見出し画像

実務補習の世界:実務補習の制度変更・実務補習を通じてわかったこと#中小企業診断士#TAC名古屋#実務補習#ファシリテーター

みなさん、こんにちは!
QCCメンバーの水村聡です。

今回は、実務補習についてお話していこうと思います。
実は来年度から実務補習の期間が変わるので、そちらについてもお話しできればと思っております。
それでは今回もよろしくお願いします。


実務補習って?

実務補習は受験生のみなさんも聞いたことがあると思います。合格してから受けることになるやつですね。
この実務補習を15ポイント分受ける(実務従事で代替もできます)ことで診断士登録をすることができます。
実務補習は主に2月と、7〜9月に行われています。例年だと、2月の実務補習はあっという間に枠が埋まります。しかし、7~9月の実務補習は3ヶ月に分散していることと、実務従事という代替手段のことを理解してきている(2月だと実務従事のことを把握されていない方も多いです)ことから、比較的申し込みやすいものになっています。
代替手段である実務従事でポイントを獲得する手もありますが、とりあえず1回は実務補習を受けたほうがいいとされています。コンサルティングのやり方をテキストや指導員から教えてもらえますので、ほとんどの方が最低でも1回は実務補習を経験されています

令和7年度から実務補習が変わります

今までは、実務補習は1社を5日間で扱って5ポイントを獲得するもので、それを3回行うことで診断士登録に必要な15ポイントを獲得していました。
しかし、令和7年度からはそれが変わります(令和6年度は移行期で一部地区で先行して実施されています)。
つまり、今までの5日間コースは令和6年度で廃止され、 これからは①15日間コース(8日+7日で2社)、②8日間コースを2回(2社)のどちらかになります。

5日間コースは日程的にタイトすぎるし、内容的に大したこともできないため、現場の指導員からも見直しの要請がありました(実際、私が実務補習をしているときも指導員の方がそのように言ってました)。

変更と言っても時間的なものだけで、やることは変わりません。つまり、今まで5日間で行っていたものを8日間かけてやることになるだけです。
実務補習のサイトによると、各日程で具体的にやることはこのようになっております。

日本中小企業診断士協会連合会 実務補習ページより

5日間コースと比べ、やることが1.6倍増えるということはなく、納期まで1.6倍の余裕ができるイメージになります。

実務補習での気づき

ここからは、私が実務補習で気づいたことについて説明していきます。

①ファシリテーター(調整役)が合っている

私がこの実務補習で得た最大の成果がこれです。
私は以前だと自分が前に出て点を決めるような役割をしていました。仕事でも自分がどんどん進め、どんどん改善策を出してチームのエースを目指すようなことをしていました。サッカーやバスケで言うなら点を取れる人を目指していました。
しかし、診断士に合格し、実務補習・実務従事・その他の診断士活動をしていく中でその考え方は徐々に変わっていきました。その最後のひと押し(決め手)になったのが実務補習でした。

実務補習や実務従事はチームでの作業ですし、診断士活動もチームでやることが多いです。
チームでの作業となると、各メンバーの性格や価値観も違うことから、作業の方向性がバラバラになりやすいです。会社なら「こまめなホウレンソウをしろ」と上司が部下に命令すれば作業の方向性を矯正しやすいですが、診断士の活動には「上司・部下」の関係性はありません
そのため、ファシリテーター(調整役)がいないと、「チーム」としての仕事が求められるのにみんなが「個人」で作業をしてしまうのです。こまめなホウレンソウや情報共有もなく、(本人に悪気はないでしょうが)勝手に作業を進めてしまう方もいました。
これだと作業内容が重複していたり調整が必要だったりするため、チームとしての生産性や効率性は下がってしまいます
音楽でいうと、みんなバラバラに楽器を演奏していて指揮者がいなかったのです。指揮者がいないから演奏の早さやタイミングがズレてしまっている状態でした。
このときに私はファシリテーター(調整役)の重要性に気づき、私がそれになろうと考えました
と言っても、「司会者」とか「指揮者」ではないですね。それだとリーダーや責任者のようなイメージになってしまうので、「バランス調整役・バランサー」という表現のほうが適切ですね。
リーダーシップより「マネジメント」、リーダーより「マネージャー」がチームには必要で、私にはこういう「メンバーのバランスをうまく取ってチームの生産性や効率性の最大化を目指す」役割が合っていることに気づきました

サッカーでいうとFWではなくMF、バスケでいうとフォワードではなくポイントガードが「バランス調整役・バランサー」に近いかもしれません。広い視野で仲間全員の状態を常に把握し、状況に応じて最適な仲間にパスを送る。こういう役割が私には適していると思いました。私が点を取りに行かなくても、チームには点が取れる人がいます。

なので、最近ではテレビ朝日の平石直之アナウンサーの著書を読んでファシリテーターの勉強をしています。


そうそう。ここまでの話の流れを踏まえると何となく想像できるかもしれませんが、チームでの作業ではワンマンプレーをする人が出てくることがあります。普段の仕事でもそうですが、こういう人は危険です。
しかしご安心ください。 QCCではワンマンプレーをしたり情報共有を拒否したりするメンバーはいません。なぜなら、「この人はまとめるのが得意、あの人は財務が得意、知財のことならあいつだな」など、メンバーの得意分野をわかっていて、作業をそれぞれ得意な人に任せているからです。

QCC勉強会の様子

②ムードメーカーやキューピット役が似合う

よく考えてみたら、私はずっとこれを無意識のうちにやっていたと思います。
コミュニティに新たに入ってきた人がいたら、私が積極的に声をかけて、新人メンバーどうしをつないだり、既存メンバーに新人メンバーが話せるように促したりしています
そのため、私が新人メンバーにとってのムードメーカーやキューピット役になりやすいです。
その影響でしょうか。よく「サトシさん(私のこと)がいないと盛り上がらないので、無理しても来てください」と言われたりします。フットワークが軽いので、多少の無理は大歓迎ですけどね(笑)
また、私は他の人からよく「顔が広いですね」とか「すぐに他の人と仲良くなれますね」と言われます。そう言われるのは私がファシリテーター(調整役)に向いているからかもしれません。

そう言えば、TAC名古屋校での受験生時代の最後3年は完全にムードメーカーやキューピット役でした。
クラスのみんなに声をかけ、クラスに馴染めていない人を飲み会に誘ったりして馴染めるようにしていましたクラスのほとんどの人とLINEで個別連絡もして、相手のモチベーションが下がらないようにしたりしていました(もちろん私も刺激をもらっていました)勉強会でも自分から話しにくい人に話を振ってみたり、話しすぎている人の話をうまく終わらせたり、バランス調整役をしていました

コミュニティとしてまずいのは、既存メンバーどうしで参入障壁のようなものを築いてしまい、新人メンバーが入ってきても話しかけてくれず、話の内容も内輪ノリばかりで新人メンバーが馴染めずにすぐにいなくなるパターンです。
しかし、QCCには私のようにムードメーカーやキューピット役になってくれるメンバーがたくさんいます

先日の勉強会後の集合写真

おわりに

いかがでしたか?今回は実務補習の内容と、私が実務補習で気づいたことについて説明させていただきました。
今回の内容がみなさんの参考になれば幸いです。

QCCの活動を知りたい方はこちら


いいなと思ったら応援しよう!