見出し画像

要は「空気読め」

昨日自分語りについて思うことを書いた。

ところで自分語りとはどういうものを指すのか?実はあんまりよくわかっていない。
そこでGeminiさんに訊いてみた!
まずはサラッと。

出た!承認欲求。多用される単語なんだろうな。
ぜんぜんアリだと思うけれど…
ブログなら無問題に思えるが…
ふーん。屁理屈だが、日記だろうが創作だろうが、こんなところに何か書いてる時点で自分を知ってもらいたいんじゃ?
大切なことですね!
その「度が過ぎる」が今一分からないのだけれど…
続いて質問したよ!
どういたしまして!
はい、そうですか…
noteというプラットホームの有用性。

情報過多についてはそれこそ、三行読んで閉じるとか、ユーザー名を記憶して二度と読まないとか自分で対策すればいいことに思うけれど…
何かしら価値観を表出させるといろんな受け取り方をされてしまうから配慮が必要ということか。
はい。
不特定多数の読者に配慮しなければならない。なかなか高度なスキルが要求される。
ワクワクするよね。
デメリットについては知らず知らず陥るものだろうから、気づいた時には!
食い下がる(笑)
おっしゃる通り、だなんて(笑)お上手。
それが全てなんだが。
困った人たち
過度な自己開示とは生活行動なのか内面なのか?興味を引くためという書き表し方にはちょっと偏りを感じた。
ありがとうございまし。また何かありましたらよろしくお願いいたします。

ある程度理解していたこともあったが、改めて解説してもらい、忘れていたことを思い出したり、思いもよらぬ視点にも気づいた。

一言で言えば

空気読め

それと、コミニュケーションというものはそういうものなのを、私が無頓着に過ごしてきただけなのか、それとも私個人の資質(よかれ悪かれ)なのか、自分で考えて対策すれば良いように思えることも、人に気遣ってもらう(人を気遣う)方に力点を置く、それがAIが出してきた提案なのだと感じ、やはり世の中はそういう傾向なのだと改めて思った。

あなたはどう思いますか?

いいなと思ったら応援しよう!