【起業】35才でフリーランスになる事は早いのか遅いのか【アラフォー】
フリーランス4年目、今年でいよいよ40才のただです。
さて、今日は起業する年齢についてのお話。
僕は35才の時にフリーランスになったわけですが、当時の事を思い出すと
「もう35才、なんとかしないと」
働いていた職場に満足できず、将来もまったく見えない中、友達はそれなりの役職に付き、大変やとか言いながらも、とても立派な仕事をしているわけですよ。
焦ってました。
何かに焦ってるんです。別に期限ある訳じゃないのに。
僕は友達に負い目を勝手に感じて、なんか友達なのに対等な関係に思ずない。対等に接っす事ができる人になるため逆転を狙って起業をしたわけです。
「俺だって立派って言われたーい!」
そう、35才の僕は焦り、35才の独立は早く無いと思ってました。
独立してみて思う事
フリーランスになって人と会う機会がべらぼーに増えて、そんな中自分の年齢を言うと
「若いなー、まだまだこれからやなー」
なんて言われる事よくあります。
「えー、もっと若く見えるー」なんて事も言われますね、たまに。(真剣)
自分よりも年下で起業してる人もたくさんいるので、そんな人を見て僕も「若いなー、すごいなー」と感心したり、時にうらやんだりする事もあるわけです。
ん?
結局、自分に無い物が身近にあるとそう思ってしまうって事なんやと気づいたわけです。ないものねだりってやつ。
顔でもそうですやん、僕のフェイスはお世辞にもイケメンでは無く、どちらかと言うと(察し)です、自他ともに認める。でもこればっかりはしょうがない。もし整形をするにしてもベースはこの顔なわけで限界もあります、結局フェイス以外で勝負できるストロングポイントを見つけてあげないとダメな訳です。
これって、仕事も一緒やなーと思いません?
35才で起業するまでの自分の経験が無駄なのか?フリーランスになったら一旦リセットして1からなのか?
結局、経験を生かすも殺すも自分次第なんやなと、大した経歴でもないけど社会人経験があったから自分なりの仕事のやり方や考え方ができたと今は思うんです。
例えば僕は
デザイン経験が無い中でデザイナーになった事。
自分が出来なかったからこそ出来ない目線で人に伝える事ができる。
自分の中のストロングポイントを自分がしっかりと見つけて、勝てない所は一旦諦める。今は勝てなくても、いつか勝てる時が来るかもしれへんし。
まったく関係の無い経験やスキルだって上手くハマる事もあるし、最初は進め方として今までの経験を生かした事を一旦やってみるってもありなんやと。
てなると他人の経験やスキルをうらやむ事自体ナンセンス。
年齢だって関係ないし、起業するのが10代であろうが60代であろうが、実家が金持ちだろうが、借金を背負ってようが、そこから自分が何ができるのか?何をやるのか?
自分ではマイナスだと思ってた事がじつは需要があって、ストロングポイントになる事も十分にあるんだなーって。
たまたま昨日見たyoutubeのゲーム実況の中で
「今日は残りの人生の一番若い日」
って言葉がでてきたのがすごく印象的で、ゲームはめちゃめちゃふざけたゲームやったけど。笑
もし起業したい、でも年齢が、スキルが、自信が、お金が・・・って思ってる人がいたら、他人の事は一旦考えずに、自分と向き合って、今の自分で出来る事をやるってのがいいと僕は思う訳です。