海苔に含まれる栄養「ヨウ素」について

柏、小林海苔店の小林です。先日お客様から海苔に含まれる栄養「ヨウ素」について詳しく聞かれました。「私は橋本病なのだけれどヨウ素の摂取制限があります。海苔は食べては駄目ですか?どのくらいまでは食べてもOKですか?」???正直言って海苔の栄養についてヨウ素が含まれていることは知っていたものの1枚あたりの含有量や、まして橋本病というものがあることを知りませんでした。このヨウ素、甲状腺ホルモンを作るために非常に重要で成人は一日0.13~3mgのヨウ素摂取が推奨されています。これは焼海苔2枚分に相当します。単純に海苔を含む海藻類の取りすぎはカルシウムや鉄分の吸収を阻害したり下痢を起こす原因にもなりますが、ヨウ素の過剰摂取制限のボーダーは焼海苔50枚。普段食べる量としては考えられませんが、他の海藻類やサプリメントなどを摂っている場合は注意が必要です。さて、橋本病という病気について、甲状腺ホルモンの不足によって引き起こされる症状で、全身の倦怠感、寒がり、体重増加、皮膚の乾燥、むくみ、活動性の低下、月経異常などがあります(恩賜財団済生会wbより抜粋)。ホルモンを生成するのに必要なヨウ素を摂取してもうまく体で吸収されない、働かないのかなと私は考えているのですが海苔を食べるのに少し気を使う、というところが冒頭の海苔好きの方には購入の度に頭をもたげる事だったようです。病気でなくとも、海藻類については消化不良等は良く聞く話で、特に外国の方はNo,thanksという人も多いと思います。高齢になると食べ難かったり宗教や自身の食のポリシーにより通常の海苔を購入できない方もいます。さすがに「ヨウ素フリー」の海苔を作ることは難しいかもしれませんが、様々な意識で「海苔に興味はあるが食べることに抵抗がある」方に対してオプションを提供することも考えていなかければなあと日々感じております。例えば食べやすい規格や製法、認証や原料の見直しなどが挙げられると思います。また、現在ではおにぎりやお寿司も海苔無しで面白いメニューが多いですし、気休めに聞こえるかもしれませんが食ににおいて日本は無限のチョイスがあると言っても過言ではありません。海苔のある生活を増やしていけるよう頑張りたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!