![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136282525/rectangle_large_type_2_38201fd9587dc3ff37586364e40b4221.jpg?width=1200)
果無集落 十津川村
「果無(はてなし)」とは、まことロマン溢れる、そして寂寥感漂わせる地名だと思うのです。
ワタクシの「果無」への憧憬は、宇江敏勝氏の著書によって増幅されたと思うのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136283628/picture_pc_bf09745683c0a080c7b31121ad155f4a.jpg?width=1200)
宇江敏勝氏のプロフィール
「1937年、三重県尾鷲市に生まれる。和歌山県立熊野高校を卒業後、紀伊半島の山中で林業に従事するかたわら、文学を学ぶ。現在、エッセイスト・林業」(宇江敏勝著「山びとの動物誌 紀州・果無山脈の春秋」新宿書房 奥付より)
同人誌に参加されていて、そこに近しみを感じたこともあり、かつて、氏の著書を耽読しました。氏の著書の主な舞台である紀伊半島の山々、とりわけ果無山脈に深く分け入ってみたいと、ワタクシが妄想するようになるのは自然なことでした。
そんなわけで、十年前に一度、果無山脈を望む「果無集落」を訪れたことがあるのですが、今回、再びこの地を訪ねましたので、ご紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1712230732077-6uBmx6S9Ib.jpg?width=1200)
果無集落は、「世界遺産 熊野参詣道 小辺路」が通る、尾根道沿いの小さな集落です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136281689/picture_pc_a9a61f5a4a655037ccd9749779cb2dfc.jpg?width=1200)
奈良県十津川村桑畑。(昔、桑畑があったんかな?)
集略の地形は、細長くて傾斜ありますが、だいたい標高は400mぐらいです。天空の郷、と呼ばれる由縁です。
ちなみに集落から南に見渡す果無山脈の最高峰は1,262m(冷水山)です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136169805/picture_pc_b8c0a4a42f3c7678ef7fc03ce4a628e6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136169868/picture_pc_f85252499e6d0152172c5f6f56a8e1e0.jpg?width=1200)
山の集落は、少しでも広い平坦地を得るために石垣を積みます。集落の石垣は、何代にもわたる人間の歴史です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136170019/picture_pc_3c6a7fa15928bb3a517c1ad86458a3ef.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136170254/picture_pc_85318e454a26e392b9aa61a0a68c2854.jpg?width=1200)
この日、人影はありませんでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136173017/picture_pc_4c6140309e59921ee455fc3cc49eab9b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136170255/picture_pc_54a56baf4fb3cd3b00c1a05ed06562ca.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136170395/picture_pc_2512076c6e703c88401b8717b3fcc6d9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136170400/picture_pc_517ebce14a16bb7542307bed34fddb5f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136170590/picture_pc_7584203dda18a8fcddb7cbc76f408f6c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136170596/picture_pc_bdd749f43e78a813f28ea41e860bb1f7.jpg?width=1200)
水は遠くの山から引かれていると推測します。そして、池には鯉が。
かつては雑飯を余すところなく鯉の餌とし、窮乏の非常事態には人を助けたのではないかと想像しますが、今は、どうなんでしょう?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136170830/picture_pc_1317d11217fcca685a3a384b230280e8.jpg?width=1200)
天空の地に、今も水田があります。驚きです。
草一本ありませんから、今年も田植えをなさるのでしょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136173089/picture_pc_549e024b6a4530da6b6a65821e38284d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136173090/picture_pc_d64fc66f541ea288284156655fd5c9d2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136173286/picture_pc_d7599d31b20874e328e76b260d7dd0f5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136173287/picture_pc_72c07d8f29c17f538e69010c79628411.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136170831/picture_pc_e9403bfcd0fd1538806708eca30368c0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136281934/picture_pc_90a72571366edb141fbc2071a8b6e13d.jpg?width=1200)
雲切れて果無集落黄水仙
(お粗末)
[付録]
十年前に果無集落に初めて訪れた時の写真を見つけましたので、掲げておきます。2014年12月30日です。
変るものと、変らぬもの…
比較も面白うございます。
![](https://assets.st-note.com/img/1712231961776-ZQaivL1zOc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712232003485-BcjCRWn9ZK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712231985231-kzVDWQ0miG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712232023264-LKpWwda6uA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712232052174-JBxmT0tpaJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712232065509-WdgJk5HFBN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712232154870-S4hQoV5A1H.jpg?width=1200)
十年前の写真を見て、今はすこし寂しい感じがいたしました。人口減?
おしまい
2024.3.21
(2024.4.5投稿)