![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126039730/rectangle_large_type_2_f13614b94c0993a68a806ea2f626fe1f.jpg?width=1200)
「変化を嫌う人」を動かす: 魅力的な提案が受け入れられない4つの理由
読書記録 📖
やらない理由を考える事に関して、人は天才的な想像力を発揮する💡
新しい行動に対して人の起こす心理的抵抗を4つに分類し、
事例を交えつつ克服方法を解説してくれます。
【ポイント3つ】
🔹「魅力」へのアピールをやめる
魅力(メリット)へのアピールだけで人は動かない、
抵抗(不安などの本能)を減らす事が大切。
※
弾丸で言う火薬(推進力)にばかり注目しても変わらない。
空気抵抗を減らす工夫をする(弾の形状•発射角度)
🔹「労力」の抵抗を減らす
価値<労力となってしまう事もある。
いかに労力への抵抗を無くすか?がポイント。
1.ロードマップで解説、手順を理解してもらう。
2.簡素化する
※Amazonの「1クリック購入ボタン」のような
🔹「惰性」を克服する
人は未知よりも既知を好む(現状維持バイアス)
※原始時代は普段と違う行動が生死につながったが今は違う
1.繰り返し変化に触れさせる。
※単純接触効果
2.小さく始める、少しずつ変化を与える。
※逃走闘争本能
3.比較対象を作る(高いワインをメニューに加えておくと中間くらいの値段のワインを選ぶ)
※アンカリング効果
【読了後のまとめは?】
まずは自分が心理的抵抗を起こしている際に「今、抵抗してるな」とメタ認知できるようになると面白そう🤔
心理的抵抗の学びを血肉に、ありがとうございました📚🙇♂️
#読書記録 #心理的抵抗