![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124349466/rectangle_large_type_2_b58c416480403366bbb837cc8153479f.jpeg?width=1200)
どこに光を当てるのか?表現の調整と塩梅の話
【今日の失敗:光の当て方→印象】
仕事をしやすいように
机の位置を調整してから、
いざアポでZOOMに入ったら
窓から差し込む光の影響で
顔色がゾンビ化してる…
あわてて机の角度を調整。
結果、添付の写真映りになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1702367488592-bnXgCLNqcL.png)
こういった写真や映像に限らず
光の当て方って本当に大事で
特にストーリーの中で失敗や挫折を描く際は
どこをフォーカスし強調するのか
逆にどこをぼかし、見えないようにするか
その塩梅具合がめちゃくちゃ大切です。
なので、私がインタビューを
文章化するときは、必ず初稿の段階で
インタビュー相手と意図や表現をすり合わせ
光の当て方を徹底して調整するようにしています。
そういえば
先日忘年会に参加させて頂いた
九州大学発のベンチャー企業様
医薬分野の次世代型の経皮吸収技術を活かして
化粧品や化粧品原料の研究・開発・製造を
されているところなのですが
(忘年会のプレゼントでは、同社が技術提供している
プリエクラやティースリーまでセットで頂きました。
大人気商品ばかりでちょっと恐れ多い…)
![](https://assets.st-note.com/img/1702367571047-TiBXAwrwlF.jpg?width=1200)
この会社様に関わるようになった
きっかけを思い返してみたのですが
素晴らしいポテンシャルのある会社で
でも色々なご苦労をされていて
それでも、苦難を超えて
本当にエビデンスのある化粧品を届けたい
そんな創業からの経緯や想いを伺い
小さな失敗を重ねながらの挑戦が素晴らしいなと
共感して、一二もなく、頷いたのを覚えています。
何かを始めたいなら、まずは
熱量を持ってビジョンを語ること。
そして、アクションを起こし、継続すること。
行動を継続すればするほど、当然
小さな失敗はどんどん増えていきます。
そんな失敗を恥じるのではなく
それだけ挑戦したのだと愛して、誇って
皆でもっと発信していける世の中に
していけたらいいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1702368134523-C9cCTIZPEu.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![ただゆり@合同会社そう](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153736813/profile_ea54c5c7ad1e4058c51c83239b48f231.jpg?width=600&crop=1:1,smart)