まだ現金? 今なら間に合うキャッシュレス生活の第一歩💴
📖キャッシュレス生活、1年やってみた 結局、どうするのが一番いいんですか?
結論から言います。
お得なキャッシュレス決済は、、、
🔹d払い
🔹楽天ペイ
🔹PayPay
上記3社が有力
・カードとの紐付けでポイント二重取り
・オンラインショップとのコンボでポイント倍増
※ただし、ポイント大盤振る舞いは、
あくまで企業の顧客獲得キャンペーンが目的で永続的なものではない。
ポイ活を追いかけすぎると本来の目的を見失うので個人的には7〜8割できていれば良いんじゃないかなと思います🤔
⬇️
著者自身が実践したキャッシュレス生活の良い事・悪い事を紹介、
「ここまでするか」というくらいのオタクっぷりでした💳
実践から見えてきたキャッシュレスの未来に対する考察も面白く、
4年前に執筆された本書で示すような事が現代で大きな変化となって現れています。
【キャッシュレスのポイント3つ】
🔹新紙幣導入とキャッシュレス化加速の関係💴
新紙幣導入に伴い、レジや自販機などの紙幣をスキャンする機能も変えなければいけない。
これらの導入コストからQRコード決済など設備コストの少ない決済システムへの移行が進む。
🔹人口減少対策の鍵もキャッシュレス化にある
受付やレジでの手続きも現金やカード決済より電子マネーのタッチ決済がスムーズ。
お客1人あたりに割く時間を考えると人件費削減にもなる。
🔹人は「楽•便利」に流れる
どんな性能の良いサービスでも不便な物は流行らない、
•カードやスマホをかざすだけで決済
•現金チャージ不用(銀行に行かなくて良い)
今後、現金を持ち歩く人はどんどん減ってくる。
【読了】
現金の管理コストは年間8兆円💴
以前読んだ書籍でもキャッシュレスについて色々書かれていましたが、
単に便利・お得という話だけでなく、、、
・資産管理におけるセキュリティ問題
・紙幣や硬貨の運用コスト
(製造や輸送や管理、使用に携わる人件費)
・クレジットカードに使われるプラスチック問題
(カーボンニュートラル)
など、環境資源や少子化問題にも大きく関わってきそうな内容が多いなと感じます。
便利になって他の問題も解決するなら早く進めば良いと思う反面、
変化に抗う人の心理は本当に厄介だなと思う🤔
「⚪︎⚪︎Payがお得」と言う話以上に、今後キャッシュレス化して行く事の重要性が学べる1冊でした。
キャッシュレスの学びを血肉に、ありがとうございました📚🙇♂️
#読書記録 #美崎栄一郎 #祥伝社
#本との出会いに感謝