![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64561310/rectangle_large_type_2_7fdb2528301cb366a7a9ad24200bb223.jpg?width=1200)
高野山3句
たまには真面目に作ってみようと思いました。
そろそろ秋も深まってきたであろう、和歌山県・高野山に思いを馳せつつ。
参道の石仏朽ちて秋時雨
***
夜参りの空一面の星月夜
《解説》
和歌山県・高野山では、弘法大師空海が眠る(瞑想しているとされる)奥の院に、暗くなってからお参りする「夜参り」という参拝があります。
私が20代の頃、「夜参りは功徳(ご利益)が二倍」という話を聞きました。
以来、何度か夜参りに訪れています。
夜の参道は、とても静かです。
時折、鳥の声が聞こえたりします。
また、参道脇に設置された除夜燈以外は真っ暗です。
昼間は参拝客でにぎわう参道も、夜は人の姿を見かけません。
静寂の中、ふと空を見上げると…
月はなく、そこには満点の星空がありました。
余計な光がない山の中だからこその、星月夜でした。
夜の高野山、また行きたいと思っています。
※「夜」が重なっているのがどうも気になるのですが…
「夜参り」を別の言葉に置き換えることができませんでしたので…
余談ですが…
私が愛用している数珠は、「星月菩提樹」の実で作られたものです。
***
色づきし紅葉英霊慰めて
《解説》
高野山・奥の院に向かう参道の途中に、「英霊殿」というお堂があります。
上の写真、中央に写っているのが英霊殿です。
英霊殿は、第二次世界大戦の戦没者を供養するため、昭和27年に建立されました。
第二次世界大戦による戦没者は、軍人だけでおよそ230万人。
民間人を含めると、犠牲者は300万人以上になります。
私の祖父の弟も、海軍に所属し…
フィリピン沖で戦死したそうです。
毎年11月上旬になると、英霊殿の周辺は紅葉が鮮やかに色付きます。
戦没者にとっては、桜より紅葉のほうが心が慰められるのでは、と思い、この句ができました。
***
明後日、久しぶりに夫と休みが重なるので、高野山にお参りする予定です。
ちょうど紅葉が見ごろを迎えているようで、今から楽しみです。
ちなみに、記事内の写真は、すべて私が撮影したものです。
いいなと思ったら応援しよう!
![中岡 はじめ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68242658/profile_01612d94f05abba5871f96f3a2620488.jpg?width=600&crop=1:1,smart)