![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27856107/rectangle_large_type_2_5747ee55732694f05381a21512704867.jpg?width=1200)
不登校の息子の親ですけど何か?
今回は不登校の息子達について書いてみよう。
息子達?
ひっかかりました?
我が家には3人の息子がいるのですが、それぞれ不登校(継続中含む)を経験しており、不登校の親としてはベテランなのです。
子供達はコロナウィルスで学校が行けなくなり、自宅での生活が長くなり、始まった学校生活も今までとは違う中、今までは楽しく学校に行ってたけど、学校に行きたくなくなる子供も増えるんじゃないかと思って、ちょっと我が家の様子をまとめたいと思います。
不登校の息子達
あらためまして、我が家には3人の息子がいます。
長男16才(高校2年)
次男12才(中学1年)
三男10才(小学4年)
そして、全員不登校を経験しています。
ざっくりと紹介すると
長男
小学校3年生の2学期くらいから4年生までガッツリ不登校。しかし、なぜか行事ごとには参加すると言う変なタイプ。その後5年生はポツポツと学校には行き、6年生は1/3くらいは行ったはず。(その間も行事には参加する)
中学進学をきっかけに通うかな?と思ったけど、最初こそ順調だったけど中1の終わりから2年終わりまでガッツリ不登校。行事には参加したりしなかったり。3年生も休み休みながら、内申点も勉強もまともにやってない中で、就職するんかな?と思ったら4年生の定時制高校(定時制ながら昼間部がある公立高校)に自分で行くと決めて、受験にも合格して高校1年は病欠1日でほぼ皆勤。自粛明けも学校普通に通っている。
次男
小学校3年生の途中から不登校。長男とは違い行事には参加せず、4年生もガッツリ不登校。5年生から週1行ったり行かなかったり。6年は週2〜3日を登校すると決めて、自分ルールで学校生活を送る。
長男の経験があるので、次男に関しては「お前もか」って感じ。
三男
小学校3年生の音楽会(神戸ではあたりまえのやつ)で大だいこをやることになっていたが、本当はシンバルをやりたかったが、リズム感があるので大だいこをやってと先生に言われ、さらに先生からの圧(本人談)で行くのが嫌になったと不登校に。
そこからは先生のやり方に納得せず、先生が家庭訪問に来た際に「先生が担任の間は行きません」と言い、3年生の残りを一回も行かなかった。4年生になるも自粛もあり、生活習慣乱れすぎて朝起きれず未だ不登校。
先生はいい感じなので、本人は行けない事もなさそう。(朝起きれれば)
と、こんな感じで大体小学校の3年生くらいで我が家の息子達は不登校をやってます。笑
長男が不登校になった時に、下の弟達は「なぜ長男だけ休んで、俺は学校(保育園)に行かないとダメなんだ。」って思ってた所もあるので、下2人が不登校になるのは想定内っちゃー想定内です。
三男は上2人とはタイプが違うので、つまづく事はないかなーと思ったけど、結局一緒でしたね。
ちなみに上2人は、勉強はしないけど自頭がいい(頭の回転が早くて、得意分野の知識が豊富)
三男は、誰とでも仲良くなれる、(一度話したら友達)いい意味でバカ。所謂、甘やかされて育った三男坊って感じ。
とまぁ、子供達の紹介だけで結構なボリュームになったので、次回以降に僕なりの不登校の親としての考えなんかを書いて行こうと思います。