トイレ掃除から爆撃機まで🛩️チェックリストのもたらす効果とは?✅
チェックリスト•マニュアルと聞くと
「そんなもの確認するだけ時間の無駄だ、手順は頭の中に全て入っている」
と条件反射を起こす方も多いのではないでしょうか?
かく言う私もその1人でした、、、
確かに、
人は繰り返す事で行程を習得し澱みなく行うことができるようになります。
しかし、
不足の事態が起こり瞬時に決断を迫られた際、
それら習得した技術はどこかに飛んでいってしまい、
それが原因で取り返しのつかないミスを犯してしまう事態にもなりかねません。
そこで、
普段からチェックリストにより単純作業に意識を使わないようにしておく事で、
複雑な作業に集中できる状況を作っておくことが大事になってくるのです。
「世界で最も影響力ある100人」に選出された医師でありジャーナリストでもある著者、
アトゥール・ガワンデが提言する「チェックリスト」作成のススメ。
📘 アナタはなぜチェックリストを使わないのか?📕
【チェックリストのポイント3つ】
🔹チームで使う2つのチェックリストとは?
❶単純作業の抜け漏れを確認するためのリスト
※手術や建築の作業工程確認など「行動した後」に用いる事が多い
❷心理的安全を確保する儀式のためのチェックリスト
航空機の操縦士と副操縦士、
手術の執刀医と看護師などが目的について事前に話し合ったり、
自己紹介をする事で作業中に意見が言いやすくなる効果をもたらす。
🔹本当に良いチェックリストとは?
文章は長すぎず、
項目は多すぎず箇条書きにしてある。
※手順書やマニュアルではない。
•60秒以内にチェックできる
•5〜9項目以内
🔹「作って終わり」では意味がない
擬似的にでも良いので作成して即時導入する、
使いにくさや分かりにくさは使ってみないとわからない。
使用しては削ぎ落とし、より良いものを作る。
【読了】
前職では、
マニュアルや手順書を作り導入することが多かった私にとって本書との出会いは衝撃的でした。
これもっと早く知りたかった、、、
手順確認によるミス防止のみならず、
チェックリストで儀式を行う事でチームワークの底上げまでできるとは思いませんでした。
知らずに導入していた部分もあり、
「あれにはこんな効果もあったのか」と改めての学び直しにもなりました。
なにより本書に登場するエピソードが魅力的過ぎる、
まだ1月なのに名著に出会いすぎてて怖いな、、、🤔
チェックリストの学びを血肉に、ありがとうございました📚🙇♂️
#読書記録 #アトゥールガワンデ #普遊舎
#本との出会いに感謝