吞んで、はっとしたように見ていました。そう、彼女の「勘」が外れたからです。

その3か月半前、わたしは息子と和子さんと成田空港の出発カウンターにいました。がんだということは和子さんもわかっていませんでしたが、体調がよくないのに送りに来てくれたのです。彼女は不調を隠していましたが、彼女らしくなく約束の時間に15分も遅れてきたり(あとで、体調が悪くてホテルのベッドに倒れていたと知りました)、浅草で「おじいちゃん(和子さんの父)が好きだったドジョウが食べたい」、などと言いだしたのです。小さい子供がいるのに、ドジョウはないよ、とわたしは天ぷら屋さんに決めてしまったのでした。いつもわたし達のことを最優先に考えてくれる和子さんらしくない言動が多かったのです。

思えば、彼女は死期が近いことを無意識に理解していたと思います。だからこそ、最愛の父が好んだドジョウが食べたかったし、成田で別れた時には、今生の別れのような眼で、そして食い入るように、わたしと息子の姿を脳裏に焼きつかせるように、じっと見つめていたのです。だから、わたしはその彼女の「勘」を裏切りたかったのです。「ほら、また会えたでしょう。」と。


余命を宣告するという役目をかって出たのは、姉である母でした。退院した後のことや、これからのことをあれこれ心配する和子さんに、そんなことを心配する未来などないのだ、いまを生きて欲しいという気持ちからでした。

余命を知った時の和子さんの第一声は、

「想定外。」でした。



サンチャゴ巡礼を無事終えた和子さんは、聖地サンチャゴを越え、ヨーロッパ大陸最西端の地、フィニステラまで歩き、またさらにムシアなどを回り、総距離1000kmを歩いたのでした。小さな72歳の女性が、たったひとりで。だれの助けもかりずに。サンチャゴから、電車に乗り、今度は、知り合いのシスターのいる修道院まで行き、わたしの住むイタリアに戻ってくると、またたったひとりでフィレンツェやアッシジを回りました。何十年もほとんど引き籠りのような生活をしていた彼女が、解き放たれた鳥のように飛び回っていました。こんなに自由で強くて楽しそうな和子さんを見るのは初めてでした。



「たえちゃん、わたしの骨を、ドロミテに撒いて。たえちゃんたちが、毎年行くところに撒けば、毎年会えるでしょう?」

和子さんは気丈に、宙を見つめながらそう言いました。

本心でそう話しているのですが、和子さんの本当の核のところは違うとわかっていました。

「もちろん、いいよ。でも、和子さん、ほんとうは、おばあちゃんとおじいちゃんのお墓に入りたいんじゃないの?」

和子さんはあきらめたような悲しい顔で、
「うーん。だって、お墓は長男が守っていくものだし。わたしは入れないって、前にも言われてるから。。。だからドロミテに撒いて。」

行き場がなくなるのが怖かったのです。寂しかったのです。

「大丈夫だよ。おばあちゃんとおじいちゃんのお墓にも入れるよ。分骨してもらって、ドロミテにも撒くからね。」

「うん。」
和子さんは宙を見つめ続けました。


和子さんが、両親の思い出話をする時は、とても楽しそうで自慢げでした。大好きだったのです。

「たえちゃんのおじいちゃんはね、ほんとうに家族想いで、ほんとうにおばあちゃんを愛していたわ。よくわたしたち子供たちの前で、おばあちゃんを後ろから抱きしめて、『おまえたちも、こんな風に、子供の前でも恥ずかしがらず抱きしめてくれるような優しい旦那を見つけるんだぞ。』と言ってたわ。」

和子さんの父、わたしの祖父は、大正2年生まれ。背が高く、当時の人としては大きい身長184cmありました。有名な士族の生まれでしたが、わたしの曾祖父は小さいころ父親を亡くし、後妻が自分の子供だけ連れて、財産を持って逃げてしまい、曾祖父はひとり残され、親戚をたらいまわしにされたと聞きました。
静岡の廓のお料理屋の娘と結婚しましたが、若くして他界したそうです。そのお料理屋の娘がわたしの祖父の母でした。結核で身体が弱く、両親の元で祖父を育てたそうです。

「廓のお茶屋に囲まれて育ったおじいちゃんは、7歳くらいで売られて連れてこられる小さな女の子たちとよく遊んだそうよ。まだ小さいその少女たちがお母さんが恋しくて、よく泣いていたと言っていたわ。」

そんな祖父はいつしかこう思ったそうです。
「絶対に、女遊びなどすまい。女性を泣かせることなどしない。」と。

そして、生涯、妻を大切にしました。

「おばあちゃんが、なぜ自分を結婚相手に選んだのか、と聞くと、おじいちゃんは『お尻が大きくていっぱい子供を産めそうだったから。』と、笑いながら言ったそうよ。」
と、和子さんが教えてくれました。でもわたしは、祖母が孤児だったから選んだのではないか思います。

わたしの祖母、和子さんの母は、士族の鉄道役員の父と、同じく士族出身の母の間に生まれました。鉄道員の曾祖父は、子供たちが小さい頃、外国に左遷になりそうになったことを苦に、拳銃自殺をしたそうです。ほんとうはどんな深い理由があったのかなど、誰も知る由もないと思いますが、小さい子供たちを連れた未亡人となった妻を不憫に思った周りの人々が、再婚を勧めて、小さい長男は、士族の家長になる者として父方の家に引き取られ、まだ赤子の長女であるわたしの祖母は田舎の実家で孤児として育てられたのでした。叔母さんや従妹たちと一緒に暮らしたそうですが、祖母は、お母さんが恋しくて、会いに来るのを玄関先でずっと待っていたそうです。いつかきっと迎えに来てくれる。そう信じていたようです。
祖父はそんな祖母の幼少期の話を、可哀そうな廓の少女たちとだぶらせたのではないかとわたしは思います。


余命宣告を受けてからの和子さんは、しっかりした口調で、マンションの整理をしなくてはならないことやカソリック教の洗礼を受けようか迷っているということを話しました。

「もし、おばあちゃんのお墓に入れることになったら、どうなのかしら。仏教のお寺で、キリスト教徒の仏さまは受け入れてくれるのかしら。」


和子さんの、気持ちはわかっていました。

もし、疎遠で仲違いしている墓守の兄が、先祖の墓に入ることを許さなかった場合の、死後の行き場所が欲しかったのです。ちちははのそばに行けなかったら、神の大きな懐に受け入れて欲しかったのだと思います。
わたしは、ぱんぱんに腫れた和子さんに足湯をしながら、腎臓のツボを強く押していました。

モルヒネの投与が始まりました。オンデマンドの投与です。看護師さんを呼ばなくても、自分で調節できるようでした。ある時、看護師さんがモルヒネの量を上げたとき、「なんで勝手に上げるの!」と怒っていましたが、そんな和子さんもモルヒネなしではとても辛い最期となっていきました。
そんな中で、わたしがイタリアに帰国する日が近づいていきました。滞在中、蔵前にあるバックパッカー専用の宿泊施設の台所を借りて、築地のがんセンターにいる和子さんにお味噌汁を作っていきました。せめてもの恩返しです。静かな深い愛をもらった恩です。なんだかわからないけど、わたしが大好きだった和子さん。



がんセンターでできることはなくなっていき、「ホスピスを探してください。」と、病院の方から言われました。「早く見つけないとホスピスに入れない可能性もありますから、急いでください。」そして、こう、つけ加えました。

「ここにいる限り、僕らの仕事は命を生かすことであり、癌と戦うことです。癌が悪化したり、なにかあった時、さきに僕らが執るべき処置は、命を選択することです。患者さんの苦しみを和らげることや生活向上ではないんです。ホスピスに移った方がいい。」

わたしの息子、愛犬まで可愛がってくれた和子さん。

サンチャゴ巡礼をたった独りでやりきった和子さん。

鳥のように自由になった和子さん。

成田空港でわたしと息子を食い入るように見つめていた和子さん。

最期までわたしと息子のことを想ってくれた和子さん。



「和子さん、2軒のホスピスと面接の予約が取れたから行ってくるよ。」
「ああ、そう。。」

新しくきれいで清潔な築地がんセンターから、死を待つだけのホスピスに転院することを躊躇しているようでした。

和子さんの最期に相応しいホスピスを探すという作業は、不思議な体験でした。悲しいとか辛い、という感覚を越えた、神聖で、生きるとは、という問いの答えの底にぽっつり立っているような、そんな感覚でした。



ほとんど全てのホスピスで満室、ウエイティングリストに署名しなければ予約をとれません。

「人の命なのでねぇ、いつ亡くなるかわかりませんから、いつ空きますとは言えませんねぇ。一週間で逝く人もいれば、2か月という人もいますから。退院されて自宅で最期を迎える方もいますが。」

「治って退院する方はいないのですね?」

ホスピスの案内をしてくださった方は、少し滑稽な質問をされたような顔で、笑顔を浮かべ、小さく頭を横に振りました。


和子さんが、ホスピス選びをしない。死を覚悟しているとはいえ、最後の小さな希望の光を見つめていたかったのでしょうか。

神奈川県のあるホスピスは、死を待つ場所というよりは、今一度、短い命を授かる場所、という印象がありました。建物も老朽化していて、昔の設備しかありませんでした。でも、医師、看護師、ボランティアの方たちは、みな、ホスピス志願者。

「志願でなければやっていられないですよ。いつ呼ばれても、しっかりとした心で飛んできて、死と向かわなければならない。使命だと思っています。この仕事にとても惹かれるんです。好きなんです。」

そのホスピスでは、外国人の神父が病室を回り、入居者の話を聞いていきます。身体の辛さだけでなく、心の迷いや痛みを聞き出していきます。後悔、人生を生きていた中での悲しみや、怒り。死を直前にしてまでも、心の奥底にしまい込んでしまっている感情を紐解き、解放していきます。

「うちでは、神父さんと心理カウンセラー、担当の医師、看護師とミーティングして、神父さんから患者さんの心の状態などを聞きながら、どんな緩和ケアにするか決めていくんです。」


廊下のクリップボードには、「今週はカラオケです。」と。今夜の映画上映のタイトルが書かれている紙が貼りつけてありました。

ホスピスを出たわたしは、和子さんにはここに来てほしい、と思いました。東京湾岸の綺麗で新しい、最新設備のホスピスより、この萎びたホスピスに愛を感じていました。どこかで、和子さんが、大好きなおじいちゃんとおばあちゃんと住んだ鎌倉の匂いがしたような気がしました。


「和子さん、神奈川のホスピス、よかったよ。鎌倉の匂いがしたよ。」

「ああ、そう!たえちゃんは鎌倉が好きね。」

「うん。日本に戻る家がないから、わたしが日本で戻るところは、鎌倉の匂いなの。」

和子さんは、ホスピスに移るとも移らないとも返事をしませんでした。
「ここ(がんセンター)の看護師さんたち、ほんとうによくしてくれるの。一生懸命で。優しいの。妹みたいに想ってるのよ。」


ホスピスのことは考えたくない。ここにいたい。という和子さんの意思表示でした。


 和子さんに、遺骨をドロミテに撒いてほしいとお願いされて数日したある日、墓守の和子さんの兄が病室を訪れ、
 「おい、墓に入っていいからな。」
と、一言いって去っていったそうです。

 和子さんはどれだけほっとしたでしょう。死の直前、唯一「嬉しい」という感情を味わった瞬間だったでしょうか。安心感を味わったことでしょう。それからは、洗礼を受けたいと言わなくなりました。


わたしがイタリアに帰る前の日。お別れの日。今生で会う最後の日。和子さんの病室にわたしはいました。がんセンターの病室は静まり返り真っ暗でしたが、和子さんの白い顔や腕だけが、ぼうっと光っていました。和子さんにとっては一日一日辛く苦しいものになっていきました。いつも上体を少し起こして寝ていました。最後の日も、辛い一日が終わり、しばしの眠りについていました。休めるときに休んでほしい。わたしは、そんな和子さんを起こして別れを告げることはやめ、手紙を書くことにしました。


『親愛なる和子さんへ、

挨拶できないまま帰ってしまって、ごめんね。ずっと愛してくれてありがとう。わたしの全てをありのまま愛してくれた唯一の人。ありがとう。感謝しても感謝しきれません。どうか、命ある限り、一瞬一瞬を愛でてください。もし、この世でまた会えたら、こんなに幸せなことはありません。ありがとう。また、必ず会いましょう。愛を込めて。たえこより』


和子さんは、もう視力もうつろだったのですが、次の日、親友たちが読んでくれたそうです。和子さんは最期まで、気丈で気高かったと教えてくれました。


わたしが帰国後20日後に、和子さんは亡くなりました。イタリアに帰国してからは、和子さんの姉であるわたしの母に逐一連絡をとり、和子さんの容態を聞いていました。最期は、わたしの母に看取られながら、モルヒネに旅立ちの案内役になってもらいました。

「お母さん、和子さんの最期の言葉はなんだった?どんな話をしたの?」
と、電話口で母に聞くわたし。

どうか、旅立が安らかであったこと、幸せを一瞬でも感じられたこと、を願っていました。

せめて、最期は大好きな和子さんのお母さんの幻影を見ながら、安らかに光に包まれながら、「生きてきてよかった。楽しかった。もう準備はできているから、あっちに行ってもいいわね。」という、気持ちで逝ってほしかったのです。


「最期のことば?」

母は、そんなわたしの願いをわざと踏みにじるようにこう言いました。


「最期の言葉は、痛い、痛いよ!話なんてできるわけないじゃない!」

そしてこう言いました。

「あの人(和子さん)、斜視だったのじゃないかしら。健康な時は、身体が調節してでないかもしれないけど、死ぬ間際はそういうの、でるのかもしれないわねぇ。」


その、和子さんの最期の瞬間の写真をみせてもらいました。

和子さんは口を半開きにぱかっと開けていました。
和子さんが口がカラカラで唾液が出ないからジェルを買ってきてといって、ジェルを口の中に塗っていたことを思い出しました。

そして、片方の目は寄り目になっていましたが、なにかこの世の物ではない、とてもとても近くのものを見ているように見えました。断末魔の苦しみをその表情から捉えることはできませんでした。

わたしには、斜視ではなく、天国が近づいてくるのを少し驚いた表情で見ているように見えました。和子さんは、大好きなお父さんとお母さんが迎えに来たのを、歓迎して見ていたのかもしれません。

死に顔はいままで見たことのない美しさでした。頭蓋骨に白く薄い和紙を張りつけたような痩せ方で、最期の壮絶な日々を垣間見ることができました。しかし、女神のような、菩薩のような、高貴で美しい表情で輝いていました。安心と、幸せと、愛で溢れていました。


夏のある日、一時帰国した日本は変わっていました。
空港の出口に、和子さんは立っていませんでした。

何年かぶりに先祖の墓参りをしました。和子さんの戒名に院殿号がついていました。葬儀代というのは、本人の財産から清算されるそうですね。院殿号は何百万円単位のものだそうです。代々皆、院殿号がついているので、墓守の兄が、そう決めたのでしょう。「和子さんは、なんて言うかな。」と、思いながら、和子さんと和子さんの両親の墓石の前に立ちました。

「院殿号。おばあちゃんと一緒だね。嬉しいね。」

複雑そうな表情の和子さんの顔が見えたような気がしましたが、大好きなお母さんとお父さんの傍で、幸せそうに微笑む彼女しか感じとることはできませんでした。











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?