![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128887982/rectangle_large_type_2_3ee44d1f0cd7c0b5d0cc440b1898239b.jpeg?width=1200)
子供の頃に憧れたもの
子供の頃はスズキの分数楽器だったので
師匠の楽器とは色々違うなー・・・
と子供心に薄々気づいていて羨ましく思っていたものがあります。
・柘植(ボックスウッド)のフィッティング
スズキの分数楽器のフィッティングは黒い
黒檀(エボニー)っぽいヤツでした。まあ木だったのかも疑わしいですが
柘植のパーツはカッコよく見えましたねー
・ブリッジ型の肩当て
まだKUNも無い時代でしたから分数楽器用の肩当ては
座布団タイプかセンパープリムスの輪ゴム留めです。
師匠の使っていたメニューインのブリッジ型肩当てが
カッコよく見えましたねー
・角型(オブロング)のヴァイオリンケース
スズキの分数楽器は木製の黒い合皮張りの瓢箪型ケースです。
師匠の使っていたオブロング型のヴァイオリンケース
オリーブのストレート弦を入れるチューブケースがついてて
弓が4本も入っててカッコよく見えましたねー
で自分が大人になると、時代も変わっていて
パーツ類の事情もだいぶ変わりました。それにつれて
当時の憧れもだいぶ変わってしまいまして
フィッティングパーツは紫檀(ローズウッド)が好きですし
ケースもヴァイオリンが入ってますよー!ってのが
伝わる様に角型を避けてますから弓は2本しか入りませんし
オリーブ弦を張ることも有りません。