タダノさん

大陸で日本語教師→東京で旅行会社勤務→地方へIターン→製造業→障害福祉サービス事業所で支援員しながら社会福祉士国試対策中(イマココ)

タダノさん

大陸で日本語教師→東京で旅行会社勤務→地方へIターン→製造業→障害福祉サービス事業所で支援員しながら社会福祉士国試対策中(イマココ)

最近の記事

  • 固定された記事

はじめに

はじめまして。 私のnoteを訪れてくださりありがとうございます。 私は現在地方都市の障害福祉サービス事業所で支援員をしています。タダノというハンドルネームは昔の名前です。 これまでいろいろ遠回りしてきましたが、いまの仕事に就いたことをきっかけに、自分はソーシャルワーカーになりたいと強く感じるようになりました。 その実現のために、まずは社会福祉士資格を取ることにしました。 福祉系の学校を卒業していない自分には受験資格がありません。 そのため、2023年4月から通信

    • 診療報酬の支払い方式DPC/PDPSとは

      診療報酬の支払い方式 日本の保健医療における診療報酬の支払い方式は①出来高払い方式、②包括払い方式、③DPC方式の3つに大別される。 出来高払い方式は、医療行為ごとの点数を積み上げて支払うもので、病院の外来や個人経営のクリニックなどではこの支払い方式が採用されている。 この出来高払いは過剰診療の原因となり、医療費を増大させることにつながるとの批判もある。 包括払い方式は、医療行為の回数にかかわらず一定の条件で一定額を支払うものである。先述のとおり外来診療には包括払い方

      • 実家の高齢母が骨折した件②

        放置された青椒肉絲 11月13日は母の大腿骨の手術日だった。病院側の都合により、手術は当初予告されていた15:00から急遽前倒しで14:00に始まることになった。 病院からの「13:45までに来てください」という連絡が来たとき、私も弟もそれぞれ病院から離れた場所にいた。 私は実家の台所で昼食の青椒肉絲の仕上げをしようとオイスターソースを手に取ったときだったし、弟はその青椒肉絲を食べるため実家に向かう車の中だった。2人で昼食を摂ってから病院に向かう手はずだった。 ベッド

        • 実家の高齢母が骨折した件①

          はじまりは夜明けの電話 2024年11月13日未明。まだ暗い寝室で突然電話の着信音が鳴った。 寝ぼけ眼でスマホの画面を見ると実家の母の名前が見えた。時計は3時51分。 「また間違い電話かな」 これまでも母がスマホ操作を誤って発信してきたことが何度かあったため今回もスルーした。眠気が勝ったのだ(母よスマヌ)。 布団を被り直してうとうとしていたら隣で眠っている夫のスマホが鳴った。 「お義母さん?どうしたんですか?」と飛び起きる勢いですぐに対応する夫(エライ)。 2人

        • 固定された記事

          日本の救貧政策

          恤救規則日本初の救貧法である恤救規則は、1874 年に創設されました。当時の貧困問題は個人に原因があるとする自己責任論が主流で、国に公的扶助の責任や義務はありませんでした。そのため、基本的には民間(私)による相互扶助が優先され、そこからこぼれ落ちた困窮者のみが行政(公)によって救済されるというものでした。 恤救規則の実施機関と対象者 恤救規則の実施機関は内務省で、地縁・血縁関係等による人民相互の情誼(じょうぎ)に頼ることのできない無告の窮民と呼ばれた人、つまり誰にも頼るこ

          日本の救貧政策

          リーダーシップ理論

          4つのリーダーシップ理論 リーダーシップとは、集団の中でリーダーがその集団の目標の達成を意図して他のメンバーに及ぼす影響の試みのことをさします。 リーダーシップ理論とは、リーダーが優れたリーダーシップを試みるための考え方です。リーダーシップ理論には大きく分けて『特性理論』『行動理論』『条件適合理論』『コンセプト理論』の4つがあります。 『特性理論』 最も古典的とされるリーダーシップ理論は、1940年代頃まで主流だった『特性理論』です。リーダーシップを先天的な能力(特性

          リーダーシップ理論

          イギリスの救貧法と COS(慈善組織協会)

          エリザベス救貧法 ~世界初の公的扶助制度 ~1601 年(慶長6年)にイギリスで制定されたエリザベス救貧法は、世界初の国家による生活困窮者を救済する公的扶助制度です。 貧民を労働能力の有無により有能貧民、無能貧民、児童に選別し、労働能力ありと判断された有能貧民には「ワークハウス」と呼ばれる労役所での就労を強制し、労働能力なしと判断された無能貧民は親族の扶養と「プアハウス」と呼ばれる救貧院での保護を行い、孤児等の児童に対しては奉公を強制しました。 新救貧法しかし、1800

          イギリスの救貧法と COS(慈善組織協会)

          民生委員制度

          民生委員とは民生委員とは、民生委員法に基づき厚生労働大臣から委嘱され、社会奉仕の精神をもって 地域で暮らす障害者、高齢者、生活保護を受けている人、子育て世代、妊産婦、母子家庭、父子家庭などの生活課題を抱えた世帯に対し、住民の立場に立って相談に応じ援助を行う人です。 民生委員は児童委員も兼任しており、民生委員法に基づいた無給の非常勤の地方公務員です。任期は3年で、再任が可能です。 民生委員制度の歴史は、岡山県で誕生した「済世顧問制度」を源流とします。翌年には大阪府で「方面委

          民生委員制度

          医療観察制度

          6つの重大な他害行為「医療観察制度」とは医療観察法に基づいて心神喪失または心神耗弱の状態で重大な他害行為を行った者の社会復帰を促進する処遇制度のことです。 重大な他害行為とは殺人、放火、強盗、傷害(致死)、強制性交、強制わいせつの6種類を指します。 心神喪失は無罪「心神喪失」とは精神上の障害のために是非善悪を弁別できないか、また弁別してもそれによって行動することができない状態を指し、この状態が認められれば無罪となります。 心神耗弱で減刑「心神耗弱」とは精神が衰弱して識別

          医療観察制度

          社会的養護(里親制度、養子縁組制度)

          社会的養護とは保護者のいない児童や深刻な虐待に遭っている児童を行政の権限で保護し公的責任で社会的に養育する制度で、施設養護と家庭養護の二種類があります。 施設養護施設養護とは乳児院、児童養護施設、児童心理治療施設、児童自立支援施設等の児童福祉施設への入所措置を行うことです。 家庭養護家庭養護は家庭的な環境での養育を目的として里親委託、ファミリーホーム、養子縁組等の方法が取られます。 里親委託制度、養子縁組制度ともに根拠法は児童福祉法です。 2016年の児童福祉法改正で

          社会的養護(里親制度、養子縁組制度)

          ICF(国際生活機能分類)

          ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health  国際生活機能分類)は、個人の生活機能と障害の状態を、生活といった観点から全体的に把握するための国際分類法です。WHOの総会で2001年に採択されました。 それまで用いられてきたICIDH(国際障害分類)が障害のマイナス面を分類する医学モデルだったのに対し、ICFは生活機能というプラス面からみるよう視点を転換し、従来の医学モデルに環境

          ICF(国際生活機能分類)

          システム理論 ~人と環境~

          人と様々な環境(自然環境、社会環境、人間環境)を別々にとらえるのではなく、一体的なシステムとしてとらえる視点のことをシステム理論といいます。 ソーシャルワーカーは、クライエントが向き合う課題の背景には生活空間における不適切な交互作用があるのではないかと考え、クライエントと環境のどちらかに問題があるのではないかと問うのではなく、人と環境の接触面に焦点をあてて介入し、システムの修正や開発を試みるのです。 システム理論がソーシャルワークに与えた影響 物事を全体的にとらえようと

          システム理論 ~人と環境~

          バイステックの7原則

          ケースワークの初期の段階では、ワーカーとクライエント間での信頼関係の構築(ラポール形成)が必要不可欠です。 アメリカの社会福祉学者であるバイステックは、著書『ケースワークの原則』において、クライエントとの援助関係の形成の際に必要なワーカーの姿勢や態度を7つの原則として提唱しました。 ❶「個別化の原則」とは、クライエントの「個人として扱われたい」という特別な欲求に寄り添った考え方で、ワーカーが自己の価値観を押し付けることなくクライエントを一人の個人としてとらえ、他のクライエ

          バイステックの7原則

          『社会福祉士及び介護福祉士法』における社会福祉士の定義と守るべき義務

          社会福祉士の定義 1987年(昭和62年)5月26日、福祉専門職初の国家資格が規定された社会福祉士及び介護福祉士法が公布されました。 社会福祉士と介護福祉士の資格を定め、業務の適正化、社会福祉の増進への寄与を目的としました。 社会福祉士が守るべき法的義務・責務 社会福祉士には守るべき法的義務・責務があり、それらは社会福祉士及び介護福祉士法に規定されています。 同法では、社会福祉士の義務等について、信用失墜行為の禁止(第45条)、秘密保持義務(第46条)、医療・福祉サ

          『社会福祉士及び介護福祉士法』における社会福祉士の定義と守るべき義務

          ソーシャルワーク専門職のグローバル定義

          ソーシャルワークは実践に基づいた専門職であり学問です。ソーシャルワークの任務や原則を国際的に定めたものが「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」です。 世界中のソーシャルワーカーには、ソーシャルワークのグローバル定義に表現された価値や原則を守り、高め、実現する責任があります。定義は、ソーシャルワーカーたちが積極的にその価値やビジョンに関与することによってのみ意味を持ちます。 2014年に改定されるまでの経緯 現行の定義は、2014年メルボルンで開催されたIFSW(国際

          ソーシャルワーク専門職のグローバル定義