延べ3,000人以上教えたTAC中小企業診断士講座 人気講師つだまどか先生の「合格する人」になるコツ10選~後編~
こんにちは、QCC広報班のもりしです。
この度、TAC中小企業診断士講座 人気講師つだまどか先生に、中小企業診断士試験の勉強について取材しました!教え子であるQCCメンバーがインタビューをするからこそ、聞ける貴重な話も登場するかも…?!
取材の雰囲気が少しでも伝わるように対話形式を取り入れつつ、「合格する人」になるコツ10選にまとめてお届けします。コツ①~コツ⑤が気になる方は、前編をご覧ください。
後編となる今回は、コツ⑥~コツ⑩をご紹介します!
TAC中小企業診断士講座 人気講師まどか先生とは?
資格の学校TACで、中小企業診断士試験の受験指導に携わって15年目。特に2次対策が得意で、2024年現在11年目にして述べ3,000人以上の生徒を指導した実績がある。現在、TAC名古屋校で2次試験対策講座に加えて、1次試験対策では財務・会計と企業経営理論をご担当。講師業以外にも、美容業界専門の経営コンサルタントとして活動する傍ら、YouTubeチャンネル「コンサル女王の教室」も運営中。
コツ⑥2次事例Ⅳを得点源にすべく財務・会計を味方につける
「早期合格を目指す上で、有利だと思われる得意科目はどの科目ですか?」
まどか先生:1次試験の対象である7科目の中で、最も大切なのは財務・会計です。私の受験生時代から、当時お世話になっていた講師に言われていました。そのため、例え苦手な方であっても、2次試験の出題範囲と重なる論点を中心に、1次試験対策の時から重点的に勉強して基礎力を高めるべきです。1次試験対策で培った財務・会計の基礎知識があれば、2次試験の事例Ⅳにおいても得点を伸ばしやすいと思います。
正直に申し上げると、事例Ⅰ~Ⅲは得点差が開きにくいため、事例Ⅳで高得点を獲得できる実力のある方は、ストレート合格を狙いやすいです。一方、事例Ⅳが苦手な方でストレート合格をされる方はとても稀です。
事例Ⅳで安定的に合格点を獲得できる実力を身につけなければ、短期合格を目指すのは困難ではないでしょうか。だからこそ、経営分析、損益分岐点売上高の計算、キャッシュフローの計算、筆記問題対策と出題頻度高い論点に絞って、徹底的に出来るようにすることが重要です。
ちなみに、もりしさんは2次試験に合格した令和4年度の事例Ⅳにおいて、落としてはいけない経営分析の指標を間違えており、「やらかしたな」と思いました。笑
コツ⑦合格するのに、自分の能力を高める必要はない!
「中小企業診断士のように難易度の高い試験の場合、試験に合格できるかどうかは頭の良し悪しや能力の有無で語られがちだと思いますが?」
まどか先生:中小企業診断士試験は、必要なことをすれば合格できる試験なので、頭の良し悪しや能力の有無は言い訳に過ぎないと思います。予備校の演習でやっているように、いつも通りの対応さえすれば良いのです。
私は、中小企業診断士の2次試験は100回受験したとしても、健康に受験さえできれば100回ともすべて合格できる自信があります。それにはきちんと根拠があります。2次試験の受験指導に携わって11年目になりますが、未だに毎年4事例とも本番の試験問題を試験同様の80分で解いていることはもちろん、TACの演習も毎回すべて自分で解答を作成しているのです。本番の試験問題の出題傾向も把握しているため、感覚も鈍っていません。2次試験において必須の難易度評価と優先順位付けも迷うことなくでき、対応不要な問題は見極めて優先順位を下げられるので、安定的に合格点を獲得できると思います。笑
むしろ、1次試験は時代の変化によって、どんどん新たな知識が増えており、講義を担当していない科目については大きくアップデートが必要になる可能性があると思っております。ただ、勉強の仕方は、受験生時代よりも格段に上手になっているので、少ない時間で合格できるのではないかと思います。もし、今、受験生に戻ったとしたら、講師は勉強の仕方について的確なアドバイスをくれるはずなので、言われたことを素直に聞き、徹底的にやります。例えば、「この科目は〇時間しか取れないのですが、どうすれば合格できるでしょうか?」といった具合に、自分の状況に合わせたアドバイスを貰えるように工夫して質問すると思います。
コツ⑧意外に盲点?「誰と勉強するか」も重要
「まどか先生が担当されているクラスの特徴の一つに、受験生同士で実施する勉強会があると思いますが、勉強会を始めたきっかけを教えてください。」
まどか先生:私が合格できたのは、講師が機会を作ってくれたことで勉強仲間が出来て、勉強仲間から1次試験の勉強の仕方を教わりながら、同時に2次試験対策も出来たからです。自分1人で乗り越えるのは困難だった状況で周囲の方々が協力してくれたからこそ、成し遂げられたと思っています。前編の番外編にもありますが、私の講義のターゲットは「受験生時代の自分自身」なんです。だからこそ、勉強会という受験生同士が交流できる場は非常に重要だと考えており、講師になって1年目から継続的に実施しています。勉強会という場があったからこそ合格したという方は少なくないと思いますし、実際に合格者からそのような声も聞いています。
2次試験は相対的な試験だと言われているからこそ、他の受験生が何を考え、どのような解答を書いているのかを知ることにより、合格するために書けているべき解答要素が何なのか、ということについて理解を深めることが重要です。勉強会は、TACで演習を解いて解説を聞いた直後に行うようにしてもらっていますが、記憶が鮮明な状態でディスカッションをするからこそ、効果が高まりますし、演習の出来が悪くて落ち込んでしまう受講生同士が慰め合うメンタルケアの側面もあります。笑
勉強会は受講生同士の自主的なディスカッションの場であるため、各自の同意の上で演習の答案を共有してもらっているのですが、私が提示する目標点数との乖離が大きく落ち込んでいても、周囲の受講生と点数があまり変わらないことが分かって安心することもあるようです。
TACの中小企業診断士2次対策コースの講義が始まったばかりである4月頃はクラスの平均点が低い場合が多く、特に事例Ⅳは顕著です。直近でもクラス平均点が50点以下だったことがあり、講義の中で「毎年8~9月にはクラス平均点が60点を超える」と伝えました。そうすると、みなさんすごく頑張ってくださるのです。
講義が始まったばかりの早い時期からTACの演習で高得点を取れているのはリピーター(※)の方々です。リピーターの方々が高得点を取れているということは、やり方が間違っていないことの証明になるのではないかと考えています。
※複数年度に渡って2次試験に挑戦しており、まどか先生の講義を過去に受講したことがある方々
コツ⑨「Pシート(※)」が合格のカギを握る
「私は『Pシート』を活用して毎回演習の振り返りをすることにより、実力向上に繋がった実感がありますが、まどか先生も受験生時代に活用されていましたか?」
まどか先生:私はTAC池袋校で中小企業診断士受講をしていましたが、もちろん活用していました。先輩合格者の方が作られたものだと聞いたことがあります。当時使っていたものから少し変化させてはいますが、現在もほぼ当時と同様の項目で構成されたフォーマットです。
演習でプロセスを実践し、「Pシート」でプロセスの振り返りを行い、徐々にプロセス精度を高めていくことで合格に近づくと考えています。「Pシート」を書くことが目的ではありませんが、書かない方は実力が伸びにくいのではないかと思います。最初のうちは正しいプロセスと比較して、出来ていないことが多々あるため、「Pシート」で振り返るべきことばかりという状態ですが、次第にプロセスが定着してくると書くべきことが減っていきます。それこそが成長の証なのです。
リピーターの方々は、これまで散々「Pシート」を書いてきた実績があるので、ご自身の状態に合わせて柔軟に簡素化していますが、全く構いません。あくまで「Pシート」は振り返りを効果的に行うためのツールなので、各受講生の実力に合わせて使いやすように工夫しながら、活用していくことが重要です。※正式名称はプロセス復習シート、2次試験で安定的に合格答案を作成できるプロセスを身につけるための振り返りツール
コツ⑩2次試験は、プロセスに始まりプロセスに終わる
「まどか先生は講師11年目ですが、近年の中小企業診断士試験の傾向や今後の変化についてどう思われますか?」
まどか先生:3年前くらいから、2次試験は徐々にボリュームが増えており、特に令和5年度は全ての事例においてボリュームが多くなっていました。80分という決められた試験時間の中で設問に対応しなくてはならないのが、2次試験の難しさたるゆえんだと思います。勉強を積み重ねた方なら誰でも、時間の制限さえなければ、合格水準に近しい解答が作れるのではないでしょうか。80分という限られた時間の中で合格水準を満たす解答を作るには、作業手順が決まっていて、何も考えずともいつでも手順通りに効率よく対応できる状態であることが重要です。
あくまで個人的な見解ですが、2次試験のボリュームが増えているのは、コンサルティング業務に必要な仮説検証力が、より試される試験になってきているからではないかと思います。最初のプロセスである設問分析で仮説を立て、仮説が正しいかどうか与件文の根拠を探しにいく、いくつかの仮説のうち、与件文に根拠があるものだけを解答要素として採用する、これはまさに仮説検証のプロセスそのものだと言えます。
実際のコンサルティング現場でも情報をインプットしながら現場で考えて、迅速かつ適切に対応していくことが求められるので、よりコンサルタントとして現場で活用できる力を試す試験に変わってきているのかもしれません。
世の中の変化が激しく、スピード勝負が求められているので、コンサルタントも瞬発力が必要です。コンサルタントの実践試験に近づいており、本質を問われる試験に変化しているのではないでしょうか。
受験生から集めた再現答案を分析している際、昔なら加点されていたと思われる箇所であっても、近年では加点されていないように思えることがあります。例えば、一般的な知識を解答するだけでは加点されず、与件文に記されている具体的な根拠を示した解答でないと加点対象にならないのかもしれません。コンサルタントとして経営支援を行う場合も、一般的な知識を伝えるだけでは何も価値を提供できません。
私の講義では、プロセスを徹底的に習得することを通じて仮説検証力の向上を支援しているので、これからは益々、私の出番だなと感じます!笑
【番外編】実は誰も知らない?「女王の教室」の由来
「実はまどか先生の講義を受講していた頃から気になっていたのですが、なぜ『女王の教室』なのでしょうか?」
まどか先生:2次試験対策講座の講師を始めるタイミングで、私の本領を発揮できる分かりやすい通称だと思ったからです。私自身のキャラクターにとても合っており、唯一無二のブランディングにもなると思いました。
以前、私はネイリストとして仕事をしていたのですが、勤務していた会社のWebデザイナーをしている後輩が私に「経営革新の女王」というキャッチフレーズをつけたものも含めて、5~6パターンの名刺デザインを作ってくれました。中小企業診断士の仲間に名刺デザインを見せたところ、「経営革新の女王」がぴったりだという意見を貰ったので採用することにしました。
自分自身がどう認識しているかということよりも、周囲の方々が自分をどう見ているのかということの方が重要だと考えています。
そもそも、自らを「女王」と称するのはおかしいですよね。笑
しかし、周囲の方々から見て違和感がなければそれでいいと思います。継続的に言い続けることでブランディングになるのです。ブランディングは一貫性が大切なので、YouTubeも「コンサル女王の教室」というチャンネル名にしています。
まとめ
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
まどか先生節全開でインタビューの様子をお届けしてきましたが、お楽しみいただけましたでしょうか。まどか先生がクセになりつつある方、本物の女王(まどか先生)に会ってみたい方は、勇気を出してTAC名古屋校の門を叩いてみるのもよいかもしれません。
既に女王の教室に加入済みの方やコアファンのみなさんにとっても、ご存知ない初情報をご提供出来ていたら何よりです。
これからも、QCC公式noteの発信を応援いただけると嬉しいです。
みなさんからの「スキ」もお待ちしております!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?