見出し画像

「学び方を学ぶ」ってやっぱり大事だなと言う話

人生において、
新しい知識や技術を習得する場面は誰にでもあるかと思います。

どうせなら、
より早く•楽に•効率よく習得したいと思う方も多いのでは無いでしょうか?

そして、
学習内容を脳に定着させる方法は科学的に実証されています。

にも関わらず、
それを教えてくれる機関は少ない、
義務教育期間中に習った方法を闇雲に実施している方も多いのではないでしょうか?

本書は、
心理学の教授が脳の仕組みから効率的な学習を教えてくれる1冊です。

もっと早く出会いたかった、、、、

📘 進化する勉強法: 漢字学習から算数、英語、プログラミングまで📕


【進化する勉強法のポイント3つ】


🔹1万時間の法則は成立しない
結論は
「効率性の高い学習法で学べているか?」が所用時間よりも重要

チェスやピアニストで一流と呼ばれる人たちも、
そこに至るまでの習得時間は様々だった。
※3,000時間〜15,000時間とかなりバラつく


🔹学びの切り札「分散学習」
1度学んだ内容は間隔をあけてから復習する。
※間隔を3〜7日くらいあけて繰り返し学習する


🔹テスト効果を甘く見ない
学ぶ前に「このあとテストするぞ」と心の準備をすると脳への定着率が上がる。

テストというアウトプットを前提とした学びが学習の質を底上げする。

※毎回本番さながらにするのが大変ならミニテストでも十分。

【読了】

資格の勉強の為に読み直した本📕

知識をインプットする際、
本書に記されている幾つかのノウハウを心がけておくだけで脳への定着速度が段違いに早くなる🧠

「学び方を学ぶ」って何故かやってこなかった、、、

音読
暗記項目を何度も書く
板書

などなど、
私が学校でやっていた行為は勉強じゃなかったような気がする。
※そもそも、やってて面白く無い。

この手の本を何冊か読んでいると共通して出てくるノウハウが見えてくる、
この辺りの効果って再現性が高いんだろうな🤔

人によって合う合わないもあると思うので、
「まずは試してみる」が良いかなと思います。

進化する勉強法の学びを血肉に、ありがとうございました📚🙇‍♂️


#読書記録 #竹内龍人 #誠文堂新光社  
#本との出会いに感謝

いいなと思ったら応援しよう!