見出し画像

ぼかし肥料を作りたい。

どうやら、食べたい欲の先行型で植えてしまったズッキーニさんは、肥料食いということらしい。

基本的に今の状況下であまりホームセンターに行きたくないし、家にあるものを使って家庭菜園をしたい、という良く言えば「自然派」、悪く言えば「ケチ」な私。

そこでズッキーニの実が出来始めたら、追肥、追肥ってなる「ぼかし肥料」なるものを作ってみようと思うの。

そんなん作れるの?

有機栽培っていうのにこだわる人は、農薬を使わないだけじゃなく、化学肥料にも気をつけてるみたい。

ちなみに私は普通に売られてるスーパーの野菜で満足してるタイプやけど、とにかく化学肥料を使わないってことにもこだわる人がいるのね。

んーとね、ただ単に、むやみに園芸用品を増やしたくないだけなの。結構、土とか肥料って幅とるやん? だからぼかし肥料ってやつを買う気もないし、、、と考えていたらこーゆーのを見つけました!

つまり作れる!ってこと!

さて、必要なものは…

米ぬかは家にあるし(前に、集めた枯葉から腐葉土を作りたくて、近くの精米所から調達した)、油かすは料理してたらそのうち出てくる。あとはカキ殻石灰というやつと、発酵促進剤ね。

カキ殻石灰って、要は牡蠣の殻でしょ?いかにも作れそう!

貝殻やったら何でもいいのかなー、石灰って火を入れるってことー? 

とりあえず少しネットリサーチ!そしたらいわゆる「有機石灰」っていうのは卵の殻で作ってる人が多いみたい…。

明日、久々の買い出しでスーパーに行くから、貝殻か卵かを見てみようかな。

あとはー、発酵促進剤!……って何?

腐葉土作ったときに入れた、枯葉から腐葉土へ!みたいなEM菌ってやつかなー。

もう使い切っちゃったよ…(*´-`)。って、腐葉土を入れたら良くない!?腐葉土は発酵してるわけなんやから。(※自己流!)

とりあえず腐葉土の成分を調べてみる…。

◆これが作りたいぼかし肥料の成分 

窒素(米ぬか): 3
リン(油かす): 1
カリウム(カキ殻石灰): 1 

◆そしてこれが腐葉土の成分(コトバンクより)

窒素 : 1
リン : 0.2
カリウム : 0.1

結構近いやん!!

ってことで、勝手に発酵促進剤の代わりに腐葉土を入れることを決定!!(※あくまで自己流なのであしからず…)

よーし!これで材料の目処は立ちました。

そして、材料調達…

結局スーパーで悩んだ結果、サザエのつぼ焼き(食べたいだけ)とあさりの味噌汁(ムスメの好物)を作ることにしたので、その貝殻から有機石灰を作ろーと思います!

はい、これがbefore。食べ終わった殻です。少し水につけて塩抜き。

これを、カラカラに火を入れてー(魚用グリルで焼いたよ!)、そして粉々に砕く!
※※(後書き)コレは、大変危険な行為だったみたいなので、絶対真似をしないでください。目に入ったり、あと素手も危険です。反省します。特に子どもを危険に晒してしまったこと。あんまり素人がこーゆーことしたらダメやな。!!!注意して下さいm(__)m

はい、出来上がったのはほんのちょっと。

そして、これが油かす…ってそんなに量が出なかったから、海老フライの尻尾も参戦してます。大丈夫かな?(※何度も言いますが、あくまで自己流です。)あと、酒かすでも大丈夫なのね。酒かすは冷蔵庫に少しあるから足りなかったら足そうかな。

あとは、米ぬかと…そして少し腐葉が進んでる腐葉土!こちらは枯葉コンポストから調達!


いよいよ調合!

これを、んーと…だいたい3:1:1:1ぐらいかなー。って重さの比なのかなー。普通は重さよねー。

もうひとつ参考にしたyoutube動画で復習…。ふむふむ、つまり重さやな。

【ボカシ肥料の作り方】超簡単!材料たったの5つを混ぜるだけ!お肌もツルツルに!?嫌気性発酵で作ってみました♫
https://m.youtube.com/watch?v=vRTHSkZlYe8

意外に米ぬかが一番軽いから、思ったより量が出来そう…!

腐葉土はとりあえず置いといて、他のを混ぜます!混ぜ混ぜしながら、細かく!!

(海老フライの尻尾ー!(ノ_<)コレは絶対失敗だった気がするー!)

手で握ったら固まるけど、パラパラほぐれるぐらいの水を加えるのね。

そのあとに、腐葉土を混ぜてみてー、

何だか理科の実験みたい…。

出来た!!

さぁて、完成!!!\(^-^)/

それでーこれをー、密閉するの。

ウチはいつかの駅弁の蛸壺があるので、こちらで発酵を進めます。

詰めて詰めてー

密閉!!

何だか、秘伝のタレみたい!♡♡

この中で発酵が進み、夏は1ヶ月程で完成するみたい!

ほんとに肥料として使えるものになったかなー??かなり自己流が入ったので不安やけど、とりあえず楽しかったわー^ ^


※後から分かったのですが、油かすって、油を絞った後のナタネとかそーゆーのを指すみたいですね。完全に油揚げた後のかすだと勘違い…(^_^*) みなさんは間違えないよーに。

いいなと思ったら応援しよう!