
史蹟 津和野城址~①出丸
令和5年5月5日の記録です。
津和野霊亀山 史蹟 津和野城址を散策する
津和野城(つわのじょう)は、石見国鹿足郡[1]津和野霊亀山(現・島根県鹿足郡津和野町後田)[2]にある日本の城。城跡は国の史跡に指定されている。
朝がた小雨模様でしたが、津和野に到着した時には上がり、風が少し強くなりました。
前日5月4日の真夏日とうって変わり、曇天で涼しく山城跡の散策にはちょど良いです。
先に太鼓谷稲荷神社を参拝し、駐車場から観光リフト乗り場に向かいました。

津和野観光リフト
十分ほどで観光リフト乗車駅に到着、九時から営業でまだ稼働していませんでした。



リフトの降車場から本丸までは400m、徒歩約20分の道のりです。
リフト乗り場では朝方の雨で足場がぬかるんでいるかもしれないので注意するよう言われましたが、そうでもありませんでした。
堀切跡

途中、堀切跡の道標が。
堀切とは、日本の城郭において造られることがあった防衛設備の名称である。山上の峰や舌状大地などに建つ山城や丘城で多く、敵が峰の上を伝ってやって来るのを防止するために、峰の方向に垂直に造る堀のことであり、通り道が途中で遮断されるので、攻め手は進行が困難になる。なかに水を入れない空堀の一種。城を防衛するための堀は通常、天守などの建物や曲輪全体を囲むように比較的長い距離でめぐらされるが、堀切は尾根や丘陵の盛り上がった形状を一部切り取るようなイメージである。腰曲輪や帯曲輪、切岸などと用いて、防衛力をより高めることもあった。堀切の遺構としては、静岡県の興国寺(こうこくじ)城、同県の葛山城などがある。
出丸
しばらく行くと視界が開け、左手後方に一本松のそびえたつ石垣が見えてきました。

出丸とは、坂崎直盛の時代に構築され、指揮をした家老浮田織部の名にちなみ、織部丸とも呼ばれているそうです。
本丸の北側の防備を固めたそうです。
出丸の松は一本?三本?

出丸の松は一本ですが、津和野百景図には三本松城と書かれているようです。
実際は何本だったのか…調べてみましたがよくわかりませんでした。

津和野百景図とは
最後の藩主亀井茲監の業績をまとめた「以曽志乃屋文庫」とともに亀井家に納められた文書の一つ。藩主の側に仕えた栗本里治が藩内をめぐり、名所や風俗、食文化などをスケッチして約4年の歳月をかけて百枚の絵を描き、詳細な解説を加えてまとめたものです。
石段を登ります。

中間地点、切り株のあたり段々畑のように水平です。

段床

”段床敵の侵入を防ぐため急斜面(切岸)を造った際にできた平場。地元で「段床」と呼ばれる中世山城の遺構であり、場内各所に残る。”そうです。
出丸に到着
史蹟が建てられています。


津和野城は、中世からの山城を引き継いでおり、本丸とは別に出丸があった。出丸(別名:織部丸)は、関ヶ原の戦いの後に初代津和野城主となった坂崎直盛の弟である浮田織部が築いたと伝えられる。
築かれた石垣には鎬隅(鈍角に折れ曲がる隅部)が多く、山の地形に合わせた中世山城の曲輪の形をとどめている特徴がある。出丸には、番所として利用された平櫓と二重櫓があった。
土塀の控柱跡
出丸の平面図の下方に描かれているのがこちらの方角。
木材を模した樹脂製の柱が等間隔に並んでいます。


敵の攻撃や強風等による土塀の倒壊を防ぐための控柱跡。石垣修理に伴う発掘調査では、控柱跡と推定される柱穴が4カ所で発見されており、擬木でその位置を示している。本丸などに残る控柱は石製に改修されているが、出丸の控柱は古くからの木製であったと推定される。
平櫓跡


出丸の南東隅にあった平屋建の櫓跡。番所として使われた建物には下屋が付く。発掘調査では、平面L字形をした雨落溝の跡から多くの瓦片が出土している。(その範囲は黒色の石粒混じりの舗装で表示)。雨落溝は石組水路につながり、門の下を通った石樋が出丸石垣の端まで続く。
「黒色の石粒混じりの舗装」というのに気づけませんでした。
足元に瓦礫が敷かれており、中に古瓦がありました。
これは当時使われていた瓦で、取り壊したときに敷いたのだろうか?と夫と話していました。

二重櫓跡


出丸の北東隅にあった二階建ての櫓跡。出丸の形状に合わせ、鋭角に屈曲する二重櫓は全国唯一。
雷火によって本丸の主要建物が存在していなかった津和野城では、三ノ丸の南門櫓などとともに、城下町から見ることのできる数少ない建物のひとつであり、津和野城にとっては象徴的な建物であった。

史蹟 津和野城趾散策、出丸はここまで、本丸に続きます。
お読みくださりありがとうございます😊
おまけ
本丸に続く途中にシャガが群生していました。

