![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122766723/rectangle_large_type_2_45db3820bbbd23426b48bc7d7cf6955e.jpg?width=1200)
吉備路文学館
![](https://assets.st-note.com/img/1700994338779-vjcxCpIpqa.jpg?width=1200)
ここのところちょっと忙しくてブログをサボり気味です。
先週岡山に行く機会がありまして、ここ「吉備路文学館」に立ち寄りました。
たまたまですが、特別展「重松清ヒストリー」が開催中でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1700994338536-u2xexwE7L5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700994338987-iunSHXOoSE.jpg?width=1200)
重松清氏は、直木賞作家ですね。(後で調べました)
「1963岡山県生まれ 早稲田大学教育学部卒 出版社勤務をへて著述業に
坪田譲治文学賞受賞 山本周五郎賞受賞 直木賞受賞 吉川英治文学賞受賞 毎日出版文化賞受賞
早稲田大学文化構想学部教授(任期付き)
その他の主な著書に『流星ワゴン』『とんび』『きみの友だち』『疾走』『その日のまえに』など」(チラシより)
特別展では、重松氏の原稿類や、著作本、インタビュー記事などが展示されていました。(写真なしにつき割愛)
![](https://assets.st-note.com/img/1700994338419-LrfKQXyGJ6.jpg?width=1200)
氏の数ある作品中知っていたのは、唯一『とんび』です。実は、映画の方です。阿部寛が熱演してましたね。脇役がとてもよかった印象もあります。
それで家に帰ってきてから、『とんび』の映画をアマプラでもう一度観て、あらためて小説(電子書籍)も買いました。目下読書中です。
さて、この吉備路文学館には気持ちの良い庭があります。そんなに大きくはありませんが。
その庭を周回しましたので、その一端を写真でご紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1700994338700-gVhCXyb4LW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700994339127-NRoHIaL9ri.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700994339021-UINomHiJ4M.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700994338321-uzHCyPMyFE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700994338875-IDDlZiDPR4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700994337853-Mkh1GgKuAU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700994338918-8K6MKNS3e6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700994338254-6BPKHxxvlf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700994337763-nCFMo6cmMe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700994338242-dzLrETrmik.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700994338363-Fu1S4eyQ8C.jpg?width=1200)
上の写真はカリンです。スタッフの方が、持って帰ってとすすめてくれましたが、カバンも小さいしするので丁重にお断りしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1700994338504-PLDzkhANpZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700994338933-XLmdmjrlXd.jpg?width=1200)
文学館を出ますと、駅まで西川(にしがわ)沿いに歩いて帰ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1700994339150-IanwreKxMp.jpg?width=1200)
こんなふうに岡山に来ると、時間があれば、吉備路文学館に、優先的に立ち寄ります。
岡山には作家、詩人、歌人、俳人が多いように思うのですが、いつかこの謎を調べてみたいと思っています。
キーワードは、古くから存在した県内三大河川(高梁川、吉井川、旭川)の舟運を含む瀬戸内航路です。これが岡山文学と関係あるのかないのか。今はわかりません。
おしまい