![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136845300/rectangle_large_type_2_b9527a6c3c22b4494f0593acc6938038.jpeg?width=1200)
西行の弘川寺2「境内編」
前回記事では、西行終焉之地であり、西行墳墓のある弘川寺を再び訪ね、その裏山(桜山)にも登り、散り始めの桜を愛でました。
今回記事は、弘川寺「境内編」として、石と花と木と水とお堂…などをご紹介します。写真おおめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1712747607424-NepKz56Ldi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712747624334-zUUL8GWjAX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712747661329-UEscQu87S2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712747673496-BkfSUBKBzv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712747684396-JTGXcP2Zg0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712747695891-yNOaGp4VvP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712747706498-aKj8gUzg18.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712747730154-KTKBYX5dLv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712747831583-KHcqLx2zRl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712747846296-eNGdJ2CSwG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712747860902-9Qi7dCl0Xv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712747876088-jucKdmCx3N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712747892084-XkmM3LrmL4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712747909362-Q8KyhhdbgI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712747927846-CuwYvqXSeh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712747943183-aOMK59mH81.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712747960278-mVmkIexxUK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712747980961-yhps8UvNkM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712747996760-tqdOgcOqan.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712748011425-TlfSvlmbCy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712748027296-Gp8Z4WtLcS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712748043039-3WJ4HvLe1e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712748058661-a8edDYYfnm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712748077563-eNUdfxHu46.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712753246218-A0Vg8YRrIr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712748110663-AF7IvnGQzk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712748125930-wWgzUOJULr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712748142764-anczGLSG2x.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712748159092-SxEUvG6pai.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712748174337-QD0ULdF7aU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712748186568-PvYKamk7Qi.jpg?width=1200)
なぜ弘川寺?
なぜ西行?
なぜ黒田杏子先生?
これらのつながりは?
平成の初め頃のエピソードです。当時、私は東京生活をしておりました。
桜花巡礼を続けておられた黒田先生の俳句会で、西鶴研究者として本邦第一人者であり、また俳人でもあった暉峻康隆氏の講演会がありました。内容は西行の歌集『山家集(さんかしゅう)』を中心としたお話でした。
後日、俳句誌に載せるため、講演の録音テープ起こし役のご指名がありました。怖い物知らずの若さから、お受けしましたものの、実際作業に入りますと、なんの文学素養もない自分(私は土木技術者です)を思い知り、ほんとうに苦労しました。
結果、間違いだらけ(空白)の原稿になってしまいました。それをまた査読修正加筆していただいたのが、黒田先生を師系として去年発足した俳句結社「青麗」の高田正子主宰でした。(私は『青麗』発足と同時に入会した。)
西行と黒田先生は、歌と句の違いがありますが、同じ詩心で愛でる「桜」で繋がっているのは言わずもがなです。さらに、私の中では、西行『山家集』テープ起こしという艱難辛苦の実体験を通じてもつながり深いのです。
畏れ多いことですが、暉峻康隆氏の発することばを文字化しているうちに、氏の存在が身近に思えてきたりした記憶も、うっすらと残っていたりします。
以上、私が毎年、桜咲く弘川寺を訪ねたいと思う事情です。
おしまい
2024.4.7
(投句 2024.4.10)