![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171046339/rectangle_large_type_2_dac1bf631712eb2bd77b4032bff38db8.jpeg?width=1200)
麗な奈良を歩く② 「平城宮跡~法蓮町」編
大型ショッピングセンターのフードコートで焼肉ホルモン定食を食べて元気回復しました。
これから、平城宮跡を横断して目的地に急ぎます。
歓喜時地蔵尊
しばらく行くと、道路の交差点の中央に祠あり。
島のように取り残されています。何回見ても不思議な景色です。
道が先か地蔵さんが先か。
問わなくても明白かな。
![](https://assets.st-note.com/img/1737458206-neJXoZxfkyvO9ji4WF3VICdc.jpg?width=1200)
道路整備(拡幅?)の際、きっと祠を移転したりできない謂れがあったのだと思います。
利便性よりも歴史を重んじる。こういうところが奈良らしくていいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1737458241-Ns0oxKcCWz8OqkwZvlXHFyb2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737458259-8OSkCMmVcYtKBaAuIhT4E3rR.jpg?width=1200)
平城宮跡
平城宮跡は国(文化庁)の特別史跡であり国営公園(国土交通省)です。大極殿や朱雀門などが次々に復原されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1737458149-4G0X3oOUiQsuWgcLYFRqDkxB.jpg?width=1200)
平城宮跡の整備は、文化財の「保存」と「活用」の調和なるものがそもそも可能なのかの試金石かな、と、個人的には思ったりもしております。←懐疑的
![](https://assets.st-note.com/img/1737458296-cyPpYVvT9EGQALzUhHaCqKrx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737458312-WyiogObeBx9lfLQm2uRaEC7q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737458322-luTZfrAdOSoGJU3wQxKi4Lj2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737458338-3eOoIkyPQr8RnBYFl95Dqhx6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737458354-gZSRyVcNLsXCz2Ku4vPOBFdr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737458378-DlT1ahLMWBkybNOt6rwCE0Ve.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737458414-3u0HFZAzgIEQoDjrSJKmdlp8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737458440-scxidpAmkVNHBUJLOEhFe9D8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737458459-RFtv9A21ouXeh7480dpDlmKW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737458473-THXGu8t1M3Cngarw6xY4WDsB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737460403-iS980R6auhJpzxjfW5YZGdFl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737458500-9RvyfPcKkjVdEl4qM7zgmxCX.jpg?width=1200)
浄土宗別格寺興福院(法蓮町)
平城宮跡を通り抜け、法蓮町の目的地のホテルに近づいた時、ふと見ると、ピカッと光るものがありました。
お、なんかええ雰囲気…
それは細いいっぽんの道です。
![](https://assets.st-note.com/img/1737458523-6mByjzu5IN4eb9ZFYgkJ7dhL.jpg?width=1200)
この道の先に興福院というみ寺があるようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737458538-GutdLk1lWNZgf84pq6AeUCib.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737458579-KnRByTSYUP6hHjxfacXQI73u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737458594-6iB7gGUR4NPmczqYea3HLZxw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737458631-JpW560wOXsyu1DESm3iLdfFh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737458642-hBjNYQitrZI97smWCPHaxDAn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737458652-OWPDYtqHRlFUm8GNhTuEzg3A.jpg?width=1200)
そこには柵もない。だのに、手折られていないのが、なんとも不思議。よほどに人格者しかお参りしないのでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1737458665-MadjRn26ZwyFkILbqP9vTBDz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737458680-xHMeYaFoc5V8pNuvTs3A1gWm.jpg?width=1200)
あとから知ったのですが、興福院は、奈良時代創建の尼寺(浄土宗知恩院派)でした。なるほどね。
まこと慎ましく美しい環境でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1737458699-Q2zBc1KMEY7HrwZhRyDvP6Ga.jpg?width=1200)
何十億円かけて整備中の平城宮跡(国営公園)。←観光客多い
いっぽう慎ましく美しい佇まいのみ寺。←人来ない(予約拝観)
こうしてみると、「奈良らしさ」って、なんだろね。
2025.1.19
(2025.1.22記)
麗な奈良を歩く③ 「新春講演会『茶粥その他』聴講記」編へつづく予定