見出し画像

【中2】学年末テスト社会予想問題【解答解説付き】基礎編

いよいよ2年生最後のテストになりました。

良いかたちで終わり、受験学年である3年生を迎えたいですね。

具体的に、社会科の評定を1つ上げましょう!

学年末テストで評定が1つ上がる可能性も大いにあります。

一度、解答して間違えたところやわからなかったところを復習しましょう。

2月17日(金)21時まで無料で公開します。
2月21日(火)21時まで100円
以後、300円と値上げしていく予定です。

※4月16日(日)まで、有料noteでPayPayクーポンが使えます!

範囲
江戸の三大改革~江戸の終わり
江戸の三大改革、文化、産業革命、市民革命、歴史総合

社会科は学校によって進め方が異なるので、学年やテスト名に関わらず、範囲の記事を選んでください。

解答用紙は「解答解説」から印刷して使用してください。

問題

※漢字指定の問題は漢字で答えること!

1.下の年表をみて次の問いに答えなさい。(江戸の三大改革)

(1)年表中の空欄( ① )に当てはまる人物を漢字で答えなさい。
(2)( ① )の将軍について述べた下の文中 の空欄( ② )に当てはまる文として適当なものを、あとのア~エから選び、記号で答えなさい。 ※文中の( ① )には、(1)の( ① )と同じ人物が入ります。

( ① )は、質を落とした金貨・銀貨を大量に発行することで幕府の財政難を切り抜けようとした。また( ② )。

ア:新田の開発をすすめ、年貢の率を引き上げるとともに、裁判の基準となる公事方御定書を制定した。
イ:農民を故郷に帰すなど農村の立て直しを目指して改革をすすめ、旗本や御家人の生活を救うため、借金を帳消しにした。
ウ:商工業者の組合を結ぶことをすすめ、一定の税を納めさせた。また長崎での貿易を拡大した。
エ:儒学をさかんにして政治の引きしめを行う一方で、生類憐みの令という極端な動物愛護令を出した。
(3)①年表中の下線部アの将軍が人々の意見を聞くために設けたものを漢字で答えなさい。
   ② ①を含めた下線部アの将軍の政治改革を何といいますか。漢字で答えなさい。
(4)

白河の清きに魚もすみかねて もとのイ濁(にご)りのウ田沼こひしき

①太字アは、この改革の中心人物が白河藩主であったことをかけている。この人物を漢字で答えなさい。
② ①の人物が行った改革を答えなさい。
③太字イは、何がさかんに行われたことをさしていますか。
 ④太字ウの人物が、商工業者に対して積極的に結成させた組織を漢字で答えなさい。

(5)下の文を読んで、次の問いに答えなさい。

18世紀には、綿のほか、たばこやア菜種、あいや紅花などの、( a )の栽培も各地に広まりました。地主のなかには、近くの百姓に織機や前金を貸して布を織らせ、出来高に応じて賃金を払う( b )工業が始まりました。また一部の地主や問屋商人は、作業場(工場)に道具をそろえ、村内の小作人などを集めて分業と協業によるイ工場制手工業も始まりました。

①( a )~( b )に当てはまる適当な語句を漢字で答えなさい。
②下線部アの菜種は何の原料ですか。次のア~エから選び、記号で答えなさい。
 ア:酒 イ:染料 ウ:油 エ:紙
③下線部イの工場制手工業のことをカタカナで何といいますか。
 

2.下の文を読んで、次の問いに答えなさい。(江戸の文化)

17世紀の末から18世紀の初めにかけて、( ① )を中心に豊かな町人の文化が花開きました。この文化を、( ② )文化といいます。ア松尾芭蕉は、各地を旅しながら俳諧をりっぱな芸術にまで高めました。また19世紀の初めには、( ③ )を中心に町人文化が栄え、地方にも広まりました。この文化を、( ④ )文化といいます。この文化では、イ狂歌や川柳が好まれ、( ⑤ )という新聞も発行されました。

ここから先は

4,450字 / 5画像

¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?