![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114871014/rectangle_large_type_2_902122b3d878b0a64c997999c6835fbb.jpeg?width=1200)
ヴァイオリンケースという小宇宙 My Gearの話
ヴァイオリンケースって良いですよねー
持っていても何個でも欲しくなります。服に合わせて替えたいぐらい。
楽器ケースを背負って街を歩くと気分が高揚します。
![](https://assets.st-note.com/img/1693441114002-TgU3PNmD9J.jpg?width=1200)
私のヴァイオリンケースはイーストマンで比較的安い方に入ります。
カラーバリエーションが異常に多く迷いますが私はサンドベージュです。
ケースには弓を2本入れています
Archet SA TRAD-SL(メイン)Codabow Diamond GX(サブ)
とはいえ99%サブのカーボン弓しか使っていません。
木の弓は消耗品なので温存しています。
ソロ曲本番でしか使わないので出番は年に一回ぐらいです。
楽器本体は藤田鉄平さんという日本人製作家さんが2018年に
イタリアのモデナで作られた新作です。
この楽器との出会いはまた今度話しますね。
ネック裏肩当て留めにはPirastro KorfkerRestの初期型。
肩当ては一部で熱い話題なので、コレについても詳しくはまた今度。
替え弦としてLarsen Il Cannone Soloist を入れています。
![](https://assets.st-note.com/img/1693442162536-ryfd7imRTt.jpg?width=1200)
小物入れの中にはこんなものを入れています。
松脂はLeatherwood BespokeのSupple(ライト)とCrisp(ダーク)
コレについても一部で熱い話題なので詳しくはまた今度。
チューナーはKORG AW-LT100V ヴァイオリンとヴィオラ特化の優れモノ
安いし電池の持ちは良いしLEDなので暗い舞台袖でも見やすいし
ピタゴラス音階モードも付いています。
まあスマホアプリで調弦しちゃうことが多いですけど・・・
弦交換用にヒルのペグコンポジションも入れています。
今っぽいのがスマホの充電器。地味に便利です。
合奏練習3本ハシゴしてると電池持たなかったりしますからね。
予備のミュートはネズミさんデザインで可愛いマウストロミュート。
メインのAlpineミュートが楽器に付けっぱなしなので出番はないですね。
譜面台に鉛筆をくっつけられるマグネットも入れてあります。
私にとって必須なのは頭痛薬イブクイック。
雨の日などは頭痛に悩まされるので必ず入れています。
空調の風が強い練習会場で使う楽譜クリップと
駒周りの松脂落とし用にチークブラシを入れています。
ピンクで使うのが恥ずかしいので見られないようにコッソリ使います。
![](https://assets.st-note.com/img/1693443279330-ntg305jfMk.jpg?width=1200)
ケースの裏側には楽譜バッグを付けていますが
なんとコレは管楽器専門店DACで買ったトロンボーンケース用楽譜バッグ。
3点留めのヴァイオリンケースであればピッタリ付きます。
背中のクッションも兼ねているので快適です。
![](https://assets.st-note.com/img/1693443448611-G8cgvxK4j4.jpg?width=1200)
そして東急電鉄のマスコットキャラクターのるるんも付けてますよ。