
08: 幼稚園受験の失敗😔と成功💯
受験のきっかけと塾選び
我が家は2保の幼稚園受験もしたので
新年少から準備して小受完了まで長距離走でした。
幼稚園は希望の附属幼稚園は入れずでしたが
ご縁があった幼稚園がとても良い幼稚園で、
この幼稚園での学びによって塾よりどんなお稽古よりも、心と身体、思考が育ったともいます。親としても、学びが深かったです。
もともと
子どもは0歳児から保育園通い。
保育園は家から徒歩五分。
お友達も先生もお優しいし良い環境でしたが、
保育園はきちんと挨拶しようとか、
靴を揃えようとか、
人間になっていく過程で大事だなって思う事がちょっと不足してるかも
という思いがありました。
親しみを込めて先生をあだ名で呼ぶとか、
お迎え時、他の幼児さんのお相手をする先生がお忙しそうで、きちんとさようならのご挨拶ができなかったり。
仕方がないことではありますので、受け入れておりましたが、年齢が上がるにつれ、一旦環境を変えても良いかもなという思いも出てきました。
実母から幼児教育けっこう大事だよ🎶と
言ってもらったのも大きかった。
しかも新年少よりも前に離婚を経験し
逆に、、、もしかしたら(夫がいなければ)
受験できるかもなと思いました。
一人っ子ということもあり
長い時間を一緒にすごす
家族のような友人ができてくれたら・・・
という思いも後押しの一つでした。
保育園の野放し保育から、
教育に軸足をうつして
最初はマンツーマンで見てくれる先生に
お願いして、はじめて座ってペーパーや工作など
週2−3時間から始めました。
先生からご助言もいただいて、
大手のお教室も新年少の6月くらいから通いました。
遅かったと思います…
でもいきなり大手はびっくりしちゃう感じだと思うので、
徐々に慣らして良かったです。
大手塾は参観がある大手Sですが、幼稚園の受験クラスがしっかりあります。
家から遠いお教室に斡旋され電車で通っていました。
大手塾では
主に親である私が、
受験のお作法含めてチューニングを合わせていった感じです。
幼稚園はそんなに選択肢がないので
いわゆる附属の幼稚園を受けたのですが
振り返って考えてみると
この経験が小学校受験に生きたなと思います。
これも具体名含めてお伝えします。
🌸学習院幼稚園受験のお話🌸
↓ここから有料ですが、いただいたお金は全て寄付いたします。
ここから先は
¥ 300
この記事が参加している募集
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはホームレス支援に全額寄付いたします