Taddy de ナイト~年末の総括~

こんばんは!Taddy de ナイトです☆*

もう年末です。相変わらず投稿をサボっていたら年越しかけるところでした。。。一応少なくとも月1回は更新すると決めていたのでそれだけは守りたいと思います笑。

今年も色々な意味で本当に充実(翻弄)した1年だった気がします。コロナ関係なく学生→社会人という大きなターニングポイントもあって生活習慣や社内文化に適応するのに精一杯でしたね笑。年明けはまだ学生でコロナもまだ大きな騒ぎにはなっていなかったので十勝(浦幌)行ったりオホーツク行ったりドバイに行ったりと年明け3ヶ月の間だけでも点々としていた記憶があります。一方4月に入社してからは完全自粛ムードで緊急事態宣言期間は自宅待機でニートの状態が続き6月からいきなり業務みたいなよく考えたらオンオフが非常に激しかった気がします。そのときの心境含め都度記録していたので振り返れて良いなと思います。

仕事面からいうと引き続きLIBOR公表停止対応に加えて来年社内のシステム体制が大きく変わることから変更後も今の業務を問題なく行えるように様々な調整を自分が課の窓口になって受けているという感じです。他部署や外部の取引先も含め、取り敢えず些細なことでも何かあったら自分に連絡が来るくらいのポジショニングは構築できたのかなと思います。自分の強みである誰もやりたがらない面倒な仕事を(嫌がらずに)やりきるという点でも活きているのではないのかなという感じですし、周りからもこのような評価を受けています。今はこれで役割を果たせていたとしてもいつまでも次の段階に進まないわけにはいかないなあと考えたときにふと眺めていた記事に(自分が今後目指すべき姿として)しっくりくる表現を見つけましたので今後の目標ということも兼ねて共有したいと思います。

・課題を俯瞰的に眺めながら、様々な観点や価値観や論点をつないで妥当性と納得性のある解決策を導く「調整者」

ここからは自分の勝手な解釈ですが、自分の場合は各課や各担当者のスタンスというのを把握したうえで「組織全体の課題」⇔「課の課題」を常にリンクさせ、課全体の方向感を示しながら解決策へのアプローチ(それを直属の上司は課内治安維持と言ったりするんですけど)していかなければならないということだと思います。特に今まで組織としても経験のない課題であるほどですね。。。意識的に取り組めるようになることが当面の目標ですね。

そんな感じでちゃんと生きています!ただ更新をサボっていただけです笑。そうそう、意外にも(?)皆さん読んでくださるのもあり、もっと更新してほしいとのことだと思うので(?)ネタを募集します!こういうテーマについて書いてほしい等あれば教えてほしいです!(笑)とりあえず第1回は自分が好きなアニメについて書こうかなと思っています!どういう目線で見ているのかなどが中心になるかと思いますが、、、

最後に、今年も大変お世話になりました!来年もよろしくお願いします!

以上、Taddy de ナイトでした☆*

いいなと思ったら応援しよう!