バイオ勉強者_がん免疫療法勉強中

おもしろかった学術情報を発信しています。 ”勉強しよう”よりも”勉強家になろう”のほうが達成率が高くなるそうです。 あまり時間がとれていないので現状名ばかりです。

バイオ勉強者_がん免疫療法勉強中

おもしろかった学術情報を発信しています。 ”勉強しよう”よりも”勉強家になろう”のほうが達成率が高くなるそうです。 あまり時間がとれていないので現状名ばかりです。

最近の記事

ポジティブ感情ポートフォリオ

パレオな男の記事で勉強になったのでメモ ポジティブ感情が多いほど人生の満足度が増加する。しかし、人はネガティブ感情のほうが抱きがち。 ポジティブ感情ポートフォリオで意図的にポジティブ感情を抱く機会を増やすことで、ポジティブ感情を抱きやすくする。 喜び、楽しい、平穏、興味、畏敬の念、感謝、希望、誇り、愛、ひらめき の十通りのポジティブ感情について、それぞれを感じられるものをリストアップする。 リストアップしたものを1週間かけて振り返る。 ポジティブ感情への感度が上がっ

    • がんに対する抗体とサイトカインの複合体で治療困難ながんを治療可能に

      タイトルに書いたような抗体とサイトカインの組み合わせは多数研究されている。 よくある研究ではあるが、治療困難ながんが寛解する可能性があるという大きな期待をしたくなる記事があったのでメモ。 この研究ではグリオブラストーマを治療対象とし、がんで発現が多いフィブロネクチンのスプライス型に対する抗体(L19)と炎症性サイトカインであるTNFの複合体が治療に使えることを示している。 グリオブラストーマについて グリオブラストーマは脳腫瘍の一種で、グリア細胞が腫瘍化して起こるグリオ

      • アルツハイマー病の新しい治療標的

        アルツハイマー病の予防薬開発に繋がりそうな研究の記事が面白かったのでメモ。 アルツハイマー病について アルツハイマー病はアミロイドβの蓄積、タウタンパクの蓄積を経て神経変性を引き起こすことで発症する認知症。 Presenilin変異はアルツハイマー病の原因となる遺伝子変異のひとつで、異常タンパク質が蓄積しやすくなる。 そのため、アミロイドβが蓄積しアルツハイマー病を発症しやすい。 アミロイドβが蓄積しても発症しなくなる遺伝子変異 Presenilin変異によりアミロ

        • 免疫細胞ががんの栄養になる

          体内にがんができると免疫細胞はこれを排除するように働く。 しかし、この免疫細胞をがん細胞が栄養源として利用しているという記事が面白かったのでメモ。 がんは飢えている がん細胞が増殖してがんが大きくなっていくと、血管が圧迫され酸素も栄養も不足してくる。そのため、がんは代謝を様々に変化させてなんとか増殖し続けるように変化する。 例えばすい臓がんでは、オートファジーを利用して不要なものを分解して栄養のリサイクルする機能を得たりする。 飢餓状態での代謝変化 上記記事で紹介され

          不眠がアルツハイマー病を悪化させる原因

          論文ウォッチでアルツハイマー病と不眠の関係が面白かったのでメモ 不眠とアルツハイマー病 アルツハイマー病は認知症の1種として有名で、アミロイドβの蓄積による細胞ストレスが原因で神経細胞が死滅し脳が萎縮する。 不眠がアルツハイマー病を悪化させる現象はよく確認されている。 一般的には、睡眠により脳脊髄液の流れが多くなることから、睡眠時にアミロイドβが細胞外に排出され洗い流されるといった解釈がある。 ミクログリアとアルツハイマー病 これに対し記事内で紹介されている論文では、

          不眠がアルツハイマー病を悪化させる原因

          脳腫瘍は神経回路を再編成する

          論文ウォッチでグリオーマに関するおもしろい記事が出ていたのでメモ。 グリオーマについて グリオーマは脳神経のグリア細胞が腫瘍化したもので、代表的な脳腫瘍。このグリオーマが神経細胞を変化させる分子を分泌することが知られているが、実際にどのような変化が引き起こされるかはあまりわかっていない。 記事の内容 グリオーマの手術の際にグリオーマ周辺の皮質の活動を電極で調べた結果、腫瘍周辺でシナプス結合が増加していた。 腫瘍周辺でもシナプス結合の高い領域と低い領域があり、それぞれの

          脳腫瘍は神経回路を再編成する

          マイクロストレス

          鈴木祐さんのパレオな男でマイクロストレスに関する記事を読んだのでメモ。 マイクロストレスとは? マイクロストレスとは、自分でもストレスだと認知できない程度の小さなストレス。マイクロストレスの積み重ねにより人生に悪影響があると考えられる。 マイクロストレスの対処 マイクロストレスの影響が小さい人たちの多くは多次元な生活を送っている。 多次元的な生活とは、アイデンティティを仕事だけに集中させずに、多くの趣味やコミュニティをもって世界を多くの視点から見る機会が多い生活。

          最高のパフォーマンスを出せる状態

          「朝1分間、30の習慣」という本のなかで、最高のパフォーマンスを出せるようになる方法が書かれていた。 本の内容 最高のパフォーマンスは、興奮しすぎて力んでいてもリラックスしすぎていても発揮できない。ニュートラルな状態が好ましい。 そして、このニュートラルな状態になる方法が、自分への問いかけだ。 自分への問いかけというのは、自分の今の気分を問い、それがなぜか問い、どうしたらその気分が落ち着くか問うこと。これにより自分をメタ認知することができ、ニュートラルな状態になれる。

          最高のパフォーマンスを出せる状態

          部下に自発的になってもらうにはどうしたらいいのか?

          1 on 1ミーティングに関する本「シリコンバレー式最強の育て方」を読んだ。 僕は会社での役職はない”部下”側の人間だが、この本を読んで自分が自発的に動けない理由がよく分かった。 なぜ部下が自発的に動けないのか?この答えは、部下が上司から受ける指示の背景を知らないからだ。 上司から指示された仕事の結果、どのような状態になることが求められているのか。これが分からなければ、成果物の質・量、期限、優先度などを考えることは不可能だ。 つまり、部下が自分で考えて動くための材料がないと

          部下に自発的になってもらうにはどうしたらいいのか?

          HPVでがんになるのは女性だけ?

          HPV(ヒトパピローマウイルス)は子宮頸がんを発症させるリスクとして知られ、HPVワクチンも女性に対してのみ公的補助による接種が可能となっている。 しかし、HPVは性交渉で感染する性感染症であることから、当然男性にも感染する。 では、男性では感染してもがん発症のリスクはないのか? 答えは、「男性でもHPV感染によりがんになるリスクが増加する」だ。 確かに、HPV感染により最もリスクが増加するのは女性の子宮頸がんリスクだが、HPVが引き起こすのは子宮頸がんだけではない。

          HPVでがんになるのは女性だけ?

          自分に合った目標の立て方とは?

          「リフレクション」という本を読んだ。 この本では自分を成長させるには、自分を深く理解するメタ認知が重要だとしている。なぜなら、目標やビジョンを立てるのに自分の価値観に基づいたものではなく、周囲から求められて立てたものでは達成が困難なためだ。 どうすればメタ認知できるのか? 始めにメタ認知の具体的な方法を紹介している。 自分の日常的に抱いた意見や感情、過去の経験などを ・抱いた意見 ・関連する経験 ・その時感じた感情 に分解して深掘りする。これによりその感情に基づいた価値

          自分に合った目標の立て方とは?

          テレビで面白かった雑学

          かゆいとなぜ掻いてしまうのか? かゆみを伝える神経は痛みを伝える神経に抑制されるから。 かゆみを伝える神経と痛みを伝える神経は別にあり、刺激された痛みの神経から分泌されるGABAやグリシンなどがかゆみの神経を抑制する。その結果、かゆいところを掻くとかゆみが収まるというメカニズムとなっている。 そもそもかゆみとは、皮膚で炎症が起こると生じるもので、皮膚に身体によくないものがついていることを伝える信号である。つまり、かゆみを感じると掻くという行動をとってしまう人間が生き残っ

          歯周病で歯が溶けるのはなぜか?

          歯周病になると歯の根元が徐々に溶けていき、歯の喪失につながる。 この歯を溶かしているのは、破骨細胞。つまり自分の細胞が歯を溶かしている。 なぜ歯周病になるのか? 歯周病は歯肉炎が悪化することで生じる疾患である。そして歯肉炎は歯肉縁下で細菌が増殖することで起こる。増殖した細菌からはLPS(リポポリサッカライド)などの炎症を引き起こす物質が分泌されるため、歯肉の炎症、ひいては歯周病につながる。 歯肉の炎症がどのように歯を溶かすことにつながるのか? 簡潔にいうと、細菌により

          歯周病で歯が溶けるのはなぜか?

          言いたいことがうまく伝わるシンプルな方法とは?

          「伝わるシンプル文章術」という本を読んだので、簡単にまとめる。 言いたいことをうまく伝える方法は、 言いたいことが主張 → クイズ文 言いたいことが感想 → 日記文 クイズ文とは、「問題」→「結論」→「理由」の構文のこと。 日記文とは、「事実」→「感想」の構文のこと。 主張と感想の区別としては議論ができるのが主張、議論ができないのが感想として本書では扱っている。 クイズ文にすると何がいいの? ・言いたいことが1つに定まる。 ・問題の共有により言いたいことの範囲が設定で

          言いたいことがうまく伝わるシンプルな方法とは?

          読書で自己肯定感があがる?

          「自己肯定感が上がるOUTPUT読書術」という本に読書で自己肯定感をあげる方法が書いてあったのでまとめる。 なぜ読書で自己肯定感が上がるのか? 読書で自己肯定感が上がる理由は、1冊の本を読むことが小さな成功体験となり、これが蓄積していくことで自己効力感があがるから。 自己効力感とは自分でできるという感覚のことで自己肯定感の要素のひとつ。自己効力感の増加により自己肯定感も上がる。 つまり、たくさん本を読んできた経験が、自分でできるという感覚を増加させ、自身につながる。 1

          読書で自己肯定感があがる?

          「コク」ってどんな味?

          2種類の「コク」著書「コクと旨味の秘密」によると、 「コク」には2種類ある。 1.コアーのコク 2.連想のコク コアーのコクアミノ酸や糖、油などの栄養素を多く含んだ食品が持つ、うま味、甘味などの豊富さから感じ取る本能的かつ生理的なおいしさのこと。 例えば、お湯に味の素を入れたものは、うま味はあるがコクはない。 一方で一番だしは、昆布と鰹節から抽出されたグルタミン酸やイノシン酸、その他多くの物質が含まれている。 これらの物質によりうま味に奥行きが感じられ、「コクがある」と