【人工知能と製造業そして】
ジェフ・ホーキンスが
AIのことを本に書いていた。
・
AI=人工知能のことを
正確に理解するということは、
脳の働きを正確に理解することと
同じことだと書いていた。
・
ジェフ・ホーキンスは、
型破りな脳科学者で有名だが、
・
どこか信憑性が増して聞こえてしまう。
・
ただ、
その言葉を自分自身は、
「何を頭に浮かべながら聴いているのだろう」
・
それは、
すでに答えが出ている。
・
自分がひたすらに
追求し、研究している
言葉や単語のことである。
・
・
ジェフ・ホーキンスは、
考えるコンピュータを作ることを
考えた。
・
その「考えるコンピュータ」を
作るために必要なことは、
「脳」を理解するということだった。
意識とは、知識とは、知能とは、人間とは。
・
それは、
何もない広野にポツンと転がる
石ころのように
途方もなく、
何をしたらいいのかもわからないほどに
むつかしい問いを目の前にしていたように思う。
・
僕は、製造業で四半世紀勤めている。
それだけ、長くそれなりに
情熱を持って仕事に取り組んでいる。
・
それなりに長い期間には、
それなりに大きな問題を前にしたことが
度々ある。
・
果てしなく難解で、
途轍もなく困難で、
やるせないほどに、無能な自分が
どうやって乗り越えればいいのかを
ヒントですら浮かばない問題を前にしたこともある。
・
ただ、
ジェフ・ホーキンスとは言わないが
途方もなく、大変な問題を前にしたとき
その「大変さ」には
2種類あると思っている。
・
物理的「不可能」なのか
心理的「不可能」なのか
・
物理的に不可能であれば、
その「物理的」な尺度を変える道具を使う。
・
心理的に不可能であれば、
その「思い込み」を取り払うような
視点の変化や、枠組みの変更を必要とする
かもしれない。
・
ただ、
それよりもはるかに簡単なのは、
とっても大変だけど
『時間をかければなんとかなること』だった。
・
たとえば、
同じ寸法の同じ製品を
500万個を納品したとする。
その製品の中に「違うカタチの製品」が紛れ込んでいる。
こういった場合、
その対策は、
「500万個の選別」という作業。
・
これらを、
一昔前までは、
「ひとの目で、ひとの手で、一つずつ選り分けていった」
ただ、
このとき、
10人でやれば、
最初は、ゆっくりだけど
だんだん要領を掴み、
飛躍的に、選別作業のスピードがあがり、
簡単な道具を作ったり、
違うカタチの特徴の共通了解が広がり
思いのほか、
早く終わることがある。
「とても大変であることに変わりはないけれど、
大切なことは「やれないことはない」
ということだと思う。
・
どうしてこんな話をしているのかというと
かれこれ、
10年以上かけて
作っているものがある。
・
その作っているものが
自分にとって、
文字通りの「ライフワーク」であり、
自分自身そのもののような作品である。
・
レオナルド・ダ・ヴィンチにとって、
それはモナリザであり、
自分にとって
それは「辞書」を作ること。
・
それは、
広辞苑や新明解国語辞典ともまるで違う
wikipediaでもなく、チャットGPTとも違う。
・
「ほんとうの辞書」を作っている。
・
それぞれの専門家にまっすぐに
繋がる辞書であり、
それぞれの批評家にまっすぐに
繋がる辞書であり、
精度が高く、
主観的な要素を限りなく少なく、
客観的な要素を少しでも担保できるようなカタチである。
・
少なくとも「自分」にとって
これ以上にワクワクする
辞書は、世の中にはないし
これ以上に思い切ったことを
している本を見たことがない。
・
まず初めに
印刷ですらない本を
作っている人に
あったことがない。
・
・
ジェフ・ホーキンスからはじまって、
レオナルド・ダ・ヴィンチを経由し、
製造業の問題点を折り返し、
自分のやっていることに帰着した。
・
・
この言葉を読んで
自分の問題や悩んでいる物事に
それぞれが帰着し
それなりに誤解してもらえれば
本望です。
・
・
・
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?